白黒は つけずにツートン 福山城
令和の時代,白黒つけない中間的立ち位置(ご近所の姫路城[白]と岡山城[黒]を意識)で,リニューアルされたツートンカラーの天守を詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/03/24 18:13
【かるた】福山城の読み札 (2023/03/18 訪問)
白黒は つけずにツートン 福山城
令和の時代,白黒つけない中間的立ち位置(ご近所の姫路城[白]と岡山城[黒]を意識)で,リニューアルされたツートンカラーの天守を詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/01/31 14:29
「チームラボ 福山城 光の祭」を訪ねて (2023/01/29 訪問)
福山城築城400年を記念して12/2より行われてきたイベントの最終日1/29に訪問してきました。寒波の影響もなく見学することができて良かったです。人気は天守北側の旧天守の礎石と天守前広場に設置された卵型のオブジェで触れることによって色が変わる様子が美しく子供たちの歓声が響き渡っていました。石垣に映し出された様々なプロジェクションマッピングは美しく迫力のあるものでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/01/22 00:35
西国大名の監視のため徳川幕府によって送り込まれた譜代大名の水野勝成が、標高約20mの微高地に築いた平山城。本丸を二の丸と三の丸が囲む輪郭式で、五重六階の天守に二重三階の付櫓が付属する複合式天守は昭和41年(1966)に再建されたもの。二階櫓の上に望楼を載せた伏見櫓は国の重要文化財。
城地種類 | 輪郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 元和8年(1622) |
築城者 | 水野勝成 |
主要城主 | 水野氏、松平氏、阿部氏 |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(伏見櫓、筋鉄御門)、国史跡(福山城跡)、福山市重要文化財(鐘楼) |
近年の主な復元・整備 | 阿部氏 |
天守の現況・形態 | 複合式層塔型[5重6階/1622年築/焼失(空襲)]、複合式層塔型[5重6階/1966年築/RC造復興] |
主な関連施設 | 天守、月見櫓、筋鉄御門、御湯殿、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、櫓、門、鐘楼 |
住所 | 広島県福山市丸之内1 |
---|---|
問い合わせ先 | 福山城博物館 |
問い合わせ先電話番号 | 084-922-2117 |