202206遠征(対馬&五島&北部九州)2日目:桟原城
(2022/06/06 訪問)
博多港を0:05出航の九州郵船/フェリーちくし(218便)で厳原港に4:45分に着きました。
まだ、レンタカー会社が開いていないので、港で荷物を預けて徒歩で、桟原城を攻略しようとしましたが、コインロッカーがありません。事前調査ではあったはずなのですが、港の人に聞いたらないと云われました。
しかたがないので、10Kgの荷物を背負い攻城することとしました。
厳原港➡高麗門(34.210830、129.290202)➡案内板(34.216009、129.287156)➡駐屯地前(34.216580、129.288311)の順番で巡りました。
厳原港から駐屯地前まで徒歩30分くらいかかったと思います。
1678年(延宝6年)宗義真によって築かれました。
宗義真は対馬府中藩3代藩主で金石城からこの桟原城へと居城を移し、藩の基礎を固め、格式も100,000万石になりました。
対馬藩は対馬だけではなく肥前にも飛領地があり田代代官所で管理していました。
対馬府中藩は以後代々桟原城を居城として続き明治に至ります。
桟原城は、現在陸上自衛隊対馬駐屯地となっている所に築かれていました。入口の写真を撮ったら、自衛官の人に削除してくださいと云われました。基地の写真は不可だそうです。
国道沿いに「桟原館跡」の道標が出ているものの、案内はこれだけです。西の国道と南の道路から見える部分に石垣があります。
桟原城の高麗門は対馬歴史民俗資料館に移築されていたが、今は厳原幼稚園に移築されています。
攻城時間は35分くらいでした。次の攻城先=清水山城へ徒歩で向かいます。
+ 続きを読む