くくりじょう

久々利城

岐阜県可児市


旧国名 : 美濃

投稿する
二重堀切
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

二重堀切を味わう。 (2024/12/07 訪問)

年末年始と車中泊をしながら、関東・東北の城を廻って来ました。初めてスノータイヤを装着してから7年くらいたっているけど、雪道をガッツリ走ったのは今回の旅が初めてです。慣れるとけっこう楽しいもんですわ。
一番槍の城も九つくらい訪問しています。大迫城は山城で直登になりそうなので今回はパスしました。ちょっと残念ですが、無茶は禁物です。今回は雪の城攻めのよい練習になったと思います。でも雪の登城は危険をはらむので、やはり気候の良い時期に訪れたいですね。

久々利城の本丸を訪問した後は、北東の郭と見張り台を訪れ、二重堀切を見に行きました。この先の遺構は前回見ているので、今回はここまでにして引き返しました。久々利城の遺構で一番おいしいのは、この二重堀切だと思います。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

一期一会 (2024/12/07 訪問)

POYO58さん、こちらこそコメントありがとうございます。いろいろと問題はあると思いますが坂本城の三の丸石垣の保存公開が叶うことを願っています。縄文時代の遺構ならともかく、戦国時代の城郭遺構は、その時代の人々に愛でられながら、じわじわと朽ちていくのが無常感があって良いと個人的には思います。
久々利城の投稿です。この日に岐阜県可児市で行われた「山城にいこう!2024」の講演スケジュールで初めて香川元太郎先生のお姿を拝見することが出来ました。このわずか数日後に65歳でお亡くなりになってしまったのですが、これも悲しい一期一会のようなものかもしれません。講演まで時間が空いていたので、先に久々利城を訪問しています。枡形虎口から各郭を経て、本丸背後の二重堀切まで確認してから下山しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

土岐悪五郎 (2024/12/07 訪問)

 久しぶりの久々利城です。可児市広見地区センターで「山城に行こう2024」が開催されていて無料シャトルバスが出ていたので登城してきました。
 土岐康貞が築城したと伝わっていますが、詳細は不詳です。谷を挟んだ東西の尾根に築かれていて主要な曲輪は東側にあります。東尾根に登城口から登って行くと曲輪が展開し天空見張台となっている曲輪の背後に2重堀切があり見どころです。東尾根から登城しましたが、帰りは西尾根を通り東禅寺へ下りてきました。途中に2カ所堀切がありました。この東禅寺へ下りるルートは以前登城したときにはなかったと記憶しています。当時は二重掘切の背後の竪堀のような地形を確認して引き返しました。カズサンの投稿を見ると整備されたのは5年くらい前ということでしょうか。いい登城路ができていましたね。
 全体的によく整備されていて気持ちよく散策できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさ

久々利城 (2024/05/08 訪問)

手軽に見学できる平山城です。
ほぼ目の前の久々利地区センターで御城印あります。
下から見ると丸い曲輪が段になっていてかわいいです。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 土岐行春
築城年 応永年間(1394〜1428)
主な城主 土岐氏、林氏(森氏家臣)
廃城年 天正12年(1584)以降
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切、切岸、枡形虎口
再建造物 石碑、説明板
住所 岐阜県可児市久々利1655
問い合わせ先 可児市文化財課
問い合わせ先電話番号 0574-62-1111