地元埼玉の百名城鉢形城へ行ってきました 寄居駅からほぼ真っ直ぐ10分ほどの正喜橋を渡ると笹曲輪もう城内です なんとなく本曲輪は最後に行きたいので まずは歴史館を目指します 右手にはずっと本曲輪 土の壁に攻めるの大変だ〜と眺めながら歩いて歴史館到着 入口でスタンプ押し歴史館の中も見学 受付で御城印も買えます 鉢形城模型は素晴らしいです 映像も解りやすくて良かった さて歴史館を出て城内を散策 天然の堀である深沢川を渡って馬出など見ながら三の曲輪へ ここに四脚門や石積土塁が復元されています 三の曲輪と二の曲輪の間には堀があり障子堀(畝堀?)が見られます 山中城のようにはっきりと復元されていませんが北条の繋がりを感じます そして本曲輪へ荒川を覗きこむと断崖絶壁 ここから登るのは無理そうです まさに天然の要塞ですね 天気も良かったので眺めも最高でした 本曲輪から笹曲輪への間には石垣も残っています 笹曲輪には地形模型もあり見ると勾配が解ります 笹曲輪を出て駅とは反対の搦手橋 馬出しなど眺めて駅方面へ 正喜橋渡って対岸の玉淀河原からお城を眺めたかったのですが工事中で降りられず 木の隙間から写真撮って寄居駅へ向かいました だいたい2時間くらい巡ってましたが見逃した馬出などもあるのでまた行きたいです 馬出や堀 土塁が良く残っているので見応え十分で楽しかったです
+ 続きを読む