みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

上手向城(岐阜県恵那市) (2025/03/06 訪問)

 岐阜県恵那市にある城びとには未登録の城址で「かみとうげじょう」と読みます。勝氏の居城と伝わります。県道33号(中馬かんてん街道)を歩いていると北に入る道があり、よく見ると上手向城の看板がわかりました。小里川北岸の丘陵にある城ケ峯と隠居峯の二つの曲輪群からなっています。城ケ峯は主郭より主に南側に曲輪が展開しています。東西の峰に堀切を思わせるような地形がありますが、今一つわかりません。隠居峯は曲輪も広く堀切、土塁も残っていますが、藪となっていて散策しにくい状況でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

井伊氏一門の城巡り (2025/03/06 訪問)

井伊谷から西へ四キロ、陣座峠を越して柿本城に抜ける街道を抑えている。これこそ、戦国前期の城だと思う。居館➕詰め城の構成を考えれば、奥山氏居館がこの低丘の南にあった居館で、詰め城がこの低丘上にあったと考えるのが自然だと思う。
よって、街道は南側を通っていただろう。
一帯は、なかなか雰囲気があって何時来ても楽しい。
縄張りらしい遺構は何一つないが、私はこの立地が魅力的に感じる。
「奥山城」については、奥山方広寺背後にあったとされるが、それはこの奥山氏居館とセットにするには無理がある。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山田城(岐阜県恵那市) (2025/03/06 訪問)

 岐阜県恵那市にある城びとには未登録の城址です。説明板によると和田馬場が城主とあります。遠山氏の一族らしいのですが、詳細はわかっていません。入口と主郭には令和4年に設置された標識がありますが、同年10月に開催された全国山城サミット恵那大会に合わせて設置されたようです。おかげで迷うことなく城址に辿り着けました。住宅などにより喪失した所も多いと思いますが、曲輪、土塁や空堀が残っています。東側にある土塁と空堀は高さもあり櫓台のような場所もあり楽しめます。

 明知鉄道山岡駅から徒歩10分くらいで説明板のある登城口に行くことができます。
 
 岐阜県恵那市山岡町は、冬は乾燥し朝晩の冷え込みが激しい地域で、古くからこの冬期の気候を利用した寒天の生産が盛んでした。特に細寒天の生産は日本一であり、全国シェアは8割を超えているそうです。海のない山岡町でなぜ寒天と思いましたが、気候が適していて寒天作りが盛んになったようです。
明知鉄道山岡駅に隣接する「かんてんかん」さんのレストランで寒天ラーメンをいただきました。普通のラーメンとは異なる食感です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

楽々前城 (2024/12/30 訪問)

【楽々前城】
<駐車場他>阿瀬川を渡る橋の手前<35.462801, 134.748229>の道路脇に駐車しました。橋を渡りもっと奥まで車行けます。
<交通手段>車

<見所>石垣・主郭石垣跡・切岸
<感想>縁起祈願、鶴亀楽々旅ラスト3城目。兵庫県の観光サイトによると、楽々前城は垣屋隆国が応永年間(1394~1427年)に築城し、その子、満成が跡を継いだといわれますが、史料には隆国も満成も確認できないようです。南北朝の争乱終結後の1363年以降に垣屋氏が楽前庄に入部しているので、それ以降の築城と思われます。垣屋氏は但馬の守護代のしての地歩を固めていきますが、15世紀の後期から垣屋続成の代になると、守護職の山名氏と対立するようになります。1511年に垣屋続成は山名氏と和睦して鶴ヶ城を築城して拠点を移します。1559年に生野銀山を攻略した織田信長軍が垣屋城(楽々前城のことのよう)を落城しています。
 私もこの城跡は行きたい城でメモしながらも「らくらくまえじょう」と読んでいました。「ささのくまじょう」読めぬ。なんか、あまり下調べせずに、ちゃちゃっと調べて行ったものですから、駐車ポイントもだいぶ手前だったし、現在位置を確認して城跡に近い場所から直登してしまい、だいぶ苦労して登り着きました。
 城跡は主郭を中心に東西南北の四方に腰曲輪を設けていて、主郭の一段下の腰曲輪からもう更に下の曲輪との切岸が高く整備されていないので城跡内部も散策するのに大変です。主郭は石垣で取り巻いていたようで、西側曲輪壁の下には転落石が沢山落ちています。西側の下段の曲輪群には多くの石垣遺構が見られます。畝状竪堀群があるそうですが後から知って完全に見落としてしまい、帰路は登ってきた斜面をずり落ちながら降りるのは怪我しそうだったので、南の尾根伝いにさまよって、ついに道をロストしてしまい、結局斜面をずり落ちてなんとか城跡東側をはしるアスファルト道に出てこれました。山は暗くなってきて、ライトを車に置いてきたので相当焦った。
 発掘調査されていないような感じの城跡で、生の迫力ある遺構と本格的山城でかなり見応えありました。登城路が苦労したので、楽々前というより「苦々疲城」でした。畝状竪堀の見落としが、だいぶ気になるのでいつか再訪します。走行距離333㎞無事走破。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

