みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

【城と看板】

どう見てもこの位置関係はおかしい。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【城と生き物】五泉城(新潟県五泉市) (2020/03/28 訪問)

こーんにーちはーーーーーーーーーー!

+ 続きを読む

ぎりょう

中津山城 宮城県石巻市桃生町城内舘下 (2022/04/02 訪問)

中津山は仙台藩時代の元禄8年(1695)に、兄の四代藩主伊達綱村から桃生郡内他に3万石を分与された伊達村和(従五位下美作守)が立藩した場所。しかし村和は元禄12年(1699)に江戸城登城中に旗本といさかいを起こし改易となり、中津山藩はわずか4年で廃藩となってしまった。その後元禄13年(1700)に布施氏、享保8年(1723)からは黒澤氏(永代着座3300石)が拝領し明治維新まで続いた。
その話に興味を覚え、旧桃生町を訪れたが、藩政期の陣屋跡を探しあぐねた末、中津山城(城びと登録なし)跡にたどり着いた。
この城は中世この地を領した葛西氏の家臣中津山氏の居城だったというが、その中津山氏も年代により居住者が変わり、世系が把握できていないという。(旧桃生町史)
標高10mほどの丘陵上、西側が中世の中津山城跡、東に連なる一角が近世の中津山「所」跡(黒澤館)というが、現状は住宅街になっており、西端に鎮座する白鳥神社付近に桝形の遺構といわれる土塁の一部が確認できるのみ。
なお、中津山城址の東方、桃生民族資料館のある城内東嶺地区も陣屋跡との情報があるが、中津山藩陣屋の有った場所なのかどうか今回は確認できていない。

+ 続きを読む

にのまる

【城と生き物】

お食事中。

+ 続きを読む

にのまる

【城と生き物】

お昼寝中。

+ 続きを読む

にのまる

【城と生き物】

横断中。

+ 続きを読む

赤い城

遺構もあるようだが入れない (2022/04/02 訪問)

所沢駅から徒歩で15分くらい。
跡地を示すところは住宅地の中にある丘で入れないです。
県指定の文化財にもなっていません。
道路から一部土塁らしい部分も見られますが春になって藪化していました。
詳細も不明な城です。
近くの日月神社の桜が綺麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

【城と生き物】 (2021/10/03 訪問)

季節外れのコクワガタ

+ 続きを読む

刑部

壮大な壕のの連続! (2022/04/03 訪問)

土の芸術!中世連郭式山城【中ノ内城】
本丸、二の丸と大規模な土塁と空堀で馬出し曲輪がありそこに内枡形を二重し、技巧的な虎口!そこには石積みも遺されています。城好きな人は興奮感動間違い有りません! 道路沿いにある案内板の所に駐車可能です、そこから東へ向かい東屋のある搦手口から入ります。ここ入口は私有地ですのでマナーを守って入城してください。私は丁度入口の畑であばあさんが畑仕事してましたので声をかけて入り帰りは感謝の心で御礼の言葉を。とても優しいお婆さんでした。 【いつまでもお元気で!】

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

すっごいものが出てくるかもしれない (2021/12/04 訪問)

昨秋行われた試掘調査の説明会に参加したら馴染みの方にいっぱい出会えた。やっぱり現地ってよいものだ。いつか行われるであろう本格調査ですっごいものが見つかることにも今から大いに期待している。

+ 続きを読む

カルビン

大高→鷲津→丸根の王道?ルートで (2015/02/20 訪問)

まだ史跡巡り再開するには東京都の1日の感染者数が多く(なんかリバウンド始まっているし(危))、今暫くはイベントネタ記事と蔵出し記事になりそうです(ーー;)

丸根砦には2泊3日の遠征の初日に三番目に訪れました。

気に入った場所であればとっくに投稿していたんですが、流石にただの砦ですのでそこまで思い入れはなく・・・但し大高城がイマイチだった事から丸根砦が予想していたよりは良い感触で見れた記憶はあります。

大高の駅から近く、駅からバスで桶狭間のすぐ傍に行けるのも公共交通機関での訪問派の方には朗報でしょうか。


桶狭間関連の史跡は残った遺構等には期待せず、むしろ歴史のロマンを感じて妄想しながら訪問されると満足するのではないでしょうか?(←自分もそのクチだったw)


そろそろ遠出したくてうずうずしていますが、感染すると色々大変そうだし面倒だし嫌だし迷惑かけてしまうだろうし。。。早く感染者減ってくれないかなぁ(各都道府県で1日100人以下程度に(願))

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

【城と生き物】 (2014/10/25 訪問)

こいつともよく行き会う(>_<)

+ 続きを読む

カルビン

【城と生き物】 (2018/04/29 訪問)

台場手前の直線におった鳥

・・・子供に絡まれても微動だにしなかったので置物かと思ったw

+ 続きを読む

カルビン

【城と生き物】 (2014/10/18 訪問)

登城口のある解説板の正面にある廃村の建屋屋根いた る~さ~

他の写真以前の投稿で添付済なので余ったヤツを

+ 続きを読む

カルビン

【城と生き物】 無垢庵跡にて(〒992-1126 山形県米沢市万世町586) (2016/05/14 訪問)

カモシカシリーズに便乗

まさか平地に現れるとは・・・

+ 続きを読む

ダイエティシャン

備中松山城6️⃣天守閣、装束の間、二重櫓、影武者、二の櫓門跡の礎石 (2022/04/08 訪問)

現存天守の中でも、最も高い、備中松山城の天守閣岩盤の上に聳え立つ、二重櫓も、趣深し

次回の目標は、御根小屋跡、大松山城跡、天神の丸跡、紺屋川地区の散策です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

北東北城巡り~久保田城(2012年) (2012/08/18 訪問)

日本百名山の岩木山登山を兼ねた北東北城巡り。羽田乗り継ぎで秋田空港から連絡バスで秋田市内へ入る。昼はSEIBU地下の「佐藤養助秋田店」で稲庭うどんを食べ、歩いて城址へ。
お堀が広く、蓮の花がきれいである。
大手門跡~松下門跡~長坂門跡~表門、御物頭御番所~本丸跡~御隅櫓内部見学~裏門跡~長坂門跡~ニノ丸~黒門跡と見て回った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

川越城(2012年) (2012/06/03 訪問)

池袋より東武東上線で30分。小江戸と呼ばれる川越は蔵の街、時の鐘などもあり、観光客も多い。
駅西口から小江戸巡回バスで喜多院までいき、喜多院を拝観。その後、富士見櫓跡〜本丸御殿、家老詰所〜川越市博物館〜中ノ門堀跡〜大手門跡と見て歩き、さらに蔵の街、時の鐘を見てバスで川越駅へ戻る。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

金沢城・兼六園案内図 (2015/08/02 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

金山城鳥観図 (2015/09/04 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

ページ845