日本100名城

とくしまじょう

徳島城

徳島県徳島市

別名 : 渭山城、渭津城
旧国名 : 阿波

投稿する
徳島城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

徳島城-6/6 御殿居館辺り編 (2025/05/14 訪問)

 徳島城-5/6 西二の丸、西三の丸辺り編の続です。

 5月13日夕刻、14日早朝で徳島城を探訪、時間の関係で徳島城博物館には入館できませんでした、表御殿庭園と博物館に徳島城模型は見たかったなと思ったり、50数年ぶりに城山の本丸へ足を運び今生の思い出です、青石と呼ばれる緑色片岩の高石垣も堪能。
 両日とも藩祖蜂須賀家政公銅像を拝み、案内板によると戦前は蜂須賀正勝公(家祖)の野太刀と長槍を持った甲冑姿の銅像が立っていたが戦時中に供出された、変わって昭和40年現在の裃姿の家政公が立ったと有る。甲冑姿の小六正勝公を見たかったですね。ちなみに三代目蜂須賀至鎮(ヨシシゲ)公は初代藩主と言われています。
 阿波蜂須賀家は秀吉の時代に176,000石、至鎮公の時大坂の陣でも功績が在り淡路一国を加増されて257,000石と成って居ます。
 14日朝には6時半ラジオ体操が太鼓櫓台前に市民が大勢集まって居ました。
 前日は北側のバラ園鑑賞、鷺の野営地はうるさく樹木が白くフンで汚れて居ました。

 50数年ぶりに本丸東二の丸西二の丸西三の丸に登り久しぶりの緑色片岩の石垣を眺め堪能、足腰にきましたがいい思い出と成りました。 長々と6編ご覧頂きありがとうございました。

 15日は淡路島を探訪します。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

徳島城-5/6 西二の丸、西三の丸辺り編 (2025/05/14 訪問)

 徳島城-4/6 本丸搦手虎口編の続です。

 本丸西側に狭い範囲ですが上段に西二の丸、下段に西三の丸が構えます、各曲輪に櫓台と桝形石段が構えて厳重な護りと成って居ます、現在西三の丸は徳島市水道配水池と成っており立入禁止です。上部から眺めるだけ。
 西三の丸御門からは二折れの長い山側石垣の石段で城山麓へ降り、現在は68692蒸気機関車が展示されてる辺りに降ります。
 さらに麓の西側に西の丸が有りましたが今回は訪ねて居ません、現在は小学校、アリーナ、市民の施設に成って居ます。
 以前車で訪ねた時は、アリーナ辺りの駐車場を利用しました。公共機関ではJR徳島駅が最寄駅で便利です。
 
 徳島城-6/6 御殿居館辺り編に続く。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

徳島城-4/6 本丸搦手虎口編 (2025/05/14 訪問)

 徳島城-3/6 本丸編の続です。

 本丸には虎口が三ヶ所あり東側の大手虎口、北側の非常時埋門と西側の搦手虎口があります。本丸西端の弓櫓台石垣とで桝形構造に成り横矢掛りと成って居る。搦手の石垣には鏡石が多く、防御に重きを置いた節がある、資料には天正14年(1586年)築城当初、本丸西端の現弓櫓跡に天守が建てられたようであると、鏡石の存在が理解できます。元和年間(1615年~1624年)幕府に思いばかって天守を取り壊し、本丸下の東二の丸に三重の規模で築かれ、明治8年(1875年)に取り壊されるまで聳えていた。
 搦手虎口は石段下より90°曲がって緩い石段にて西二の丸へ続く。見ごたえのある石垣です。

 徳島城-5/6 西二の丸、西三の丸辺り編に続く。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

徳島城-3/6 本丸編 (2025/05/14 訪問)

 東二の丸から本丸へ移動、本丸虎口手前の本丸東側石垣を眺めての登城、本丸虎口より入る、南面前の楠の新緑が眩しい、その下辺りをご婦人が早朝にも拘らず落ち葉掃除をされて居ました、城跡清掃のお礼と朝の挨拶を兼ねて挨拶させて頂く、城を楽しく見学探訪出来るのはボランティア活動のお陰です。
 本丸は広いスペースです、周囲は樹木で覆われて楠木の新緑が眩しい、東二の丸からの東虎口、西二の丸への西虎口搦手弓櫓台が控えて居る、また北側に非常用に埋門虎口が石垣で奇麗に整備されています。
 北側の埋門虎口辺りに「本丸跡」の解説案内板がある。

 徳島城-4/6本丸搦手虎口編に続く。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

蜂須賀家政が吉野川河口の渭山に築いた平山城。山頂の本丸には天守があったが元和期に取り壊され、後に東二の丸に建てられた。本丸周囲に築かれた高石垣や、屈折を繰り返す西三の丸の石垣など、現存する造りから堅固な防御だったことがうかがえる。大手門外側の三木曲輪に構えられていた鷲之門を平成元年に再建。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 天正13年(1585)
築城者 蜂須賀家政
主要城主 蜂須賀氏
文化財史跡区分 国史跡(徳島城跡)、国の名勝(表御殿庭園)
天守の現況・形態 型式不明[階層不明/1588年築/破却]、東二の丸御三階櫓[3重3階/1615年頃築/破却(廃城令)]
主な関連施設 鷲の門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)、庭園
住所 徳島県徳島市徳島町城内
問い合わせ先 徳島城博物館
問い合わせ先電話番号 088-656-2525