日本100名城

ふくやまじょう

福山城

広島県福山市

別名 : 久松城、葦陽城
旧国名 : 備後

投稿する
福山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トク

白亜の天守と再現された鉄板は綺麗でした (2025/06/07 訪問)

福山城は3回目の訪問ですが、北面に鉄板が張られリニューアルされてからは初めての訪問です。外壁も塗り直され屋根や内装もとても綺麗に生まれ変わっていたのでビックリしました。中は歴史博物館になっていて、春風亭昇太さんが解説するビデオなどもあり、とても楽しく分かりやすい展示でした。また見入っているとホテルウーマンのような制服を着た方が来て説明してくれたので、何やらちょっと緊張しました。まるで高級ホテルにいるような雰囲気です。そういえば現在はキャッスルステイもできるそうなので、どなたかぜひ宿泊体験を!(一泊2名で132万円)。でも入場だけなら500円です(笑)。

築城者の「水野勝成」は家康の従弟にあたり、関ケ原や大坂の陣での活躍で福山10万石を賜り、伏見城の伏見櫓は家康からプレゼントされ移築したようです。またわずか10万石にもかかわらず50万石に相当するようなこのような大城郭を築けたのも、家康からこれで西国を監視せよとのお墨付き(金銭援助)があったからだとか。これで当時は外様しかいない西国大名たちに「おれは譜代、しかも従弟だぞ!」と自慢したのかもしれませんね。

幕末の城主、日米和親条約を結んだ事で有名な「阿部正弘」は、江戸で生まれ福山には1回しか帰れなかったと知りました。でもその時は農民一人一人にも笠をとって手を振ったとか、温厚な人柄が偲ばれます。しかしそれ以降、ペリーの対応に忙しく激動の時代に老中首座を務め、その心労からか37歳の若さで亡くなったそうです。さぞかし無念だっただろうと思いました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

翡翠

福山城 (2025/03/14 訪問)

1966年に木造外観復元された御湯殿も見れました。裏から見た福山城も、お勧めです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しげ

福山城 (2025/03/13 訪問)

福山城に行ってきました。

+ 続きを読む

にのまる

車窓から📷 (2024/12/24 訪問)

列車旅の楽しみの一つ、『車窓からお城🏯をパチッ📷』
今回乗車したのは福山駅通過ののぞみ号だったので緊張しました。
新高山城と高山城もチャレンジしてみたのですが全然無理でした😭
列車に乗っていても、写真を撮ったり、最近城びと界隈でも話題の“ニッポン城めぐり”をポチったり、忙しくて(そして楽しくて)寝ている暇はありません!
※三増峠は当然武田軍参戦します🫡

+ 続きを読む

概要

西国大名の監視のため徳川幕府によって送り込まれた譜代大名の水野勝成が、標高約20mの微高地に築いた平山城。本丸を二の丸と三の丸が囲む輪郭式で、五重六階の天守に二重三階の付櫓が付属する複合式天守は昭和41年(1966)に再建されたもの。二階櫓の上に望楼を載せた伏見櫓は国の重要文化財。

城郭情報

城地種類 輪郭式平山城
築城年代 元和8年(1622)
築城者 水野勝成
主要城主 水野氏、松平氏、阿部氏
文化財史跡区分 国重要文化財(伏見櫓、筋鉄御門)、国史跡(福山城跡)、福山市重要文化財(鐘楼)
近年の主な復元・整備 阿部氏
天守の現況・形態 複合式層塔型[5重6階/1622年築/焼失(空襲)]、複合式層塔型[5重6階/1966年築/RC造復興]
主な関連施設 天守、月見櫓、筋鉄御門、御湯殿、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、櫓、門、鐘楼
住所 広島県福山市丸之内1
問い合わせ先 福山城博物館
問い合わせ先電話番号 084-922-2117