日本100名城

ふくやまじょう

福山城

広島県福山市

別名 : 久松城、葦陽城
旧国名 : 備後

投稿する
福山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しげ

福山城 (2025/03/13 訪問)

福山城に行ってきました。

+ 続きを読む

にのまる

車窓から📷 (2024/12/24 訪問)

列車旅の楽しみの一つ、『車窓からお城🏯をパチッ📷』
今回乗車したのは福山駅通過ののぞみ号だったので緊張しました。
新高山城と高山城もチャレンジしてみたのですが全然無理でした😭
列車に乗っていても、写真を撮ったり、最近城びと界隈でも話題の“ニッポン城めぐり”をポチったり、忙しくて(そして楽しくて)寝ている暇はありません!
※三増峠は当然武田軍参戦します🫡

+ 続きを読む

とばつびしゃもん

黒い鉄板で装われた城 (2024/11/05 訪問)

城の北側にある有料の福山城駐車場に車を駐車し登城開始。13年ぶりの登城。
5重の復興天守の北面は鉄板が貼られ、その黒い姿に圧倒される。
二の丸東に進み、鬼門櫓跡、水野勝成之像、東坂三階櫓跡、鹿角菜櫓跡、東上り楯門跡を通り、湯殿と伏見櫓を見上げて筋鉄御門から本丸に入ると菊花展覧会が催されていた。天守内部の博物館は休館で入れないため本丸内あちこちを見学。
そうこうするうちに天守のライトアップがはじまる。ライトに映し出された白い巨大天守は美しい。
駐車場へ戻り1時間半の攻城を終え帰国。

+ 続きを読む

赤い城

酔い覚ましに夜の福山城 (2024/12/07 訪問)

福山での忘年会、会場もホテルも駅近だったので散会後福山城を散歩。
ライトアップされ、天守や伏見櫓など夜空に映えていました。

少し前に小次郎さんがレポートされていたのでフォトが被りますがご容赦ください。

朝田さん、畝状竪堀のフォトは難しいですね。
そもそも範囲が広いので入り切らない、引くと凹凸が微妙ですし滑落の危険性もあるし。
次のレポートで出す予定の広島の鏡山城にも綺麗な畝状竪堀がありましたがフォトを後で見ると・・・。
POYO58さんの市場城、よく撮れていると思います。

もっと腕を磨こうと思うとともに人間の眼の性能の高さには感服してしまいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

西国大名の監視のため徳川幕府によって送り込まれた譜代大名の水野勝成が、標高約20mの微高地に築いた平山城。本丸を二の丸と三の丸が囲む輪郭式で、五重六階の天守に二重三階の付櫓が付属する複合式天守は昭和41年(1966)に再建されたもの。二階櫓の上に望楼を載せた伏見櫓は国の重要文化財。

城郭情報

城地種類 輪郭式平山城
築城年代 元和8年(1622)
築城者 水野勝成
主要城主 水野氏、松平氏、阿部氏
文化財史跡区分 国重要文化財(伏見櫓、筋鉄御門)、国史跡(福山城跡)、福山市重要文化財(鐘楼)
近年の主な復元・整備 阿部氏
天守の現況・形態 複合式層塔型[5重6階/1622年築/焼失(空襲)]、複合式層塔型[5重6階/1966年築/RC造復興]
主な関連施設 天守、月見櫓、筋鉄御門、御湯殿、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、櫓、門、鐘楼
住所 広島県福山市丸之内1
問い合わせ先 福山城博物館
問い合わせ先電話番号 084-922-2117