きんざんじょう

金山城

兵庫県丹波篠山市


旧国名 : 丹波

投稿する
本丸全景
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

鬼の架け橋…👹 (2025/06/30 訪問)

鬼の架け橋に興味が湧いたので,猛暑の中でしたが行っちゃいました。JR柏原駅から登城口まで,徒歩約75分。登城口から本丸まで,徒歩約60分。2Lの水分は,下山完了とともになくなりました。さらに,JR柏原駅に向かう途中のコンビニで1L購入。
午前中勝負で向かったのですが,福知山線の乗換ロスで昼ちょい前からの登城。福知山線はこんなに不便だったかな…?
この日は数10㎞先の豊岡市が全国最高気温を記録しました…。
この季節の選択は間違いでした。本丸周辺の石垣も草木の繁茂でイイ画像が撮れず。さらに,黒井城も周辺草木の繁茂に隠れてました…<泣>。
なお,登城道の中腹にある園林寺跡は出丸説があるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

八上城攻略のために築かれた名城を訪ねて (2022/06/04 訪問)

標高537mに築かれた山城で、明智光秀公の第二次丹波攻めの際の八上城攻略のために築かれました。
駐車場は追入神社手前を右折して500m先、さらに150m先にもあります。 登山口は追入神社前から篠山方面数百m先にあります。 山頂からは黒井城、八上城を見ることができ、この城が八上城攻略のために築城されたことがよくわかります。御城印は篠山城大書院にて販売されています。

+ 続きを読む

ランフランコ

#18 別名なし (2022/09/04 訪問)

明智光秀が築城したようです。非常に見晴らしの良い高台にあります。さぞや気持ちの良いお城であったろうと思われます。

+ 続きを読む

しらさぎ

石垣を備えた丹波の山城 (2022/04/02 訪問)

黒井城と八上城を分断するために、明智光秀が築いた山城
主郭の三方には石垣が存在
東郭と西郭に至っては大きめの石が散乱しているほか、
園林寺の西側数十メートルには曲輪らしきものが存在

1.主郭北面の石垣
2.主郭南面の石垣
3.主郭西面の石垣
4.東郭東面の土塁と片堀切
5.東郭跡
6.西郭跡
7.馬場南側の虎口
8.園林寺西側の曲輪における竪土塁と竪堀
9.鬼の架け橋
10.鬼の架け橋(山麓から)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 明智光秀
築城年 天正6年(1578)
主な城主 矢嶋刑部・加上弥右衛門・朽木久兵衛(明智氏家臣)
遺構 曲輪、石垣、土塁
指定文化財 市史跡
住所 兵庫県丹波篠山市追入/丹波市柏原町