たかじょう

高城

三重県松阪市


旧国名 : 伊勢

投稿する
①高城城跡標識
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征22日目:高城 (2025/06/05 訪問)

八田城から自転車で15分くらいで、西側入口(34.599403、136.4666667)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、南北朝時代に北畠氏により築かれたと考えられ、枳城とともに阿坂城の出城のひとつとされます。
1569年(永禄12年)織田信長軍が阿坂城を包囲し、木下藤吉郎(豊臣秀吉)による巧妙な策によって開城された際に運命をともにしたと考えられています。

「ほりこし観音・高城跡」の標識のあるところを登ってゆき、墓地の先へ行くと、高城跡に着きます。
主郭は東西に虎口が開いており、周囲を土塁が囲んでいます。
攻城時間は25分くらいでした。次の攻城先=枳城に自転車で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

南西からのアプローチがよろしいかと (2025/03/23 訪問)

 浄眼寺下の駐車場に車を停めて、阿坂城に登城。下山後、車を停めたまま、山裾に沿って細めの道を南東に歩いて、阿坂城の支城の一つである、高城を訪問しました。ここは、城びと猛者たちが藪漕ぎ(&狩猟隊に遭遇)に難渋しておられます。高城は、伊勢自動車道の向こう側にあるのですが、道は、伊勢自動車道の下をくぐる箇所が狭い階段になっていて、登りきると道が切通し状になっています。少し進むと、左手に階段があり、登ると墓地になっています。その先はうっそうとはしていますが、道があり、夏でも藪化はしてないと思われます。写真2の土塁に当たります。右に迂回すると、西辺の桝形虎口(写真1)から、郭内に入ることができます。2020年11月に、とある煩悩の登城目録さんはこのルートで行かれたのでは。墓地に登る階段は、ぴーかるさんが駐車した<34.600096,136.469149>の箇所から西に進むと右手に現れます。土塁の高さと厚さの土木量はとても大きいです。土塁内はとても広く、また、先人がレポートされているように凹凸の区切りがあります。
 つぶやきを少し。城びとの全体像をわかっていないかもしれなないので、的外れであればご容赦ください。
 3000城全投稿について皆さんのやり取りを見つつ、以前から感じてたことも併せてつらつら考えていました。4万とも5万ともいわれる城跡の中の3000とはと。〇〇県コンプリートは楽しみで、励みなんですが。一方、城びとは未登録城でも投稿できる建付けになっていて良いですね。2017年12月の城びと発足以来、3000全投稿に近づいていますが、私は、3000城を選んでDB化した方々の思いや労力にあまり思いを致さず、遊ばせてもらってきた感じ。もしなにかイベントをやるのでしたら、コアなメンバーの仲良し会でなくて、スタッフさんのお話をうかがいたいものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

高城 (2024/11/23 訪問)

【高城】
<駐車場他>駐車場はなし。<34.600096, 136.469149>の畑の方に車を寄せれば1台停めれる。
<交通手段>車

<見所>竪堀・主郭の凸凹
<感想>日帰り伊勢山城攻め旅6城目。高城は北畠氏の北伊勢の拠点、阿坂城の支城で山脈から東に延びる尾根の先端部に高城があります。
 登城口は上記駐車ポイントのすぐ北側にあります。土手を上がって黄色い手すりの極小の橋を渡ってすぐ左方向の笹をかき分けて進むと踏み跡の道に出ますので西方向に進むと説明板、左手に竪堀、主郭の東虎口があります。城跡は単郭方形の高土塁ですが、ちょっと変わっているのが主郭内部の平地が凸凹とした遺構になっています。主郭内に堀や土塁があったみたいで、陣城みたいな感じになっています。主郭の北西部にも虎口があり北西隅の土塁がひと際高く、土塁上が櫓台になっていたようで削平地になっています。単郭方形の城跡で広い主郭を持つ内部は現在は埋められているが、かつてはこんな感じだったのもあったのかも。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

南東から訪れるべき (2024/09/28 訪問)

前回、訪問した際にハンターのいた北側から入って行ったのですが、ここからだと道が途切れていて途中から直登に近い感じになります。城址の場所は合っているはずなのですが、藪がきつくて見通しが悪い。土塁らしきものがあるような気がするが間にヤブが立ちふさがります。今回は最高所まで登って元来た道を帰りました。
イオさんの投稿にあった南東側の登城口から登るべきでしたね‥。今回の登城で3回目になりますが、初回は写真が喪失して、2回目は頓挫。これは4回目もありそうですが季節を選びたいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 北畠氏
築城年 室町時代
主な城主 北畠氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、枡形虎口
指定文化財 国史跡(阿坂城跡附 高城跡 枳城跡)
再建造物 説明板
住所 三重県松阪市大阿坂町市谷、百々向
問い合わせ先 松阪市教育委員会事務局
問い合わせ先電話番号 0598-53-4393