みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ばばよ

箱根のお城ですよ (2021/07/25 訪問)

箱根観光としてははずれにありますが、箱根の城。
近くにはスカイウォークという吊り橋があります。
昔から国道1号を通る時に看板を目にしていましたが、城めぐり、こと山城に行き始めて初めて意識して行きました。
10数年前とは違い、国道1号にバイパスができたので、山中城はいわば側道沿いです。
駐車場はお茶屋さんを少し降りたところにあります。
駐車場さがしに速度を落としてノロノロ走ったので、速い車がバイパスに流れたのは私にとっても三島に急ぐ方にも好都合でした。

いわずもがな障子堀といえばこの城。
夏だったため少し草が生え見た目のインパクトはやや弱まっていたものの、日頃からよく整備させていることがうかがえます。
天気はよかったのですが、富士山は見えず。
箱根に雪が積もることは近年あまりない(東京に降るか降らないかくらいの日には積もるくらい)なので、やはり冬場の訪問がお勧めですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

青天を衝け紀行 (2022/01/02 訪問)

栄一少年が玉木宏演じる高島秋帆に会いに行った岡部陣屋のシーンはとても印象的でした。小さいながらも駐車場まで完備しているとは想いませんでした。

+ 続きを読む

赤い城

郭内は水田に (2022/02/05 訪問)

神田城交差点からすぐ近く。
飲食店の駐車場に駐めるのも憚られたのでスーパーの駐車場を拝借しました。
飲食店の敷地に説明板がありすぐ近くの鳥居の先に堀と土塁があります。
橋を渡り、坂道を登るとここにも説明板があり、神社が祀られています。
土塁の内側は水田。この時季は普通に畑っぽい。
四方を土塁が囲んでいます。
土塁の上は笹薮となっています。
南側の虎口から下に降りると深い空堀がありました。
北西側には石碑も立っています。
その先にも堀がありますが藪で侵入は断念しました。
那須貞信が築いたとされています。
単郭方形の城で遺構はよく残っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

神吉城 (2022/01/15 訪問)

【神吉城】
<駐車場他>常楽寺専用駐車場あり。
<交通手段>車

<感想>神吉城は赤松円心の子孫赤松範次が南北朝時代に印南郡神吉の庄を領して神吉氏と名乗り築城された。時代が下って羽柴秀吉の播磨攻めの時に加古川評定にて赤松氏一族である別所氏が織田方から離反した際に当時の当主神吉頼定は別所氏方に付き共に離反する。現地説明板には秀吉軍3万に対して約1千人で籠城して戦ったが頼定以下討死落城したとあります。また黒田官兵衛の養女が神吉頼定の奥方だったようです。頼定の墓が常楽寺の墓地の中にあります。神吉の庄全体が城域であったようで城は北に緩やかに登る傾斜地にある平城で4つの曲輪から構成されていたようです。現在は中の丸が常楽寺、西の丸が真宗寺となっています。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

千葉まで移動の途中下車で。 (2022/02/11 訪問)

JR津田沼駅から徒歩約25分。さすがにキャリーバッグを持ったままというのはしんどいと思い,コインロッカーを探しました。空き状況は問題ありませんでしたが,100円玉のみ受付。近くのコンビニで融通しました。交通系ICが使えることを期待してましたが,甘かったです。
城址公園内に限らず,日の当たらないところには雪が残ってました。越後との気温差はそれなりに感じましたが,昼夜の温度差は太平洋側のほうが厳しく感じられました。
徒歩の道中,老いも若きも,喫煙マナーの悪さを感じました…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

日本で最後の城 (2022/02/11 訪問)

1870年(明治3年)築城。
翌年破城。

+ 続きを読む

織田晃司

’18年の西日本豪雨による (2022/02/11 訪問)

崩落が発生。復旧も中々進まないため駐車場は使用不可。
ブルーシートで覆われた崩落箇所は当然ながら侵入禁止。
雰囲気の良い城なので早い復旧が望まれる。

+ 続きを読む

織田晃司

名島城址公園 (2022/02/11 訪問)

名島神社の奥の階段を登るとあります。
開園時間がありますので朝駆けは無理です。

+ 続きを読む

藪こぎしほうだい (2022/02/14 訪問)

