日本100名城

かんのんじじょう

観音寺城

滋賀県近江八幡市

別名 : 佐々木城
旧国名 : 近江

投稿する
観音寺城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

あき

キツイけど報われる石垣 (2025/03/09 訪問)

安土駅の観光案内所で観音寺城と安土城行きたい旨を相談 丁寧に教えて頂き向かいのお店でレンタサイクル借りて出発 桑実寺会議所に自転車止めてまずはお寺を目指します ずっと続く石段 途中山門が見えたから着いたかと思いきや本堂はまだでした(670段あるそうです 最初石寺楽市から観音正寺目指そうと思ってたけどそちらは1200段無理だったろうな‥) 本堂で入山料お支払いしいざお城へ向かいます しばらく石段が続き途中から登山です ぬかるんでいたり倒木をくぐらないと通れない所がありました(トレッキングシューズとポールがあった方が良いと思います お寺の山門で杖も借りられます) 1人誰も居ない山道を黙々と登ります お城ってこんなキツイ思いして行く所だっけ?と心折れそうになりながら進むと石垣が!急に元気になります 井戸跡には中に水がありました 伝本丸跡は木が多く見通しは悪いですが虎口の石垣が立派です そこから伝平井丸 伝池田丸 お屋敷跡などの曲輪や石垣を見ながら降りていきます 女郎岩まで行くと展望が開け眺めが良いです そこからもう少し降りると(ここも道が良くないです)いよいよ大石垣!これが見たかったんです ここまでの辛さも吹き飛びます こんな急斜面に良く積んだな〜 独り占めで堪能した後 来た道戻って観音正寺へ スタンプ押し(あまり状態良くない)御城印買って お参りして桑実寺へ ご本尊に無事戻りましたとご挨拶して石段を降り自転車へ だいたい2時間40分位でした そして安土城へ向かいました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ごんぎつね

山頂には壮大な石垣 (2022/06/26 訪問)

桑實寺の方からスタート。

かなり足場の悪い道と多くの虫に囲まれながら進みました。

途中にも石垣や堀切が数か所見受けられました。
かなりハードな山道であったため、山頂の石垣に出会えたときは
本当に感激でした。
これが城=石垣の始まりの場所か…と…。。
六角氏すごすぎる!

現在でも麓がよく見渡せたので当時としては最高の立地であったと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

けむん

大石垣が見事でした (2024/03/21 訪問)

単独行だったので、案内が欲しかったので滋賀MKタクシーの観光タクシーを利用して攻城しました。雪模様の中、定番の本丸から平井丸、池田丸、大石垣を巡ってきました。また、別途、桑實寺と石寺の館跡も巡りました。野面以前の石垣が見ごたえのある巨大な城でした。

+ 続きを読む

観音寺城 (2024/01/28 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

概要

近江守護・佐々木六角氏の居館を置いた山城で、16世紀前半から本格的に普請を行ったとされる。主郭部の高石垣をはじめ曲輪群も石垣で固められ、城内最大規模の虎口である平井丸南虎口には長辺2m以上の巨石が用いられている。六角氏の居館には二階建の御殿も存在したという。

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 応仁・文明年間(1467〜1487)
築城者 六角氏頼
主要城主 六角氏
文化財史跡区分 国史跡(観音寺城跡)
近年の主な復元・整備 六角氏
天守の現況・形態 なし
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀、門跡
住所 滋賀県近江八幡市安土町
問い合わせ先 観音正寺
問い合わせ先電話番号 0748-46-2549