現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/04/14 15:43
金沢城・兼六園案内図 (2015/08/02 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/04/14 15:40
金山城鳥観図 (2015/09/04 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/04/14 15:38
牛久城址縄張図(大竹房雄氏作図) (2017/03/12 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/04/14 15:31
東照宮の施設配置 (2016/02/20 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/04/14 15:30
久々利城跡の縄張図 (2020/11/15 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2022/04/14 14:26
二番槍 (2022/04/09 訪問)
ぴーかるさんの投稿になかった城山の遠望写真などをアップします。遺構がわりと残っており、また、東側斜面の木が伐採されて眺望も良いです。
若狭町から高浜町の間に、城びと未投稿の城がかたまっているのは気づいてたのですが、ぴーかるさんの登城から遅れること13日。城びと初投稿を逃しました。この付近の未投稿に、鋸崎台場があります。半島先端の大飯原発の敷地内にあり、難攻不落。東側の松ヶ瀬台場や西側の高浜町からも見通せません。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/04/14 11:32
2022/04/14 11:26
2022/04/14 11:18
2022/04/14 10:41
【城と標柱】 (2010/05/15 訪問)
唐門と石碑は一体で一乗谷城朝倉氏館跡の鑑です。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/04/14 10:31
八幡堀は時代劇オープンセット (2010/05/22 訪問)
安土城を2時間半探訪堪能して家内との約束で八幡堀界隈での食事・スイーツ目的の安土城、八幡山城探訪。
八幡堀中心に廻り、最初に船でお堀めぐり八幡堀を往復、TV時代劇によく登場する白雲橋、堀端の通りや石垣を見ると時代劇の各シーンに背景として入ってる箇所箇所に興奮したり納得したりの時間でした。
山頂の石垣城郭群へは登城せず。
終わってスイーツはたねやの和菓子最中とお茶のセットを頂く。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/04/14 08:27
【城と生き物】ひこにゃん16歳 (2020/10/11 訪問)
城と生き物というお題では、ひこにゃんを真っ先に思い浮かべながらも、あまりにもベタかなぁ、と保留にしていたんですが、昨日(4月13日)はひこにゃんの誕生日だったとのニュースを見て、そのお祝いも兼ねて。
ひこにゃん、16歳おめでとう! 年賀状ももらってるし、また会いに行くね!
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/04/14 08:24
【城と生き物】キジトラさん (2021/06/20 訪問)
山城でシカ、サル、カモシカ、キジ、リスなどに遭遇したことはあるものの、写真を撮った動物というと猫くらいだよなぁ、ということで、長浜城で見かけたキジトラさんを。猫好きなので、猫を見かけるとついかまいに行ってしまいますが、この子には逃げられてしまいました…。
さんじゅーろー様は城主ですから当然としても、お城ではわりと猫を見かけますよね。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/04/14 07:04
2022/04/13 23:12
工事中 (2022/04/07 訪問)
後楽園を見てきました。次回は登城したいですね🏯
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/04/13 23:04
合計一時間半 (2022/04/08 訪問)
登山口から御城まで50分。お城から駅まで40。12000歩の旅でした🚶
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/04/13 22:20
2022/04/13 22:19
2022/04/13 21:51
阿志岐山城現地説明会(2012年) (2012/03/20 訪問)
筑紫野市東方にある宮地岳の山中で平成11年3月、民間の研究者によって発見された古代山城。
古代大宰府の防衛にあたり「羅城」が形成されていたのではないかとの想定に基づき大野城、基肄城、水城に連なる第四の城を求めて宮地岳山麓を探索する中で発見されたという。
平成23年(2011)に国の史跡に指定。その翌年、筑紫野市教委が主催した見学会に参加した。教育委員会職員が遺構を丁寧に説明しながら案内してくれた。
第3水門~第2地点列石~第5地点背後列石~第7地点列石~第2水門~第12地点土塁~第1水門と見学し説明を受けた。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。