越中横尾城からの転戦です。北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅のほど近くです。駐車場、トイレ、四阿が整えられているきれいな公園になっていました。見栄えのする土塁が出迎えてくれます。周囲の水田の形からかつての城の形状が分かるとのことです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/10/27 07:09
2025/06/25 19:58
不悪糺斎右京輔 (2025/04/13 訪問)
若栗城の城主は不悪糺斎右京輔(へんな名前)と伝わります。天文23年(1554)に上杉謙信の侵攻を受け、城主・糺斎右京輔とその姫君が奮戦するも落城したとされています。「姫」の情報を知りたいのですが、城郭大系にも載っていません。気になるなあ。
遺構は土塁がコの字状に良く残っており、階段が付いているので土塁の上を歩くことが出来ます。また、糺斎右京輔の他にも「織田太郎左衛門」が城主であったともされていて、上杉謙信か景勝のころに、この城で討死したということです。
なんにせよ、城主についてはハッキリとした情報はないようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/04/16 22:11
2020/09/24 13:42
土塁で囲まれた城館彼岸花が綺麗 (2020/09/21 訪問)
 金沢城鼠多門見学絡み県境朝日町の宮崎城、近くの黒部市生地台場を終えて帰路東に7~8km程、黒部ICの近くの若栗城を初登城、虎口を入って郭内に駐車場(5台程)が有ります。
 城館はコの字型に土塁が残り(東西約100m、南北約80m、高さ約5m、幅10~20m)東が開放、北西隅に神社鎮座、その下に城石碑、案内板、訪問が彼岸の中日前土塁に彼岸花が咲き写真愛好家が4~5人彼岸花撮影会中、田圃の中、樹林に覆われ静寂に往時を偲ばれます。
 案内板には上杉勢と戦った城主の娘の勇壮な奮戦ぶりの悲話が記されてました。
 帰りにはこの城と連携が有ったであろう?北に約700mに在る長安寺館、そこから東に約500mの善念寺館に寄って来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
| 分類・構造 | 平城 | 
|---|---|
| 築城主 | 不明 | 
| 築城年 | 戦国時代 | 
| 主な城主 | 総田太郎左衛門、不悪凡斎右京輔 | 
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) | 
| 指定文化財 | 市史跡 | 
| 再建造物 | 石碑、説明板 | 
| 住所 | 富山県黒部市若栗3737 | 
| 問い合わせ先 | 黒部市教育委員会生涯学習課 | 
| 問い合わせ先電話番号 | 0765-54-2764 |