岡山城天守閣 (2025/02/22 訪問)

岡山城天守は耐震工事を施してリニューアルされました。エレベーターは設置されていますが、地下1階から4階までで5階と6階は階段でのぼることになります。天守閣は上にいくほど狭くなるので頑張っている方だと思います。
特徴的な形状の天守なので、本来なら木造で見たい所なのですが、木造の天守は第二次世界大戦の空襲で残念ながら消失してしまいました。内部はエレベーターを設置しながらも余裕のある造りで、移動にもストレスを感じることは有りません。スペースに余裕が有るのでゆっくり展示物やパネルを鑑賞することが出来ます。
関ヶ原の合戦で西軍が敗れた後、宇喜多秀家と二人の息子は八丈島に流されてしまいました。
二人の息子は母恋しさに豪姫の絵を撫ですぎたため、絵の額の部分が薄くなってしまったという逸話が残っています。
長男は早逝しており、次男の秀高は数えで10歳、三男の秀継は数えで4歳ごろだったと思います。徳川の地盤を盤石にするためとはいえ、わずか3歳の子供を母から引き離し、島流しにするとは家康公も非情なことをするものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

井伊谷城は、信州街道からみるべきだ (2025/03/06 訪問)

久しぶりに山城巡りを再開。第一弾は井伊谷城。まず、城の麓にある地域遺産センター2階で模型を観る。この城は信州街道を抑えるように井伊氏居館やその家臣団の屋敷の裏山にある。よって、模型を観るにも西を↑にして見るべきだ。当時、信州街道を南下して井伊谷郷に入ってきた人は、信州街道を挟むようにそびえる三岳城と共に圧巻の風景を観た事だろう。
さて、城の縄張りだが、しっかり土塁が回っていて食い違い虎口や搦手口が信州街道から攻め込んできた敵に対して配置されている。私は、井伊谷城は武田対徳川の戦いで充分機能していたと思う。理由は、三岳城の西側にある大規模な連続横堀だ。
あれは井伊氏では無い。となると、、、三岳城に入った武田か徳川の軍勢が井伊谷城を廃城にしておく必要がない。出城や砦として充分機能したと思う。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

土塁上に神社が鎮座ー三河国達成 (2025/03/01 訪問)

 松平城山城、松平郷城廻りで大島陣屋を終わって走行26km程南西の安城古城を目指す。

 駐車場:安城古城近くのスーパーヤマナカ安城フランテ館を利用させて頂く。
 参考資料:城郭放浪記さん城びとの皆さんグーグルマップに依る。

 三河の国の未踏の城、松平城山城、安城古城が残って居り未踏が気に成り今回登城と成りました。

 三河大島陣屋から南西26km程走行し途中には懐かしい大給城、奥殿陣屋、岩津城、大樹寺、岡崎城など横を通りながら安城市内の目的の駐車場へ到着。
 利用させて頂いたスーパーから東の通りを南に約150m程に住宅街に樹木がこんもりした処が有り西に10~20m入ると土塁上に神社が有り、鳥居の前に案内板がある、南側には社口堂こども広場がある、一部遊具は使用禁止状態。
 案内板によると、
 「平安時代には志貴庄の荘館があったという、鎌倉時代には地頭の館と成り、安藤氏が居館とした。室町時代は和田氏五代の本拠地となり、永享10年(1438)の永享の乱後、安祥城を築き移転した。また天文9年(1540)織田勢が安祥城を攻めた時、松平側はここを前線基地の一つとした。」
 松平康忠が討死している。
 遺構は良く分からないが土塁が遺構なのかな?と言う状態でした。

 この後スーパーに戻り店内で品定めするが時間が迫り買物せずに終わりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

城めぐりのきっかけは… (2025/02/23 訪問)

イオさんのご質問,レスが大変遅くなり申しわけございません。
私の場合,福祉関連で全国行脚する機会が増え,付加価値を持たせたいと思った時,お城に行きついて今に至るという経緯です。
福祉関連は私自身の障害と関係があります。城びとオールスターズのみなさんには伝えてかまわないですが,ここにアップは遠慮させていただきます。ご理解くださいませ。