YAICHIさんの「広大な城域に複数の曲輪、土塁、空堀が残りますが、道標なく未整備なので、気を付けていきましょう」を見て、行きたい城にノミネート。ちえぞーさんの「西連寺の墓地上部から登ると良いようです。が、私は裏手から登りました」を参照して、山の東側の西蓮寺から登城開始。
探索のだいぶあとになって、比自山城は、頂を目指して登って行けばなんとかなるものでなく、八ヶ岳状にいくつものピークが散在することがわかりました。西蓮寺から比自山山頂までに三つのピークを通過。いずれも土塁や堀を伴っていました。YAICHIさんのレポートの写真にある、比自山のプレートまでたどり着くのにずいぶん藪こぎもし、城域がとても広いのを体験することになりました。天正伊賀の乱終盤で、織田軍に対し数千人が立て籠っただけのことがあります。
来た順路で帰る気にならず、山麓までより近い西側に降りました。やはり道はなし。北側の旧大和街道を歩いて東側の西蓮寺に戻りました。途中に笠地蔵があり、その脇に道がありました。説明板に、「比自山観音寺へ続く山道があり、天正伊賀の乱の逃げ道の一つであったと考えられる」とありました。道はあるもののすぐに倒竹が先を塞いでます。或いは、東側やや北側の芭蕉の森からが良いのかも。
残念ながら、YAICHIさんの写真の蛙の祠に行き当たりませんでした。昨日の雨で足下が悪く、何度か滑って泥だらけに。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

桜と石垣10選 (2011/04/13 訪問)

 津山城は平成17年に備中櫓が復元され桜と白漆喰の櫓が引き立ちます、備中櫓を除いた石垣と桜の写真を選ぶのも大変でしたが10枚に絞って投稿致します。
 撮影順で投稿写真順に優劣は有りません私の好みです。

 平山城で重層の石垣に囲まれて素晴らしい石垣の城です、桜の時期に敢えて大変ラッキーでした。
 石垣をじっくり観察、撮影したいなら桜の咲く前が草も枯れて、いいタイミングです。

 探訪時間は14時頃から17時半ごろの夕陽が傾く頃まででした約3時間半登ったり降りたり疲れましたが充実満喫した良い体験でした。
 深夜過ぎに浜松到着しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

備中櫓と桜・10選 (2011/04/13 訪問)

 津山城の名勝地桜を訪ねようと11年前の平成23年4月中旬、松江城の桜と城跡、新しく完成した松江歴史館を探訪見学充分満喫して津山城を目指しました、高速道も繋がって居り山陰道米子道中国道約120km高速道は1時間半ほど地道を入れて約2時間。

 車は花見で混んでる事を予想して以前利用した津山文化センター側の駐車所を利用、桜まつり臨時駐車場料金500円/回。

 車を駐めた近くの裏門から入り三の丸をぐるっと北、西、南と廻り三ノ丸鶴山館側にカメラマンが多く集まって居り、石垣と桜に浮かぶ備中櫓辺りを狙って居ました、私もその中に入り撮影と鑑賞、素晴らしい景観で、桜の時期は初めての登城です、今までに無い体験でした、二の丸に登り備中櫓下辺りから撮影鑑賞、本丸に登り桜撮影、東側の高石垣櫓群跡と桜がまたまた枝垂れも有り素晴らしい、天守台に登り備中櫓、景観を楽しむ、天守台より高いと言われてる粟積櫓跡からの景観を楽しむ、東高石垣櫓群台の裏も道が有り裏手、東側の城塁を観察、本丸の北西側、裏鉄門、裏中門、裏下門と降りる、薬研堀辺りも探訪して駐車場へ。

 投稿写真は桜と備中櫓のコラボ写真を10枚選びました、順番は私の好みです。

 続き編に撮影写真が120枚も有り選びきれませんがこれも私の好みで10枚投稿致します。・・悪しからず。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やなぎぶそん

四国の百名城制覇 (2022/01/09 訪問)

この湯築城にて四国にある9ヶ所の日本百名城を制覇することができました。外堀、内堀や土塁も2重に残っており、よくこの市街地で残っていたなぁという印象です。また、武家屋敷や土塀も復元されており見所の多いお城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

1日も早い復旧を願い (2018/07/10 訪問)

人吉城を訪問しようと思いましたが、2020年の豪雨災害の影響がまだ残っており、人吉城歴史館はいまだ閉鎖中、人吉城も入場区域が制限されているようです。また、JR肥薩線もいまだ不通で復旧の目途も立っていないようなので、今回の訪問は断念しました。
復旧したら必ず訪問したいと思います。
1日も早い復旧を心より願います。

写真は前回訪問した時(豪雨前:2018年)のものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ランフランコ

#16 雁陣之城 (2022/02/11 訪問)

非常によく整備されており、眺望が素晴らしいです。

+ 続きを読む

のん

ナイトツアーへの参加と天守と石垣 へのプロジェクションマッピング (2022/02/13 訪問)

コロナ禍になり、ずっと自粛していたお城巡りですが、衛生面に気をつけながら、数年ぶりに出掛けてしました。

松本では、ウィンターフェスティバルを今月末まで行っています。お城や石垣 へのプロジェクションマッピングは毎日。週末人数限定で行われている、天守巡りのナイトツアーに参加しました。
ナイトツアーは、市役所の方々の説明付きで夜の天守、月見櫓などを見ることができます。

40名定員のところ、連休最終日と大雪が降ると言われていたことも影響したのか、8名であったため、説明がよく聞こえ、質問などもしやすく運が良かったです。

戦国時代に建てられた松本城。石垣 も野面積みで無骨。建物も直線的。江戸時代になってから建てられた名古屋や姫路とは全く異なる雰囲気。天守の柱も下層階は、カンナで仕上げておらず、ノミの跡そのまま。そんな荒々しいところが、松本城の魅力だと感じました。

