浪商学園前バス停から徒歩20分弱で、雨山城跡駐車空スペース(34.374629、135.364009)に着きました。
1346年(南朝:正平元年/北朝:貞和2年)に南朝方で楠木氏一族の橋本正高が築城したとされています。
橋本正高は、当城と土丸城とを拠点として、1378年(南朝:天授4年/北朝:永和4年)ごろに度々北朝方と交戦したが、山名氏清軍の攻撃を受けて落城し、1380年(南朝:天授6年/北朝:康暦2年)に高名里で戦死したと伝えられています。
1388年(南朝:元中5年/北朝:嘉慶2年)には、南朝方の広橋経泰らが兵を起こし、籠城したものの、北朝方の山名義理の攻撃により落城したようです。
その後は、根来寺の根来寺衆の拠点となった時期を経て、1617年(慶長20年)一国一城令で土丸城と共に破却されたと伝えられています。
一郭には休憩所があり、祠が祭られています。1郭南側下に井戸があり、この井戸の下の側面部から土丸城の方に向かいます。
攻城時間は100分(雨山城+土丸城)くらいでした。次の攻城先=土丸城に徒歩で向かいました。
+ 続きを読む