太田道灌屋敷ですが,太田小学校から一段下にある三春台第二公園は物見として充分な機能を果たしていると思いました。眺望も合わせてアップします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

鈴木重成・鈴木正三

カズさんの投稿を拝見し、私も鈴木重成(弟)・鈴木正三(兄)の事は以前から気になっていました。天草島原の乱を少しずつ追っているのですが、富岡城を訪れた時、乱後の復興にこの二人が尽力し、今の天草があるのはこの二人のおかげだと知りました。しかし、この二人についての過去はわからなかったので、則定陣屋・椎城が出身だと知り、私も何か一つモヤモヤが解決した思いです。またそこにも二人の銅像があり、今でも天草とつながっていたのですね。私は天草での明智光秀の孫たちの活躍を追っている中で二人を知ったので、またいずれ機会があれば詳しくと思っています。

富岡城には頼山陽と勝海舟の銅像もありますが、彼らは何も貢献していなく、ただ天草に来ただけです。頼山陽は道楽旅行の途中に夕陽を見て感動し漢詩を詠んだだけ、若き勝海舟は航海の練習途中に立ち寄り酒に酔って寺に落書きをして帰っただけです。今なら犯罪ですよね。銅像にするほどではないと思うのですが・・・(笑)。

本渡城の一角には、重成が建立し、ここから正三がキリスト教に代わり仏教を広めたとされる明徳寺もあります(写真③④⑤)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【三河 大島陣屋】愛知県豊田市 東面石垣の3基の石樋が見所 (2025/03/01 訪問)

 則定陣屋、椎城、則定城を検索調査中に近くの大島陣屋をグーグルマップで発見、則定陣屋エリアの探訪を終えて探訪に向かう。

 住所:愛知県豊田市東大島町林4ー5
 駐車場:東大島町グラウンド・集会所(豊田市東大島町仏田)の駐車場を利用。
 参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記さんグーグルマップに依る。

 則定城、心月院探訪で駐めた三角路側帯エリアから北東に1.2km程を細い山道、中部電力変電所横を通り、駐車目的に定めていた東大島町グラウンド・集会所の駐車場へ、同駐車場を利用。
 駐車場より徒歩で東に70m程降り逆ターンして西方向に降り道なりに、この辺りから田圃の先に石垣に在り屋敷が見える、道なりに200m程進むと石垣のある屋敷前の田圃辺りに着く、東前面の石垣、3基の石樋を望遠で撮影、同じく枡形虎口の様な石囲い、個人宅なのでゆっくり慎重に進む、正面の南側への登り坂、正面には横矢掛りの石垣が南側、北側に備わっている、東面北側の作業所で仕事されてる家人の方に陣屋を訪ねた旨を話、了解を頂く。少し話を伺った、先祖が陣屋屋敷を購入し元の陣屋主石川氏ではない、陣屋の奥に二段目の曲輪が在り前面にも石垣が良く残ってる、との事でした。

 入口正面の植栽の中に小さな案内板がある、左方が一部欠損してる案内板ですが欠損部分を推測して次の様に「石川家陣屋跡 七千石の旗本石川家が、慶安四年(1651)から明治維新まで陣屋を置いたところで大島陣屋ともいいました。立派な石垣が残されています。」
 余湖図コレクションの情報で、石川貞当によって慶安4年に築かれた陣屋、石川貞当は伊勢国亀山藩主石川忠総の4男であったと有ります。
 
 私有地で個人宅なので内部までは入れませんが二段の曲輪が在りやや東に向き曲輪面々には立派な石垣が残り、コケや草が奇麗に整備されて花崗岩石が白く輝いて居ます、前面の石垣には3基の石樋が有り存在感を表しています。
 今回の探訪で素晴らしい遺構を初体験、全国いろいろな所に思わぬ物がまだまだ残っていますね!
 