ガイドの方々の説明で修理の時に縄をかけた跡なとも教えてもらいました。また、江戸時代へタイムスリップ〜という時間もありました。(笑)
最後に回った月見櫓には、サプライズもあり、とても楽しい企画でした。

月見櫓からの雪景色は、趣があってグッときました。滅多に見られない、素晴らしい景色に感動でした。

光のイルミネーション、プロジェクションマッピングも雪に反射して、キラキラと輝き、極寒の中でしたが、見応えあるものでした。

松本の方々、楽しく素晴らしい企画、ありがとうございました!

また、宿泊した松本ホテル花月は、趣ある建物でロビーがまず大変素敵です。大浴場もあり、くつろげます。スタッフの方々もとても温かみがありました。

ホテルのすぐ近くにある、お蕎麦屋さん。蕎麦倶楽部佐々木。まずはお塩でお召し上がりを、と勧められました。おいし〜。蕎麦の味がしっかりしながらも、つるつるの喉越し。感動のおいしさでした。
コロナ禍であることもあるのか、普段からなのかはわかりませんが、1時間ごとに区切って予約を取ってました。お店に行ったら、お店のなかに声をかけると、何時からが空いてます、と、教えてくださいます。

また、夜は松本城から駅方面に進んだ途中にご夫婦てやってらっしゃるような酒処 ゆきよし。歩いていてピンときて入ったら、これが大正解!柔らかい揚げたお餅が添えられた揚げ出し豆腐、山菜の天ぷら、それに添えられた鰹出汁の天つゆ、お通しのうどと菜の花のふきのとう味噌和え、松本名物山賊焼…。たっぷり入った日本酒。何から何まで、丁寧に作られた美味しく優しい味わい。
コロナ禍で閉まるのが早い中、ようやく偶然見つけたお店でしたが、本当に美味しく、幸せな夜となりました。

少量のお味噌が何種類も買えるお味噌屋さんの萬年屋。それぞれのお味噌に合うお味噌汁の具なども書いてあり、味噌比較できる楽しいてお店です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ばばよ

遺構はなくともしっかりした案内板 (2022/02/13 訪問)

都内の中世の居館跡で現在寺社で遺構がない、というよくあるパターンですが、北区史跡のため案内板あり。
1〜2枚とはいえ北区はこのあたりがしっかりしている印象です。

●アクセス
東京メトロ南北線王子神谷駅 徒歩15分 または
JR京浜東北線王子駅より都バス王41または王45
 豊島七丁目 徒歩5分

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やま

萌える山城⑤ (2022/02/01 訪問)

長良川の戦いで有名な鷺山城を攻城。前回が岐阜城から鷺山城を確認していましたが、時間がなく見学できませんでした。車を止める場所が分からなく北野神社に入ったところ、入口に2台分程度の駐車スペースがあり、そこに駐車しました。境内の斉藤道三公の慰霊碑に合掌してから攻城。登城路はよく整備されており、本郭までは10分とかからなかったです。説明板には遺構は残っていないとありましたが、本郭北には第二郭との間に堀切が確認でき、堀切底を西へ下って行くと左手に竪堀らしき地形が確認できます。頂上南の東屋から岐阜城が良く見え、道三公も同じ景色を見ていたのかと思うと切ない気持ちとなりました。城跡はとても小規模で、義龍公の約20000の軍勢と戦えるものではないことがよくわかりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

安中城と安中藩陣屋と (2021/10/16 訪問)

安中城の安中市は15世紀から存在していたようだが小田原の役まで一貫した系統だったのかどうかは確かめられなかった。藩政時代に老中をぽこぽこ輩出した優秀な藩だったがとりあえず現地に遺構はない。

+ 続きを読む

じゅんじん

主郭あり (2022/01/16 訪問)

周囲より1段高く主郭が残っています。広いです。周囲は土塁で囲まれています。鬼門の方角に鹿島神社⛩あり
駐車場は向かいの福性寺さんの駐車場を利用させていただきました。ありがとうございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やま

隠れた名城 (2022/02/01 訪問)

以前岐阜に来た時は時間がなく、岐阜城のみの攻城でしたが、今回は満を持して天下普請として築城された加納城を攻城しました。縄張は家康公自ら行ったとされ、普請奉行は本多忠勝公が務めたとのことです。城址南側に広い無料駐車場があります。ここに車を止め、公園となっている本丸を2周見学。本丸を囲うように素晴らしい野面積みの石垣が残っていました。本丸の内側は土塁のみで、本丸北東側には加納城型と呼ばれる外枡形が飛び出しているのがよく分かりました。この後、北東の二の丸石垣も見学。でも一番見ごたえのあった石垣は南東側から見る本丸石垣でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ844