工事中で、残念ながら天守には近寄れず。8月には終わるそうです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/06/03 22:19
工事中でした (2022/05/31 訪問)
工事中で、残念ながら天守には近寄れず。8月には終わるそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/01/16 10:53
2021/12/28 20:53
福山城400年博スタートイベント×出張!お城EXPO開催!
2022年に迎える福山城築城400年を記念して、1月8日(土)と9日(日)にリーデンローズにて福山城400年博開会式と出張!お城EXPOを行います。
お城EXPOではおなじみの方々による超豪華講演会や、
特別御城印やお城グッズ、喫茶とのコラボメニューの販売などがあります。
1月8日(土)には開会式のあと、
大河ドラマ「麒麟がくる」の時代考証をした静岡大学名誉教授小和田哲男先生、
1月9日(日)にはお笑い芸人の房野史典さん、
城郭ライターの萩原さちこさん、
広島大学名誉教授の三浦正幸先生が登壇されます。
【詳細はこちら】
〇日時
2022年1月8日(土)13:00~17:00(開城12:00)
2022年1月9日(日)10:00~16:30(開城9:30)
〇場所
ふくやま芸術文化ホールリーデンローズ大ホール
○入城料
無料(事前申し込み不要)
※1月8日(土)は一般参加の方は2階席、3階席のご案内となります。
※新型コロナウィルス感染症感染予防対策のため,席を1/2に設定しています。
詳しくはこちら
https://fukuyama400.jp/expo2022-startevent/
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/06/28 21:40
福山城伏見櫓ペーパークラフト (2021/06/08 訪問)
新幹線で通過して城内は入ったことになっている
福山城の重要文化財の伏見櫓の
久しぶりにペーパークラフト(下手くそだけど)
歳を取ると老眼の目には辛い(笑)
なかなか作る気にならない
今回はネットからダウンロードして
備後福山城の伏見櫓(旧伏見城松の丸の東櫓、慶長年代の典型的な建築物) 1/200を作りました🏯
出典 : 備陽史探訪の会の投稿2013年7月30日の福山城伏見櫓のオリジナルグッズ案「ペーパークラフト伏見櫓」をイメージでダウンロード
https://bingo-history.net/archives/22134

"ファセット"さんや"さんけい"さんの商品も沢山買ってますが買うだけで作ってない‥
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
西国大名の監視のため徳川幕府によって送り込まれた譜代大名の水野勝成が、標高約20mの微高地に築いた平山城。本丸を二の丸と三の丸が囲む輪郭式で、五重六階の天守に二重三階の付櫓が付属する複合式天守は昭和41年(1966)に再建されたもの。二階櫓の上に望楼を載せた伏見櫓は国の重要文化財。
城地種類 | 輪郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 元和8年(1622) |
築城者 | 水野勝成 |
主要城主 | 水野氏、松平氏、阿部氏 |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(伏見櫓、筋鉄御門)、国史跡(福山城跡)、福山市重要文化財(鐘楼) |
近年の主な復元・整備 | 阿部氏 |
天守の現況・形態 | 複合式層塔型[5重6階/1622年築/焼失(空襲)]、複合式層塔型[5重6階/1966年築/RC造復興] |
主な関連施設 | 天守、月見櫓、筋鉄御門、御湯殿、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、櫓、門、鐘楼 |
住所 | 広島県福山市丸之内1 |
---|---|
問い合わせ先 | 福山城博物館 |
問い合わせ先電話番号 | 084-922-2117 |