 この後は松平城山城・松平郷廻りを終えて三河で唯一未踏の安城古城を目指します。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

復元された潮見櫓とライトアップ用の天守!? (2025/02/28 訪問)

 2月末に九州初上陸~!! 佐賀と福岡のお城を巡ってきました!!
 まずは福岡城のご紹介です。
 福岡市地下鉄 空港線 大濠公園駅の5番出口を出てすぐです!!
 復元潮見櫓→下之橋御門・(伝)潮見櫓→黒田如水(官兵衛)隠居地跡→名島門→福岡城むかし探訪館→東御門跡→扇坂→二の丸→表御門跡→本丸→裏御門跡→本丸南側・武具櫓跡→南丸多聞櫓→追廻門南側内堀→上之橋御門跡 →(地下鉄)→ 崇福寺山門(移築城門)の順で見学してきました。
 大濠公園駅の5番出口を出るとすぐに、復元工事中の三の丸の潮見櫓を眺めることができました。ほぼ完成しており、一般公開は3月中旬頃みたいです。公開まであと少しですね!!
 復元潮見櫓を見学後、下之橋御門と(伝)潮見櫓を見学、そのまま東に進み、福岡城むかし探訪館で100名城のスタンプを押印。そこから二の丸に向かいました。二の丸では、梅の花が咲いていました。二の丸から本丸に向かうと、天守台にイベント用の天守が建てられていました。夜にはライトアップするようですが、昼間の散策でしたので、ライトアップの見学はできませんでした。イベント用の天守がある関係で、天守台には入れず、本丸南側の武具櫓跡へは裏御門跡を経由して向かいました。
 また南丸多聞櫓周辺も工事が実施されている関係で、櫓の建物の東側そばには、近づくことはできませんでした。(南丸の櫓の建物そば以外は見学可能でした。)
 舞鶴公園を後にして、地下鉄で天神方面の列車に乗車、中州川端駅で地下鉄箱崎線に乗り換えて、千代県庁口駅で下車。そこから徒歩5分ほど歩くと、崇福寺があります。崇福寺は黒田官兵衛・長政のお墓があるお寺ですが、山門には、福岡城の本丸表御門が移築されています。とても立派な櫓門でした!!地下鉄を利用すれば、舞鶴公園から20分程度で行くことができるので、ぜひ舞鶴公園とセットで巡ってみてください!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

三連休の攻城⑥ (2025/02/23 訪問)

栂牟礼城からの転戦です。実は昨年の1月、臼杵城のスタンプをゲットした後、水賀城攻略に向かったのです。しかし、水ヶ城山の山頂を極めただけで水賀城を攻略したつもりになってしまったという大失態を演じてしまいました。今回はそのリベンジです。グーグルマップにある水ヶ城展望台のすぐ下までレンタカーで乗り付け、アンテナのフェンスの横を通ってピンクリボンに従って進めば、水ヶ城山頂はすぐです。そこから比高にして80mほど下りまた上りになると鉄塔にたどり着きました。この辺りは既に水賀城のようで、堀切を確認することができました。何の表示もありませんでしたが、多分、主郭にはたどり着けたと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

野生動物 (2025/02/08 訪問)

朝田さんのクイズ、無事に正解できてよかったです✨
久しぶりに正解したような・・・。
にのまるさんのクイズも難しかった。
城では野生動物と出会うことも多いですね。
猪が多いけど猿やカモシカ、鹿など。
東京では檜原城でカモシカに出会ったことがありました。
幸い熊さんには未遭遇、妻木城への林道で車の中から目撃した事はありますが。

で、養宜館です。
もちろんあの動物はいません。
館跡入口には案内板があり、公民館に車を置くことができます。
館跡は畑になっていて土塁が一部残っています。
外側には堀跡も。
淡路国守護の細川氏の居館で東西120m、南北250mの規模だったとされます。

近くには淡路島牧場があり、美味しいソフトクリームが食べられます(この日は極寒なのでパス)。
ここの乳牛はモーツァルトの音楽を聴いて育ってます。
その牛乳、なんとなく美味しい感じがしました。

【見どころ】
 ・北側と東側に残る土塁

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

あれから何年たったのか? (2025/02/23 訪問)

久々に熊本城に行ってきました。数年前にも熊本に来ましたが、気が向かずにそのまま通り過ぎました。今回4日間の弾丸旅行の折り返し点として熊本城を選んだのは、ある意味けじめの様な物かもしれません。復興はじわじわと進んではいますが、正直不安ですね。
10数年前訪問した際には姫路城に匹敵する素晴らしい城でした。現在は見学できる箇所は復興天守をのぞいてほとんどありません。
熊本城の素晴らしさを体験できる箇所は殆ど解体されているか、立ち入りを禁じられています。それでも数年に一度は訪問して、熊本城の現状を確認したいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

にのまるさん,赤い城さん,正解です🎊 (2025/01/13 訪問)

