くのうざんじょう

久能山城

静岡県静岡市

別名 : 久能城、久能寺城
旧国名 : 駿河

投稿する
梅や河津桜が咲いている
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

久能山東照宮 (2025/03/01 訪問)

QRコードを読むためだけに清水に来るのもアレなので、80の母を久能山東照宮に連れてきてあげました。齢80の母には東照宮の石段はなかなかきついですね。とはいえ、本人の希望なので仕方がない、気を付けて登ってもらいます。
拝殿の周辺が本丸なのだろうけど、良い具合に河津桜や梅が咲いています。こないだまで雪だと思っていたら一転、春の陽気です。ついていけん・・。周囲は断崖絶壁なので、拝観エリア外にうかつに入り込むと地上に真っ逆さまです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

夏休み中にちょっと城めぐりしよう その1 (2024/08/15 訪問)

会社の夏季休暇にいくつか城めぐりしました。
1城目は久能山城。

帰省中の名古屋から青春18きっぷを使って静岡まで行って来ました。実は本当の目的は久能山東照宮の「プラモデルランナー風御朱印」を頂くことでした。
久能山城はほとんど遺構が遺されていませんが、ロープウェイの久能山駅から久能山城の石垣を見る事が出来たので写真を撮りました。

+ 続きを読む

しんちゃん

なんだかんだで山城跡 (2024/07/13 訪問)

久能山城の投稿。今回は最新のものを載せさせていただきます。階段を下から登って一の門に到着。天候に恵まれれば、さらに良い眺望を得られるのですが、今回は曇天のため今一つです。古い縄張りでは上に向かって幾段にも曲輪が連なっているのですが、現状は東照宮として改変が成されているので雰囲気を味わうのみになります。本殿のあたりが本丸と見られ、御廟所の東上にみられる扁平地が愛宕社の曲輪のようですが、柵があり進めません。そもそも不敬であるし、行けたとしてもいろいろと面倒です。
下から眺めるのみとなりますが、御廟所の周囲には山城の曲輪としての雰囲気がまだ残っているようです。東照宮の始祖の宮として改変が成されていますが、山頂のあたりにはまだネイティブな遺構が残っている気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

ロープウェーで天空から登城 (2013/09/01 訪問)

先日、伊豆半島をめぐる前に久能山に行ってきました。4回ぐらい来てますかね、ここも。二回は日本平からロープウェーで渡って、二回は下から登ってます。どちらも風情が会って良いですよ。下から登ると少ししんどいですが攻め手の気分になれるし、石段や石垣(いずれも後世のもの)を楽しむことが出来ます。すこし調子が戻ってきましたね‥考えてみれば城人を初めてから一年ちょっとで新規とリピートで500~600は回っているので、ちょっと飛ばしすぎたんですよ(アホですか)。もともと山城をいくつか登ってヒーヒー言ってる「しんちゃん」ではないです。
ロープウェーで日本平から東照宮に渡ると、ちょっとした神様気分に浸れます(?)。気分は徳川家康公ですかね。東照大権現おな~り~ってか。
写真は最初に訪問した時のものなので、いささか古いです。でも階段登城からは味わえない景色なので先に掲載させていただきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 武田信玄
築城年 永禄11年(1568)
主な城主 今福氏(武田氏家臣)、本多氏、松平氏、榊原氏
遺構 曲輪、土塁、井戸
指定文化財 国史跡(久能山)
再建造物 石碑、説明板(久能山)
住所 静岡県静岡市駿河区根古屋
問い合わせ先 静岡市経済局商工部観光課
問い合わせ先電話番号 054-354-2422