みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ツッチー

【究極の1枚】唐津城と虹

唐津城に行った翌朝、空には大きな虹が架かっていました。
唐津城から延びる神々しい虹の景色に、しばしの間 見とれてしまいました。

+ 続きを読む

カズサン

【城と看板】 (2021/03/31 訪問)

 本曲輪下に藤原姓勝間田((勝田)長清の歌碑が有ります、歌碑と解説看板、今が旬のミツバツツジを入れて1枚撮りました。
 
 勝間田一族には鎌倉後期「夫木和歌抄(全36巻17,350余首)」を編纂した勝間田(藤原)長清がいました、勅撰和歌集の玉葉集に勝田(藤原)長清の歌が入選すると有ります。(勝間田城パンフレット抜粋)

 看板は「下荻も かつ穂にいづる 夕露に 宿かりそむる 秋の三日月」 玉葉集巻十四雑一 藤原長清 と記載されています。 
  鎌倉後期正和元年(1312年)の事。(勝間田城パンフレット抜粋)

+ 続きを読む

カズサン

【究極の1枚】 (2021/03/31 訪問)

 三の曲輪北側の樹木景観伐採され三の曲輪北二段土塁が良く分かるようになり、伐採直後の三の丸土塁二の丸土塁と満開桜を入れて1枚撮りました。

+ 続きを読む

カズサン

【城と標柱】 (2021/03/31 訪問)

 三の曲輪北側の樹木伐採され「勝間田城」城名石碑の置かれた位置が大手虎口前であったと良く分かる一枚です。
 伐採前は樹木鬱蒼として怖いくらい暗く、なぜここに城名石碑が在るのかと思ったほどでした。

+ 続きを読む

地元の方の手入れが続く境目の城 (2022/04/10 訪問)

山頂の曲輪からは、北西に小谷城が見え、東に濃尾平野の先の岐阜城が見えました。浅井氏の境目の城です。また、南麓の狭い平地に中仙道が走り交通の要衝です。山体は、チャートであり、とても急な斜面になっています。
2020年10月に城びと先達のぴーかるさんが登城されたときは、東の曲輪は鬱蒼としてたとのこと。今は切り開かれて馬酔木の低木がまばらにはえている程度です。地元の野瀬山会により、長比城がある野瀬山全体に散策道が整備、維持されています。散策中に地元の方、二人が道を整備されていて、挨拶し感謝をお伝えしました。野瀬山会は、登城口にパンフレットも置いてくれてます。
野瀬山の別のピークに、須川山砦があります。重厚な土塁、竪堀群があります。パンフレットの地図では、極く近くにあるように見えるのですが、一旦けっこう下ってから横移動もあり、不安になりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

城ふぉとコンテスト⑦ 桜と天守

犬山城を木曽川を渡った岐阜県の方から撮りました。綺麗ですねー。犬山城を撮るなら岐阜県から撮るのはどうでしょうか?

+ 続きを読む

赤い城

【城と生き物】

太鼓橋とハト。

+ 続きを読む

びーこ

お堀≧桜&鬼怒川 (2022/04/10 訪問)

公園として整備されているとは聞いていたが、想像以上にしっかり管理されている。でもパンフレットなども置いていないし、それはちょっと寂しかった。どこかにあったのかな?

駐車場に車を停めて「さくらミュージアム」に向かって階段を登って登城を目指したのだが、殆どの人は素通りだ。なんだ、なんだ?

大手口には橋が架かっていて、その周囲は結構深い堀で囲まれている。なかなか良い感じである。
全体的に足場がきれいに整備されてはいるが、本丸周辺の堀跡にはしっかりと土塁が残っており、そこだけはザクザクと草を踏みながら入ることができるようになっている。城好きに対するちょっとした心遣いか?

この日は天気が良かったので、城跡からは眺める鬼怒川がキラキラとしてなんと美しいこと。そしてその先には満開の桜!!なるほど、皆さんはこちらに直行していたのね。鬼怒川も桜も良いけれど、やっぱり私は「お堀≧鬼怒川&桜」だな〜

栃木と言えば今が旬の苺でしょう!!ということで、今回のグルメは、道の駅で購入した苺大福♪こんなに大きな苺が刺さってるのは初めて。美味しかった〜「苺≧お堀」になってしまった・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

【城と看板】

こんな所にいるとも思えないけど。
そもそも人が通らないような。。。

+ 続きを読む

にのまる

【城と生き物】

イケメン✨

+ 続きを読む

小荷駄

お城と看板 (2020/12/01 訪問)

