日本100名城

はちがたじょう

鉢形城

埼玉県大里郡


旧国名 : 武蔵

投稿する
鉢形城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

歴史館の復元櫓門が圧巻です (2025/11/11 訪問)

 14年振りの鉢形城チョイ寄り、始めに鉢形城歴史館を見学、以前よりの興奮が続いていますが歴史館に復元されている欅の櫓門、櫓上部には鎧姿の弓矢で防御の武者人形も有り雰囲気抜群、欅の透かし大扉、上から、前から裏からじっくりと眺められます、よく復元してくれました。
 鉢形城の復元立体模型ジオラマも素晴らしい、現地で分からい構造をよく理解する事が出来ます。
 感激のあまり写真投稿させて頂きます。
 70歳以上は入館料無料(証明必要)でした、ありがとうございます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

角馬出・広大空堀が圧巻 (2025/11/11 訪問)

 14年振りに長瀞渓谷一周舟遊覧後チョイ寄り、関越道花園IC経由では寄らない訳には行けません、家内と一緒でしたから二の曲輪と三の曲輪中心で散策探訪、寄居駅より一泊で鉢形城探訪の御老女3人仲間にも声掛け会話、錦秋の良き日でした。

 鉢形城の圧巻は二の曲輪西角の角馬出と二の曲輪と三の曲輪間の広大な空堀、復元の三の丸4段の石積土塁と四脚門・続き土塀が見所です。空堀、土塁、曲輪とも草刈されて奇麗に観察散策する事が出来ます。角馬出、空堀、復元石積土塁、復元四脚門続土塀の写真投稿します、10番目の写真は鉢形城内堀の役目である深沢川と少し色付いた林間の景観を載せました。

 約1時間ゆっくり紅葉も楽しみました、春の氏邦桜事エドヒガン桜の満開時に一度来たいものです。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

錦秋の鉢形城2025 (2025/11/11 訪問)

 秩父の長瀞荒川ライン下りへ宇都宮孫の運動会の帰り、家内の十数年来の要望で寄って来ました、時期的に川の水量が少なく長瀞岩畳乗船場からの長瀞渓谷一周船20分程の遊覧でしたが満足、秋の紅葉、渓谷、岩畳一枚岩、秋の空、雲をゆっくり眺めてリラックスし、長瀞秩父館で鮎飯を堪能しました。
 時間は13時過ぎ、関越道花園ICへ行く手前で、14年振りに鉢形城へ寄る事にしました、長瀞から有料道140号線を通って14km程で鉢形城歴史館駐車場に到着、トイレ有。

 鉢形城歴史観を見学閲覧(200円の処、70歳以上は無料、ありがたい)、ここの見所は木造の時代考証した櫓門、欅の大梁に透かし大扉、圧巻の造りです、鉢形城のジオラマ立体模型も優れもの。

 家内も一緒なので、歴史館の地下から深沢川へ降りて、氏邦桜の虎口馬出から二の曲輪、三の曲輪を廻ってのプランで終えましたが、大手付近の二本の欅が黄金色に染まって圧巻の錦秋の鉢形城堪能と成りました、14年前は三の曲輪で4葉クローバを家内が採取しましたが今回は発見できず、錦秋の鉢形城、秋、青空にすじ雲、黄色、ブラウンと紅葉が城郭を彩って居ました。
 1時間半程ゆっくりさせて頂きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

左大弁

広い城 (2025/10/07 訪問)

先ずは資料館で約20分お勉強してから攻城。
城内は広く、本曲輪が道路でぶった切られる程!
ただ説明文があまり無いので、見て周るだけなら約40分あれば周れそうです。
ここも堀が深く、城域が広いので、攻城戦は大変だっただろうと思いました!

+ 続きを読む

概要

荒川と深沢川に挟まれた河岸段丘上に築かれ、急流の川を堀とし断崖を防壁とした平山城。曲輪が連なる連郭式で、巧緻な縄張も目を引く。天然の要害と共に堅固さを物語る長さ約300mもの空堀、二の曲輪に復元された四脚門、二の丸と三の丸の馬出なども見ごたえがある。

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 文明8年(1476)
築城者 長尾景春
主要城主 長尾氏、上杉氏、北条氏
文化財史跡区分 国史跡(鉢形城跡)
近年の主な復元・整備 田丸直昌、森忠政
主な関連施設 門、塀、木橋、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 埼玉県大里郡寄居町大字鉢形
問い合わせ先 寄居町生涯学習課
問い合わせ先電話番号 048-581-2121