まりこじょう

丸子城

静岡県静岡市

別名 : 鞠子城、三角城、宇津谷城、赤目ヶ谷砦
旧国名 : 駿河

投稿する
三日月堀
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

丸子城散策2/2(主郭部) (2025/10/12 訪問)

主郭部を散策してから「赤色かるた」を考えていたら,もっとリアルな発想ができたかな…と思いました。川柳からかるたに続き,五七五のリズムで謳うことが毎年恒例のように思いますので,この思いは次回以降まで温めておきます…<笑>。
喰い違い虎口にロープが張られていましたが,三日月堀方向へはさらに奥のほうから行けるようになっていました。しっかり整備されていて安心して散策できました。感謝申し上げます。

todo94さんへ…
秋田県の攻城で私を持ち上げてくださりありがとうございますm(__)m
クマの出没情報ハンパない東北地方です。ただの出没だけではニュースにならなくなってきました。人身事故になってようやく…です。お気をつけください。
そんな私も今週末,再び岩手県入りする予定です。天候悪い予報ですが…。
そうそう,丸子城の読み札は,todo94さん採用と予想します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

丸子城散策1/2(登城口~二の曲輪) (2025/10/12 訪問)

最寄りのバス停は「吐月峰駿府匠宿入口(とげっぽうすんぷたくみしゅくいりぐち)」。バスの運転手は噛まずに言えるのか,興味がありました。しかし,前のバス停から距離が短いこともあり,録音音声のみでした…。静鉄バスの[84]系統で。新静岡駅・静岡駅と藤枝駅を結ぶ路線です。この日はあちこちで祭りが開催されており,迂回運行していました。土日はほぼほぼ30分間隔です。
この日は雨上がり。事前情報でシダ類が群生しているということも予習済でしたので,ヒルとマダニには細心の注意を払いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「縦横三日月 堀のデパート 丸子城」
(たてよこみかづき ほりのデパート まりこじょう)

+ 続きを読む

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2016/03/23 訪問)

 「駿河府の 西方守る 丸子城」(するがふの せいほうまもる まりこじょう)

 丸子城は駿府の西に位置し安倍川を越えて宇津ノ谷峠手前の東海道沿いに峻立する要害の地に在り、四方からの敵対勢力を抑える山城です。初めは今川氏の城として築かれ、武田氏が駿河に進攻してからは武田流の築城術で改修されて、徳川氏が駿河を征して家康が駿河に入ると、対豊臣対策として徳川氏の改修がされた様です。

 丸子宿の東手前に駿府の工房匠宿が有り、有料駐車場を利用して、西側の山手が丸子城です、匠宿に案内板、進入路指示板等ありそれに従って急峻なつづら折り道比高100m程を登って行くと、丸子神社に着きます、案内と道筋に従っていくと尾根に造られた遺構に遭遇します、東の曲輪・大手曲輪の横堀が三日月堀に観えます、竪堀、虎口を経て北の曲輪、北の曲輪から南に折れて二の曲輪、本曲輪に付きます各曲輪間には虎口と土塁、土橋が付き、西側下には本曲輪から二の曲輪間に長横堀が塁を以て続いています。
 技巧的にも大変見応えの有る山城です。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 斉藤氏?
築城年 不明
主な改修者 今川氏親
主な城主 斉藤氏、福島氏(今川氏家臣)、山県氏(武田氏家臣)、松平氏(徳川氏家臣)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切、竪堀、枡形、馬出
再建造物 説明板
住所 静岡県静岡市駿河区丸子字泉ヶ谷