「城山に 青石キラリ 徳島城」
(しろやまに あおいしキラリ とくしまじょう)
「守りの要 支える舌石 徳島城」
(まもりのかなめ ささえるしたいし とくしまじょう)
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/13 14:10
【赤色立体地図かるた】
「城山に 青石キラリ 徳島城」
(しろやまに あおいしキラリ とくしまじょう)
「守りの要 支える舌石 徳島城」
(まもりのかなめ ささえるしたいし とくしまじょう)
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/31 08:04
石垣の中の巨岩 (2025/07/20 訪問)
徳島で少し時間があったので徳島城を散歩しました。
見たかったのは南側山麓、線路沿いの石垣です。
石垣の中に巨岩が組み込まれています。
公園の駐車場を利用し数寄屋橋から入城。
この日は時間が限られていたので博物館も庭園もスルーして南側へ。
石垣に沿って歩いていくとありました!
石垣自体も立派なのですが中に巨岩が利用されていて、それを活かしてうまく積まれていました。
これまでは何気に見てたのですが、ニッポン城めぐりの今週の1枚で紹介されていて徳島に行った際には改めてちゃんと見ておこうと思っていました。
もう少し時間があったので折角なので山頂部へ。
西三の丸側から登ります。
こちら側の石垣はやっぱり見応えあります。
朝田さんにお褒め頂いたかるたの読み札、採用されるとい
いな😌
【見どころ】
・山上部、本丸周辺の石垣
・西三の丸門の枡形
・南山麓の巨岩を含んだ石垣
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2025/08/16 17:31
蜂須賀家政が吉野川河口の渭山に築いた平山城。山頂の本丸には天守があったが元和期に取り壊され、後に東二の丸に建てられた。本丸周囲に築かれた高石垣や、屈折を繰り返す西三の丸の石垣など、現存する造りから堅固な防御だったことがうかがえる。大手門外側の三木曲輪に構えられていた鷲之門を平成元年に再建。
城地種類 | 梯郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 天正13年(1585) |
築城者 | 蜂須賀家政 |
主要城主 | 蜂須賀氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(徳島城跡)、国の名勝(表御殿庭園) |
天守の現況・形態 | 型式不明[階層不明/1588年築/破却]、東二の丸御三階櫓[3重3階/1615年頃築/破却(廃城令)] |
主な関連施設 | 鷲の門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(水堀)、庭園 |
住所 | 徳島県徳島市徳島町城内 |
---|---|
問い合わせ先 | 徳島城博物館 |
問い合わせ先電話番号 | 088-656-2525 |