兵庫県三木市の法界寺山ノ上付城跡から朝日ケ丘土塁の間にあった看板です。今も昔も馬が来たらたしかに避けます。

+ 続きを読む

かずん

桜満開の能島に渡れず残念(初投稿) (2022/04/08 訪問)

ずーっと行きたかった村上海賊の居城「能島城」、今回は上陸出来ず沿岸から眺めるだけに…残念‼️
桜🌸満開で素敵なシーズンだけに、島に渡りたかった。

事前予約、運航日確認と準備不足でした。

村上海賊ミュージアムを見学して、乗船場から哀しく眺望するのみに…。

橋の前の桜満開の島が能島でーす。ここからだと厳しい潮流も分からず
春爛漫な穏やかさでした。というか暑い🥵。

+ 続きを読む

やま

村上水軍の城跡 (2022/02/19 訪問)

上陸ツアーを事前申込(2000円/人)で試みるも人数が集まらず中止に。諦めきれず潮流体験クルーズ(1200円/人)に申込んだところAM9:00から予約が取れました。実際乗船していたのは我々2人のみできたが船頭さんも快く操船して下さいました。想像していたよりダイナミックな操船に加え、能島ギリギリまで寄せて案内して頂き、もの凄い迫力でこの船頭さんも村上海賊の末裔では?と思えるほどで大満足でした。次回は是非上陸をと考えています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【大和・平城京】奈良県奈良市 大極殿復元なる (2010/06/05 訪問)

 平城遷都1300年祭に合わせて平城京の中心建物なる大極殿が永年の発掘調査復元整備で12年前に復元した朱雀門に続いて木造復元整備を平成22年4月23日竣工式翌日より一般公開と成り車で日帰り探訪見学を家内と12年前の平成22年6月上旬出掛けました。
 車は復元朱雀門前の復元遣唐使船の在る辺りの無料駐車場へ何とか駐車出来ました。

 晴天、大勢の人で賑わって居ました、平城京遺跡は近鉄奈良線の線路で南北に分断されて西大寺駅と大宮駅間に在る広大な遺跡です、復元朱雀門を通り北の復元大極殿を目指す、朱に塗られた大極殿が青空に映え、金色の鴟尾、宝珠形大棟中央飾りが大屋根に輝いている巨大荘厳な建物です。
 混んで居ましたので順番で大極殿内部の見学、基壇は二重の立派な造り、朱の大扉、大柱も作りは素晴らしい、屋根裏、壁には絵柄模様に青龍・白虎・朱雀・玄武が描かれている。
 内部陳列物に高御座のレプリカ、屋根の左右に載ってる鴟尾、宝珠形大棟飾りのレプリカが展示説明されています、また外の周囲の欄干には赤色黄色白色の擬宝珠が間隔を以って取付られており大変綺麗でした。
 それにしても大変な人気で大勢の人出でした、後には資料館などをめぐり平城京の立体模型を見学しましたが広大な敷地で立派な建物が並び建て居たのですね、道も広く1300年前の人々の意気込みが伝わって来ます。

 最近ですが大極殿が完成して12年振りに大極殿の南に大極殿院「大極門」(南門)が令和4年2022年3月19日に木造復元竣工され一般公開に成ってる様なのでまた時間を作って訪ねたいと思って居ります。
 復元は引き続いて大極門東隣の東楼復元工事が成され、西楼、大極殿と南門を囲む回廊の復元へと続くようです、完成するまでまだ先の様ですが長生きすれば全ての建物の完了後が見えるでしょう!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

駿河戸倉城復元図 (2017/08/05 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

古河城下復元模型 (2016/12/10 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

古川総合公園見どころと名所旧跡 (2016/12/10 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

犬山城郭及び門・やぐらの名称 (2012/12/19 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

郡上八幡城案内図・物語スポット図 (2017/06/10 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

イオ

【城と標柱】だまされるな、本体は下だ! (2020/09/13 訪問)

八尾城の城域とされる常光寺は河内音頭発祥の地として知られ、境内には「河内最古之音頭発祥地」の石碑が建っていますが、この石碑の台座となっている巨石は大坂城築城の際の残石なんだとか。そうと知らずに河内音頭の石碑として写真を撮ったので、肝心の残石の下部が切れてしまっています…。城好きにとっては台座こそが本体なのに、塩爺にだまされてしまいました(笑) < 塩爺のせいじゃありません

+ 続きを読む

ページ844