日本100名城

かんのんじじょう

観音寺城

滋賀県近江八幡市

別名 : 佐々木城
旧国名 : 近江

投稿する
観音寺城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

御屋形跡 (2023/03/09 訪問)

 大石垣から下りてくると、さらに下に降りる道が近くにあり降りて行くと天満宮があり御屋形跡となっています。約6mの高さの石垣があります。周辺にも石垣がありました。下から観音寺城を見上げると大石垣が見えました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

日本五大山城 (2023/03/09 訪問)

 佐々木六角氏の居城で、最大の特徴は城域のほぼ全域で石垣が用いられていることだと思います。この城びとの「大人も学べる 理文先生のお城がっこう」には「標高約433mの繖山全山のほとんどを城の範囲として、現在までに確認された曲輪の数は1000にも達する、全国でも特に数え上げるに値するほどの大きさを誇る山城です。この観音寺城で、一番驚くことは安土城より50年ほど前に本格的な石垣を使って造られた城だったことです」と書かれていました。確かに石垣は武骨な感じで、いい雰囲気を醸し出しています。
かなり広範囲でいろいろな登城路があると思いますが、自分は裏参道駐車場から目加田丸→布施淡路丸→伊庭丸(佐々木城石碑も含む)→大土塁→三国丸と進み、三角点を確認後、本丸→三の丸→平井丸→池田丸→大石垣→木村丸で埋門を確認後、表林道に出て御屋形跡へ下りました。途中、寄り道も多くしましたが、いたるところに石垣が残っていました。主要な散策路は比較的歩きやすいのですが、少し外れたところにもいい石垣が残っています。もう少し山の中を彷徨えば、もっと遺構に出会えたと思いますが、大石垣から林道に降りてきた時点で、かなり時間も経過していたこともあり、そのまま御屋敷跡へ下山しました。観音正寺へは行きませんでしたが、あの階段(前回経験済み)を上がって戻る気にはなれませんでした。

 2010年に一度登城していますが、その時は安土駅から桑実寺を経由して登城しましたが、かなり体力を消耗して、あまり散策ができていません。多くの方の投稿を見て、また資料を見ていつかリベンジをと思っていましたが、今日になってしまいました。
車で行かれる方は安土駅方面からの表林道(参道)と五箇荘方面からの裏林道(参道)がありますが、有料道路です。徒歩は無料です。冬季には閉鎖している期間がありますので事前に確認することをお勧めします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

ちょっと荒廃した山の中 (2023/01/17 訪問)

隣の山は安土城…みたいなところに位置する山の上にあった。ナビでは、現在使用していない門の前に案内され、実際は山の反対側のようなところから入って行く。狭い山道を上って行くと観音正寺へ上がるための料金所があり、そこから登ると駐車場にたどり着いた。車を停めて、更にそこから10分ほど歩くと観音正寺に到着。
時間が17時までとあったので、本堂で先に御城印を購入して、その後でお寺の横の道から観音寺城跡へ歩いて行く。
わりと放置された山の中で、少し夕暮れがかっているので不気味な感じがする。細い山道は、バランス崩したら崖から落ちてしまいそう。そして事件が起こっても誰にも気づいてもらえなさそう…なーんて想像しながら歩いて行くと、手入れのされていない山の中に本丸跡が出てきた。石垣らしいものが見当たらなくて、薄暗くなる前に色々みたい気持ちが焦る。お城の門につながる道を発見!
長い急な階段があった。
上がりたかったし、下に降りてもみたかったが、すぐに真っ暗になりそうだったので、断念した。
本丸以外にも建物跡の形跡を探したかったけど残念。
またいつか機会があったら、早い時間からたっぷり歩いてみたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はなじろー

今がチャンス! (2022/12/18 訪問)

公共交通機関では行きづらいお城ですが、
12/17から近江タクシーがシャトルバス&タクシーを2月くらいのまでの土日で運行しており、
観音正寺までアクセス可能です。
観音正寺から観音寺城までは、ほとんどアップダウンがありません。
安土駅の観光案内所でこの話を聞き、安土城だけに行くつもりが観音寺城も行くことができ、
充実した城巡りになりました。
木々に埋もれた石垣と本丸への石段は、見ごたえがありました。

+ 続きを読む

概要

近江守護・佐々木六角氏の居館を置いた山城で、16世紀前半から本格的に普請を行ったとされる。主郭部の高石垣をはじめ曲輪群も石垣で固められ、城内最大規模の虎口である平井丸南虎口には長辺2m以上の巨石が用いられている。六角氏の居館には二階建の御殿も存在したという。

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 応仁・文明年間(1467〜1487)
築城者 六角氏頼
主要城主 六角氏
文化財史跡区分 国史跡(観音寺城跡)
近年の主な復元・整備 六角氏
天守の現況・形態 なし
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀、門跡
住所 滋賀県近江八幡市安土町
問い合わせ先 観音正寺
問い合わせ先電話番号 0748-46-2549