織田信長の伊勢侵攻に際して木下藤吉郎がこの城を攻めましたが、大多和監物が濃霧の助けもあり守り抜いたと伝わる城です。土塁に囲まれた主郭を中心にして、東と北に曲輪があります。また堀切を隔てて南東の尾根も曲輪であったと思われます。主郭の出入り口は東と南にありました。南の虎口から出ると堀切があり橋が架かっていましたが、ロープで遮られ通行できません。裏登城路と標識のある井戸跡から堀切付近を通って行くと南東の尾根に行くことができました。南東の尾根の西と東に堀切があります。東の堀切は浅くなっていますが、西側の堀切は見応えがあります。井戸のある場所は谷と思っていましたが、歩いて見ると空堀のようにも思えます。井戸は2カ所あると記載された情報もありましたが、一つしかわかりませんでした。
城域は広くありませんが、堀切、土塁、曲輪などが明瞭で楽しく散策できる城址です。
+ 続きを読む