新尾道から新大阪に向かう途中、新幹線の乗り換えで福山駅のホームで少し待ち時間がありました。
勿論、振り向くと福山城🏯があるのは知っているので、時間の許す限り福山城を見ていました。一度訪れた事はあります。
現存する伏見櫓はとても素敵な櫓です。戦前まで現存していた天守閣を見てみたかったです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/11/11 12:31
2023/06/07 22:12
2023/05/31 23:25
【かるた】福山城の読み札
400年祭 鉄板復活 福山城
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
西国大名の監視のため徳川幕府によって送り込まれた譜代大名の水野勝成が、標高約20mの微高地に築いた平山城。本丸を二の丸と三の丸が囲む輪郭式で、五重六階の天守に二重三階の付櫓が付属する複合式天守は昭和41年(1966)に再建されたもの。二階櫓の上に望楼を載せた伏見櫓は国の重要文化財。
城地種類 | 輪郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 元和8年(1622) |
築城者 | 水野勝成 |
主要城主 | 水野氏、松平氏、阿部氏 |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(伏見櫓、筋鉄御門)、国史跡(福山城跡)、福山市重要文化財(鐘楼) |
近年の主な復元・整備 | 阿部氏 |
天守の現況・形態 | 複合式層塔型[5重6階/1622年築/焼失(空襲)]、複合式層塔型[5重6階/1966年築/RC造復興] |
主な関連施設 | 天守、月見櫓、筋鉄御門、御湯殿、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、櫓、門、鐘楼 |
住所 | 広島県福山市丸之内1 |
---|---|
問い合わせ先 | 福山城博物館 |
問い合わせ先電話番号 | 084-922-2117 |