和泉青葉台バス停から徒歩15分くらいで、松尾寺第3駐車場(34.434057、135.463830)に着きました。
松尾寺城は現在の松尾寺を中心とした山岳寺院を利用した城であったそうです。
松尾寺は672年(天武天皇元年)に役小角が当地で7日間修法し、霊木を得て如意輪観音を彫り、小堂を建てて安置したことに始まり、その後、泰澄が中興し、熊野、吉野、白山の権現を勧進したそうです。
1336年(延元元年)後醍醐天皇綸旨によって祈祷所となり、以後も南朝から度々祈祷を命じられていたそうです。
南北朝統一後は足利義満ほか代々の将軍も祈願所として、寺領安堵を行ったとされます。
織田信長も1577年(天正5年)禁制を下して松尾寺の保護を一旦は約束します。
しかし、4年後の1581年(天正9年)紀州高野山攻めの際に松尾寺も攻撃し、松尾寺を含む阿弥陀山諸堂を丸ごと焼き払ってしまいました。
その後、1602年(慶長7年)豊臣秀頼による金堂の寄進などにより再興が行われました。
堀切、竪堀を確認しましが、石垣は見ていません。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=稲葉城に徒歩で向かいました。
+ 続きを読む