日本100名城

とくしまじょう

徳島城

徳島県徳島市

別名 : 渭山城、渭津城
旧国名 : 阿波

投稿する
徳島城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

宗春

地元の友人と讃岐・阿波・淡路の城を攻めて来ました ⑦ 徳島城 (2025/04/11 訪問)

6城目は徳島城。4連戦3日目最初の城攻め。百名城スタンプ等がある徳島城博物館が開館する前に到着したので、開館するまで一回りしました。
開館後、博物館を見て庭園、そして本丸へ。本丸は小高い山(丘)の上にあり、石垣もありました。徳島城の石垣は緑色をした三波川変成岩(結晶片石)が綺麗です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

四国・淡路城巡りの旅④ (2025/04/02 訪問)

ずっと来たかった徳島城。
広い敷地内に多くの石垣が残されており、野面積みや打ち込み接ぎ、一部切り込み接ぎもあり多くの種類を見ることができる。
全国でも珍しいという舌石も残されている。
本丸に至る高石垣も見る者を圧倒する迫力がある!
博物館の敷地にある表御殿庭園もきれいに整備されていて見どころのひとつ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

献血前の攻城で城カードゲット (2024/12/07 訪問)

小豆島から四国にわたり高松で昼食をとってから徳島に向かいました。徳島城博物館にて城カードを購入。冬の企画展「これが凄い!徳島の歴史」も拝見してまいりました。柳橋水車図屏風が一番お値段が高いそうで2億円とのこと。作者は違いますが、阿部龍太郎の「等伯」に「柳橋水車図」は出てきていたので感慨深いものがありました。献血まで時間があったので、庭園を散策した後、本丸までしっかりと足を伸ばすことができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

舌石を眺める絶妙ポイント (2024/02/23 訪問)

JRの跨線橋の上から下を覗き込んでいる人がいたら相当なマニアか変質者(笑)。かつて石垣上に設けられていた屏風折れの塀を支えるために石垣から突き出した「舌石(したいし)」を眺める絶妙ポイントなのだ(解説板もそこについてるけど)。

+ 続きを読む

概要

蜂須賀家政が吉野川河口の渭山に築いた平山城。山頂の本丸には天守があったが元和期に取り壊され、後に東二の丸に建てられた。本丸周囲に築かれた高石垣や、屈折を繰り返す西三の丸の石垣など、現存する造りから堅固な防御だったことがうかがえる。大手門外側の三木曲輪に構えられていた鷲之門を平成元年に再建。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 天正13年(1585)
築城者 蜂須賀家政
主要城主 蜂須賀氏
文化財史跡区分 国史跡(徳島城跡)、国の名勝(表御殿庭園)
天守の現況・形態 型式不明[階層不明/1588年築/破却]、東二の丸御三階櫓[3重3階/1615年頃築/破却(廃城令)]
主な関連施設 鷲の門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)、庭園
住所 徳島県徳島市徳島町城内
問い合わせ先 徳島城博物館
問い合わせ先電話番号 088-656-2525