登城口手前の田んぼで,田植え作業中でした。そんな中での登城でしたので,クマがいたとしてもひっそりとしていたと思います。
登城道を進むと,丁字路の尾根鞍部に出ます。右に進むと前御殿。左に進むと奥御殿となります。
さて,昨日も書き込みましたが,6/26~7/2まで遠征に出かけます。みなさんの書き込みはチェックしますが,書き込みはお休みします。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/06/25 18:46
2023/12/23 22:37
湊騒動発端の城、そして‥ (2021/05/05 訪問)
豊島城は岩見川の北、標高70mの台地上に築かれています。永正3年(1508)畠山重忠の末裔豊島玄蕃頭(畠山荘司次郎重村)が豊島城主となったそうです。玄蕃頭の子・豊島次郎重村は湊安東氏と深いつながりがあり天正16年(1588)豊島城にいた湊安東高季が本家に反乱を起こし結果的に敗北したそうです。
豊島城は奥御殿を主郭とする本城と南方に位置する前御殿(見張用の郭?)に分かれ、登城道の途中から道が二つに分かれます。ここにヤツのフンが有りました。こら!クマ公 大事な城跡で縄張りアピールするんじゃない!
城跡で熊のフンを見たのはこの時が初めてで、それなりに動揺していたと思うのですが前御殿と奥御殿はしっかり見ていますね。最近はツキノワグマも狂暴化してきているので注意が必要です。熊が臆病だという人がいますが、見えないものを恐れているわけで実際に遭遇すると奴ら逃げてくれないみたいですね。私もそろそろポリスマグナム(水性・本州用)でも装備しようかな。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 黒川肥後守[桑木城] |
築城年 | 永正3年(1506) |
主な城主 | 黒川氏、豊島氏 |
廃城年 | 元和年間(1615〜1624) |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、竪堀 |
指定文化財 | 県史跡(豊島館跡) |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 秋田県秋田市河辺戸島字戸島館他 |
問い合わせ先 | 秋田市教育委員会文化振興室 |
問い合わせ先電話番号 | 018-866-2246 |