にのまるさん,赤い城さん,「浄古寺城」正解です❢
出題時ヒントの根拠は,にのまるさんが金色信玄像の画像をお持ちだったことです。恵林寺からだと,ザックリ徒歩40分くらいかな…❓
実際に歩いていないので,何とも言えないです。
見えている煙は,消えかかっている雲海と,野焼きのコラボです。
私は,塩山駅南口から窪平まで路線バス。窪平バス停から,徒歩約15分。窪平バス停からでも富士山を眺望できますが,電線がジャマしてます。
ホントは(前日攻城の)小田野城のアトに立ち寄る予定でしたが,富士山が見えなかったので,翌日に再度同じバスで。このバス路線は,恵林寺用の路線でもあります。系統番号はありません。本数が少ないので要注意です。
前泊地は,大月でした。昨年も立ち寄った「信玄」でほうとうを食しましたので,その画像も入れておきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

クイズ返し

朝田さん、出題ありがとうございます。
来るぞ来るぞーっと覚悟していました。

葡萄畑と富士山の見え方から山梨県。
しかし行っていないところのようですので、1枚目の写真の城碑を拡大してカンニング🤭
中牧城?
わかりません!
なので検索🔍
浄古寺城でしたか!
恵林寺のさらに奥の方なのですね…。
いつか行けるかなぁ…。

山梨県から見た富士山の“似ている写真”を探してみたら、いろいろ出てきて懐かしくなってきました。
①躑躅ヶ崎は書けずとも武田氏三代めっちゃ推し城
②湯村山城
③岩殿城
から見た富士山です。

+ 続きを読む

しんちゃん

冬の櫓は貝のごとく。 (2025/02/15 訪問)

スーパーに行ってみたらカップ麺が凄く安い、でも野菜や果物が高い! 生鮮食品は高値の華か・・ビタミン不足になりますぞ! サプリで補っているけど、どこか空しい。やはり城好きの心のビタミン補充は名城に限りますな。
上田城は城址公園として整備され、本丸には真田神社が鎮座しています。櫓も有料で公開がされているのですが、冬季・12月~3月までは休業している様子。私は10年前に訪問しているのでダメージはさほどありませんが、初見で知らずに来た人達はがっかりしてます。冬季休業の城と言えば、新発田城や越前大野城、横手城などけっこうあります。この日の上田市はめっちゃいい天気で、少し汗ばむくらいです。
温暖化の影響もあるし、冬季休業期間の見直しなどいかがでっしゃろか??

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

彫刻はあかんぜよ (2025/02/22 訪問)

岡山城は50万石以上の大大名の格式に相応しい見事な城です。再現された供腰掛の中にかつての本丸周辺のCGのパネルが飾られています。う~ん、この状態で見て見たかったな。石段を登って鉄門跡を通って不明門(復興)に至ると、大きな石に岡山中学校の址と刻印がされています。なるほど。かつてはここに中学校が有ったわけですね。城址にも歴史あり・・・・・・・・城の石垣に掘りこむんじゃない!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

真田氏発祥の郷 (2025/02/15 訪問)

真田氏館跡は皇大神社と御屋敷公園になっています。皇大神社が館跡のようで、周囲には土塁が残っています。周辺には真田本城や砥石城など真田ファンならずとも城好きなら食指が動きそうな城跡がいくつかあります。今回はせわしなく通過しましたが、いずれじっくり攻めに来ようと思います。新潟は雪でしたが、長野県一帯は晴れで雪は殆どありませんでした。長野と言えば雪をイメージしていたので拍子抜けです。
長野県は意外と暖かいのでしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【三河 則定城】愛知県豊田市 椎城の支城、則定鈴木氏の城 (2025/03/01 訪問)

 則定陣屋、椎城、鈴木正三史跡公園を終えて北東方向心月院に車で向かいながら道筋の則定城登り口を確認する。

 住所:愛知県豊田市則定町寺田5、比高30m。
 駐車場:則定集会所より北東300~400m登る、または心月院東三角コーナー路側帯駐車南西に200~300m降る。
 参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記グーグルマップに依る。

 則定集会所から車で北東に心月院に向かい道の途中に山を削った辺りに逆方向に山に登る道あり、余湖図コレクション、城郭放浪記の写真により判明。しかし車を駐車出来る場所がない、登って心月院東奥の三角路側帯に車を駐める。
 戻る形で200~300m降って登城口を確認、道筋より西側の城域稜線を確認、南から北から山稜を眺めて終了。
 
 則定城は則定鈴木氏一族の城で椎城の支城の役目か?登口から北東の尾根稜線を活用した城郭の様子。
 
 この後はこの横山道を北東に約1.2km程の大島陣屋を目指す。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ89