つちまるじょう

土丸城

大阪府泉佐野市

別名 : 槌丸城
旧国名 : 和泉

投稿する
南東側から
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

急斜面の岩山 (2025/01/13 訪問)

花崗岩の急斜面の山体です。南東側から見ると、巨岩がたくさん露出しています(写真1)。鞍部で雨山城とつながってますが、独立性が高いです。まずは土丸城が作られて、その後、雨山城が作られたとあります。
 土丸バス停近くの広場に説明板があり、その先のお宮の前の道に道標があります。道標に従って真っ直ぐ進み、高速道路の高架下の車道を渡った先に、土丸城、雨山城登城口表示があります(写真4)。保存会の方々が登山道に道標を設置し、道脇のシダを刈ってくれています。雨山城麓から登る登山道は、ハイキング向けに手が入ってますが、こちらは激しく登って行きます。途中に関空方面が見渡せる箇所や南東の大木地区(農村風景)が見下ろせる箇所が設けられています。
 竪堀、土橋で守られた尾根から進入します。頂部の郭も急斜面を利用して、切岸が高いです。城びとレポートの本丸下の土塁はシダがこんもりした所か?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

国指定史跡 日本遺産 日根荘 (2025/01/13 訪問)

JRが和歌山行きと関空行きに分かれる、日根野駅。変わった名前と思い調べると、五摂家の一つ、九条家が開墾したという日根荘があり、現在にも遺構が残り、土地の利用も当時とあまり変わっていないとされています。ずいぶん前から、気になっており、土丸城、雨山城登城とセットにして訪問しました。
 日根野の少し北を流れる近木川畔の積善寺城を訪れたときにも驚いたのですが、山中でもないのに、川が激しく台地を侵食して川面がかなり下の方にあります。日根荘の樫井川も川面がかなり下にあり、水利に使えません(写真1)。代わりに溜池がたくさん作られています。高野山が開拓に失敗したあと、1234年、九条家に開拓を請け負わせました(命じたのはだれ?)。樫井川から取水し、5mほどの高低差で3km程を流す、用水路:井川(ゆかわ)を作るなどをして開拓に成功し、自家の荘園にしました。九条家最大の荘園であり、また、荘園は寄進による所有が通常なのに、自ら開拓したところが貴重とのことです。1501~1504年には、京都の戦乱を避けて当主がここに滞在していました。また、土丸城、雨山城は、住民が戦から避難する「山入り」「山上がり」に利用されていました。その関連性がみとめられ、雨山城、土丸城も日本遺産に指定されました。
 樫井川の川面と台地の高低差が小さくなった所に堰を設けて取水口にしています(写真2~3)。堰は近代化してますが、機構そのものは昔と変わらず田畑を潤しています。日根荘散策後、土丸バス停から土丸城にアプローチしていきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

土丸のこおどり (2023/05/25 訪問)

 雨山城から登城しました。道が分かれている所がありますと、よく見ると地面に案内標識がありました。途中の尾根にも曲輪と思われる削平地がありました。雨山城とは一体の城(一城別郭)と考えられています。主郭と周囲の曲輪、堀切等を見ることができます。イオさんが記載されていた土塁には今も倒木があり見づらい状況です。後で皆さんの投稿を見ると錆びた案内板があるとのことでしたが、全く気が付きませんでした。写真を見直すと神社の鳥居の下にそれらしきものが写っていました。
 土丸バス停方面へ下山しましたが、岩場も多く歩きにくく、思っていた以上に急峻でした。雨山城から登城してよかったと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

【城と看板】

読め・・・・・・ます、はい。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 日根野氏
築城年 正平2年〔南朝〕/貞和3年〔北朝〕(1347)
主な城主 日根野氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、井戸
指定文化財 国史跡(日根荘遺跡)
住所 大阪府泉佐野市土丸
問い合わせ先 泉佐野市教育総務課
問い合わせ先電話番号 072-463-1212