八幡山のロープウェイで上がって行くと、琵琶湖と伊吹山など眺めがとても良いところにある。安土城落城の後、豊臣秀次が築城した。
本丸を山頂に、二の丸、北の丸、西の丸、出丸などがあり、それぞれ眺めが良く、遠く雪山が見え、それば伊吹山だそう。
お城が廃城になり、山頂部の本丸跡に、秀次菩提寺の村雲御所瑞龍寺が京都より移築された。菊の紋が印象的。
御城印は、瑞龍寺で購入。
2月からGWごろまで、豊臣家のお雛様を展示するそうだ。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/02/03 04:27
琵琶湖一望の山の上 (2023/01/17 訪問)
八幡山のロープウェイで上がって行くと、琵琶湖と伊吹山など眺めがとても良いところにある。安土城落城の後、豊臣秀次が築城した。
本丸を山頂に、二の丸、北の丸、西の丸、出丸などがあり、それぞれ眺めが良く、遠く雪山が見え、それば伊吹山だそう。
お城が廃城になり、山頂部の本丸跡に、秀次菩提寺の村雲御所瑞龍寺が京都より移築された。菊の紋が印象的。
御城印は、瑞龍寺で購入。
2月からGWごろまで、豊臣家のお雛様を展示するそうだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/01/01 14:29
関白秀次公の居城を訪ねて (2023/01/01 訪問)
JR琵琶湖線近江八幡駅下車、バスと徒歩で15分程度でロープウェー駅に到着します。登山道利用の場合は日牟禮八幡本殿右手奥に登山口、秀次公像と家臣屋敷跡石垣がある八幡公園にも登山口があります。前者の方は緩やかですが距離が長く、後者は急ですが距離が短い感じでした。出丸址の石垣が迫力あって麓からも確認できます。出丸址、西の丸址からの琵琶湖と伊吹山系の景色が素晴らしく、北の丸址からは安土山、観音寺山が確認できます。スタンプはロープウェー山頂駅に、御城印は瑞龍寺門跡境内にて数種類販売されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/12/31 22:31
城地種類 | 山城 |
---|---|
築城年代 | 天正13年(1585) |
築城者 | 羽柴秀次 |
主要城主 | 羽柴氏、京極氏 |
近年の主な復元・整備 | 京極高次 |
天守の現況・形態 | 不明 |
主な関連施設 | 説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(空堀)、犬走り |
住所 | 滋賀県近江八幡市宮内町 |
---|---|
問い合わせ先 | 近江八幡市役所総合政策部文化観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 0748-36-5529 |