日本100名城

はちがたじょう

鉢形城

埼玉県大里郡


旧国名 : 武蔵

投稿する
鉢形城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

鉢形城 (2025/02/16 訪問)

【百名城75城目】
<駐車場他>鉢形城公園西駐車場に駐車しました。
<交通手段>車

<見所>石垣・本丸主要部・馬出・縄張り
<感想>1泊2日埼玉大阪化計画第3弾2日目、3城目。城跡のど真ん中に駐車場があるので、まず伝逸見曲輪⇒大手口⇒伝逸見曲輪南側の外曲輪⇒三の丸・二の丸⇒氏邦桜のある枡形虎口⇒御主殿跡・本曲輪⇒車を歴史館に移動して歴史観にてスタンプ押印・見学⇒歴史館東側の外曲輪・土塁の順で巡りました。荒川の河岸段丘上にある城跡で個々の曲輪が大きく、曲輪の端に馬出を備えている。土の城かと思っていたが、荒川の河原石や深沢川の石を切り出して石垣を多用していることが分かり見応えがあった。荒川からの比高は山城のように高くて、東側の堀代わりの深沢川は渓谷のように深い、正に要害堅固な城跡で城郭構造を見るのも楽しめました。これにて埼玉県の百・続百名城制覇。埼玉はだいぶ大阪化してきましたよ~。

<満足度>★★★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

見てますよ〜。 (2025/04/05 訪問)

お久しぶりです。
『みんなの投稿』を開くと、おめでとうクイズの楽しそうな投稿。慌ててスマホをスクロール。
遅くなりましたが、朝田辰兵衛さん、山形コンプリートおめでとうございます。

それから、しんちゃんさん、見てますよ〜。
お心遣いありがとうございます。

さてさて私は、たま~に来る、めまいに一ヶ月ほど悩まされてました。病院に行ったら、めまい歴10年目でした。
もう、ぐるぐる始まるとスマホも読書もできないし、右手に倒れるような感覚です。

「鉢形城」はお城巡りと言うより、家族と歩きに行きました。なので、素晴らしい遺構より、桜がお目当てです。
その名も『氏邦桜』。
斜面に根付き、力強く枝を広げてました。
わぁーと見上げると、ひっくり返りそうです(^_^)

皆さんの投稿写真のおかげで、小さな部屋の中で、たくさんのお城を見る事ができました。ありがとうございます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

鉢形城 (2024/07/11 訪問)

正74城目。
寄居駅より徒歩で20分程度で城址公園に到着しました。
夏場でしかも前日に雨だったので虫がたいへん多かったです。虫よけと熱中症の対策をした方がよいでしょう。
スタンプがある歴史資料館はAM9:30開館です。
それよりも前の時間の場合は駐車場にスタンプがありますが、あまり良好ではありませんので注意してください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あき

広大な土のお城 (2025/02/23 訪問)

地元埼玉の百名城鉢形城へ行ってきました 寄居駅からほぼ真っ直ぐ10分ほどの正喜橋を渡ると笹曲輪もう城内です なんとなく本曲輪は最後に行きたいので まずは歴史館を目指します 右手にはずっと本曲輪 土の壁に攻めるの大変だ〜と眺めながら歩いて歴史館到着 入口でスタンプ押し歴史館の中も見学 受付で御城印も買えます 鉢形城模型は素晴らしいです 映像も解りやすくて良かった さて歴史館を出て城内を散策 天然の堀である深沢川を渡って馬出など見ながら三の曲輪へ ここに四脚門や石積土塁が復元されています 三の曲輪と二の曲輪の間には堀があり障子堀(畝堀?)が見られます 山中城のようにはっきりと復元されていませんが北条の繋がりを感じます そして本曲輪へ荒川を覗きこむと断崖絶壁 ここから登るのは無理そうです まさに天然の要塞ですね 天気も良かったので眺めも最高でした 本曲輪から笹曲輪への間には石垣も残っています 笹曲輪には地形模型もあり見ると勾配が解ります 笹曲輪を出て駅とは反対の搦手橋 馬出しなど眺めて駅方面へ 正喜橋渡って対岸の玉淀河原からお城を眺めたかったのですが工事中で降りられず 木の隙間から写真撮って寄居駅へ向かいました だいたい2時間くらい巡ってましたが見逃した馬出などもあるのでまた行きたいです 馬出や堀 土塁が良く残っているので見応え十分で楽しかったです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

荒川と深沢川に挟まれた河岸段丘上に築かれ、急流の川を堀とし断崖を防壁とした平山城。曲輪が連なる連郭式で、巧緻な縄張も目を引く。天然の要害と共に堅固さを物語る長さ約300mもの空堀、二の曲輪に復元された四脚門、二の丸と三の丸の馬出なども見ごたえがある。

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 文明8年(1476)
築城者 長尾景春
主要城主 長尾氏、上杉氏、北条氏
文化財史跡区分 国史跡(鉢形城跡)
近年の主な復元・整備 田丸直昌、森忠政
主な関連施設 門、塀、木橋、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 埼玉県大里郡寄居町大字鉢形
問い合わせ先 寄居町生涯学習課
問い合わせ先電話番号 048-581-2121