日本100名城

ふくやまじょう

福山城

広島県福山市

別名 : 久松城、葦陽城
旧国名 : 備後

投稿する
福山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

yoda 1253

鉄板張りの黒い城 (2025/10/16 訪問)

25基の櫓を持つ10万石では重装備

+ 続きを読む

yoda 1253

鉄板張りの黒い城 (2025/10/16 訪問)

櫓が25基と10万石の城では重装備

+ 続きを読む

トク

【宮本武蔵】(14)福山城(大坂の陣と腰掛岩) (2025/06/06 訪問)

宮本武蔵の続き(14)です。

巌流島での決闘の後、松井興長の鉄砲隊に守られ中津に着いた武蔵は、おそらく事の状況を無二斎に報告し、そのまま豊後杵築(細川藩の飛地で興長の領地)で匿われたと思います。そこで細川忠興と良好な関係であった隣国日出藩(日出城)の、あの姫路城で世話になった「木下延俊」(妻は細川忠興の妹)にも会いに行き、両家の客分として一年ほど剣術などを教えて過ごしていたのではないでしょうか。きっと延俊とは、あの妖怪退治の話で盛り上がったかもしれませんね。

しかし1613年の徳川家康と豊臣秀頼の会見が二条城で行われた後、にわかに徳川一門に不穏な動きが始まります。この時密かに家康から譜代大名に対し、豊臣との戦支度の命が下ります。巌流島から一年が経ち、いつまでも杵築に居るわけにもいかないと思っていた矢先、武蔵は刈谷城主「水野勝成」に招待されたので三河に行く事にしました。勝成は出奔中に、一時中津で黒田官兵衛に仕えていたとの記録があります。その時に面識があったのかもしれません。そしてこの時の勝成は、関ケ原では大垣城を攻め、守っていた府内城主の福原直高や富来城主の垣見家純などを討った功績で、家康から過去の出奔を許され刈谷3万石の城主となっていました。

勝成は戦を知らない若い家臣たちに剣術や兵法を教え、息子「勝俊」の初陣を補佐してほしいと頼んだようです。そして1615年、勝俊の守役である家老の中川将監(志摩之助)の軍に加わって大坂の陣に出陣します。その時の様子が、福山城に残る水野家の資料に残っている事から、武蔵が参陣していた事は間違えないようです。

結局、水野軍は大野治房を破るなどして、無事に勝俊は初陣を飾りました。ここで武蔵は将監から、三男の「三木之助」を養子にしてほしいと懇願され、断れず養子に迎える事にします。

大坂の陣の功績で、勝成には大和郡山6万石を経て福山10万石が与えられ、1622年福山城を築城します。そして完成すると、完成祝いにその当時明石にいた武蔵は福山に招待され、将監の屋敷に泊まり接待されたようです。その屋敷跡には、武蔵が腰かけたという「腰掛岩」が残っていました。私もその岩に座り、そこから福山城を見上げてみました。武蔵はどんな事を考えながら、ここから福山城を見上げていたのでしょうか? 将監と酒を酌み交わしながら、意外と大坂の陣での話や三木之助は今どうしているのかなどの話をしながら、福山城にかかる月を見上げていたのかもしれませんね。

次は、明石に行く前にしばらく滞在した(姫路城)に続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

カツナリ・デ・ナイト 2025 (2025/08/23 訪問)

福山城のイベント、カツナリ・デ・ナイトに参加!
普段公開されていない重文三重櫓の伏見櫓に入ることができて感動!急な階段は昇り降りが大変だけど、現存天守と共通しており嬉しくなる。内部は備中松山城や丸亀城よりすっと広い印象。3階から見る本丸側は天守もしっかり見えてすごく映える風景。
オシロボットのARで遊んだり、スタンプラリーもあって子供も楽しく遊べていいイベント。
そしてメインイベントはドローンショー!!ドローン達が次々と福山由来(バラの花、新幹線など)のものに変化していって楽しかった!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

西国大名の監視のため徳川幕府によって送り込まれた譜代大名の水野勝成が、標高約20mの微高地に築いた平山城。本丸を二の丸と三の丸が囲む輪郭式で、五重六階の天守に二重三階の付櫓が付属する複合式天守は昭和41年(1966)に再建されたもの。二階櫓の上に望楼を載せた伏見櫓は国の重要文化財。

城郭情報

城地種類 輪郭式平山城
築城年代 元和8年(1622)
築城者 水野勝成
主要城主 水野氏、松平氏、阿部氏
文化財史跡区分 国重要文化財(伏見櫓、筋鉄御門)、国史跡(福山城跡)、福山市重要文化財(鐘楼)
近年の主な復元・整備 阿部氏
天守の現況・形態 複合式層塔型[5重6階/1622年築/焼失(空襲)]、複合式層塔型[5重6階/1966年築/RC造復興]
主な関連施設 天守、月見櫓、筋鉄御門、御湯殿、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、櫓、門、鐘楼
住所 広島県福山市丸之内1
問い合わせ先 福山城博物館
問い合わせ先電話番号 084-922-2117