龍源院は戦国初期に畠山義元、大友義長、大内義興らが創建した大徳寺最古の塔頭で、創建当初から遺る国重文の表門、附玄関(唐門)、方丈のほか、方丈の周囲に配した一枝坦(方丈前庭)、龍吟庭、東滴壺、滹沱底(阿吽の石庭)などの禅宗庭園が見どころですが、もちろん単なる寺院や庭園めぐりではなく、金森長近ゆかりの地として(ニッポン城めぐりの地域イベントとしても)訪れました。
金森長近は織田信秀に仕えた際に信長の守役となったようで、信長が家督を継いだ後も赤母衣衆として側近くで支え続けました。また、長近の嫡男・長則は近習として信長の嫡男・信忠に仕えていました。そして迎えた本能寺の変…。幼少期より見守ってきた主君だけでなく嫡男まで失った長近は、大徳寺住持・春屋宗園の下で剃髪して法印素玄と号し、金森氏の菩提寺として、そして信長の追福のために大徳寺に金龍院を創建しました。
金龍院は明治の区画整理により龍源院に統合され、跡地には石碑が立てられています(見落としてしまいました…)。統合に際して金龍院に伝わる金森氏ゆかりの品は龍源院に引き継がれ、日本最古とされる金森可重所用の火縄銃や、徳川家康と豊臣秀吉が伏見城で対局した際の碁盤と碁笥(長近が秀吉から拝領)が寺宝として展示されていました。
金龍院が廃寺となったのは残念ではありますが、金森氏ゆかりの品が引き継がれているのが救いですね。龍源院の庭園も、禅宗庭園のことなどさっぱりわからない私にも、なんかすごい…と思わせるものがありました。
+ 続きを読む











