みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

織田晃司

屋久島 (2020/12/27 訪問)

世界遺産・屋久島に有る唯一の城。
港または空港からだとドラえもんが登城口の目印となる。

楠川から徒歩で白谷雲水峡や縄文杉へ向かう事ができます。
ただ、白谷雲水峡まで約1.6km。約1.5時間はかかります。
縄文杉は1日コースとなります。

運が良ければヤクシカやヤクザルに出会えます。

+ 続きを読む

織田晃司

知覧と戦い (2020/12/26 訪問)

知覧に城が築かれ中世は覇権の場。
第二次世界大戦には航空基地が置かれたこともあって知覧城に防空壕跡がある。

神風特攻隊の出撃の地。
平和に感謝。

+ 続きを読む

織田晃司

城山公園 (2020/12/26 訪問)

遊具などあり市民の憩いの場となっているが横堀や古井戸跡。城跡(郭群)など残る。
案内板があり、各城跡には迷わず行けます。

+ 続きを読む

織田晃司

麓は入来武家屋敷 (2020/12/26 訪問)

山頂には清色城。
登城口すぐの切通は圧巻。

+ 続きを読む

たつのり

86 (2018/07/15 訪問)

さすが国宝、別名:白帝城。
夏の盛りに念願叶ってやっと訪問。
国宝だけあって、とても素晴らしい城でした。何かバランスがすごく良いんですよね。
名古屋城(御殿公開)+明治村観光を兼ねて2泊3日で伺いました。

城とまちミュージアムは100円だったらいいかというレベルです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

巨大でした (2020/12/24 訪問)

事前情報なしで初めて訪れましたが巨大なお城でした
案内所でパンフレットをもらい散策を始めるとすぐに雨が降り出したが
整備をしている方が案内をしてくれました。感謝 感謝
復元された北馬出門付近は塀の復元で立ち入り禁止になっていましたが
予算の都合で中途半端な復元になりそうです。
二の曲輪や本曲輪に残る石の遺構は茶畑時代の名残りでお城の遺構ではない模様。
案内してくれた方は東馬出の土橋が一番お気に入りのようで
「ここいいでしょ〜」
って興奮気味でした。確かに探検しているようで楽しいお城でした。
最後に
「夏場は草が覆い茂って危険生物がウヨウヨいますからこの時期がおすすめです」
のお言葉いただきました。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

郵便局の裏に (2020/12/27 訪問)

2本かやの木が陣屋跡に遺っています。

+ 続きを読む

イオ

雑賀崎城(和歌山市雑賀崎) (2020/12/12 訪問)

戦国末期、大坂本願寺を追われた教如を匿うために雑賀孫一が築いた城で、羽柴秀吉の紀州攻めの後に廃城になったようです。

雑賀崎西端の「鷹の巣」と呼ばれる断崖の上にあったようですが、遺構はなく、城跡には雑賀崎灯台とその下に展望広場、あとは石碑や説明板があるくらいです。鷹の巣の崖下には教如を匿ったと伝わる「上人窟」と呼ばれる洞窟がありますが、上人窟への道は台風被害で寸断されていて下りていくことはできません(チャーター船などで海側から上陸することはできるようですが)。

雑賀崎台場のついでに、雑賀衆ゆかりの史跡めぐりの一環として訪れましたが、灯台や展望広場からの眺望は良いものの、史跡としては特に見るべきものもなく、滞在時間は15分ほどでした。なお、灯台の隣には広い駐車場がありますが、一回500円(バイク300円)と15分のために払うには高いので、雑賀崎台場から歩いて登城しています(徒歩約7分)。灯台までの道は車の対向困難でもあり、徒歩も悪くないかと。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

古墳のような (2020/12/27 訪問)

田畑の中にぽつんともっこり小山、まるで古墳のようでした。

+ 続きを読む

todo94

水ヶ江城のついでに (2020/11/22 訪問)

水ヶ江城はほとんど佐賀城といった場所なので、今までチェックしたことのない佐賀城の南側の濠や東側の濠周りを散策してみました。おかげで、裏御門と船着場跡を見つけることができました。

+ 続きを読む

昌官忠

埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り⑧ (2019/08/04 訪問)

「埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り」7城目(ラストです)は柏の城です。河越館からの転戦です。
河越館から霞ケ関(埼玉県)駅に戻り、東武東上線で柳瀬川駅に到着。そこから志木第三小学校(柏の城)を目指します。(柳瀬川駅から徒歩15分くらいです)

柏の城は木曽義仲の子孫で、武蔵の豪族であった大石氏の居館です。同地には平安時代に藤原長勝または在原業平の居館があったという説もありますが定かではないようです。
築城時期についても室町時代に大石氏が築いたとする説と、鎌倉時代の1289年(正応2年)に二階堂氏が築城したという説があるようです。
1524年(大永4年)に山内上杉氏の重臣、大石信吉が改修を加えて居城にしました。その後、北条氏の支配下に置かれましたが、豊臣秀吉の小田原征伐の際に攻撃を受けて廃城になりました。

現在城址には志木第三小学校があり、校門脇に碑と説明板(35.832124、139.569843)、小学校南側マンションの南側に、大堀と呼ばれる堀跡の説明板があるようですが、自分は見ていません。
志木中学校の裏手・柳瀬川沿いを歩くと「小橋の石橋供養塔」があります。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

織田晃司

鶴丸城 (2020/12/26 訪問)

2020年に御楼門が復元されて島津家77万石の居城として威厳が増しました。

+ 続きを読む

昌官忠

埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り⑦ (2019/08/04 訪問)

「埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り」7城目は河越館です。川越城からの転戦です。
川越城から川越氷川神社バス停に戻り、東武バスで川越駅に到着。そこから東武東上線で霞ケ関(埼玉県)駅に到着。そこから河越館を目指します。(霞ケ関駅から徒歩15分くらいです)

河越館跡は、平安時代から南北朝時代まで武蔵国の中で有数の勢力を誇った武士・河越氏の居館跡です。
河越重頼は源頼朝に重用され、その娘(郷御前)が源義経の正妻となっています。
しかし、室町時代の1367(貞治6)年に、鎌倉公方足利基氏が死去すると、河越直重を中心とする平一揆と関東地方を統治する政庁である鎌倉府と対立。ついには、1368(応安元)年に「武蔵平一揆の乱」が起り、平一揆が河越館に立てこもり、鎌倉府に反逆しますが、敗北してしまい、これ以降、河越氏は歴史の表舞台から消えてしまいます。
その後、北条氏が河越城一帯を勢力下におさめると、重臣・大道寺政繁が砦を築いたとされています。
現在、館跡一帯は「河越館史跡公園」として整備されており、一部には常楽寺が建てられています。

館跡は発掘調査の説明板が沢山あり、全体的に綺麗に整備されています。確認できる遺構としては土塁と空堀などがあります。攻城時間は25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り⑥ (2019/08/04 訪問)

「埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り」6城目は川越城です。永田陣屋からの転戦です。
永田陣屋から指扇駅に戻り、指扇駅からJR埼京線で川越駅に到着。そこから東武バスに乗り、川越氷川神社バス停で下車し川越城本丸御殿を目指します。(川越氷川神社バス停から徒歩7~8分くらいです)

川越城の説明は城びと概要に記載されているので省略します。

川越城は2回攻城しています。
1回目は2017/06/17
2回目が今回

攻城当日は、氷川神社祭開催中で混雑していました。(下車したバス停が氷川神社前なので混雑に巻き込まれた)
1回目で本丸御殿内は見学済なので、本丸御殿受付窓口でスタンプ押印後は富士見櫓跡へ向かいました。
富士見櫓跡頂上付近はロープが張ってあり、立ち入り禁止になっていました。攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り⑤ (2019/08/04 訪問)

「埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り」5城目は永田陣屋です。大成館からの転戦です。
大成館から大宮駅に戻り、大宮駅からJR埼京線で指扇駅に到着。そこから永田陣屋を目指します。(指扇駅から徒歩20分くらいです)

永田陣屋は徳川家康の家臣で関東郡代をつとめた伊奈忠次によって築かれた陣屋で、荒川水系の治水と灌漑のためにこの陣屋を築いたそうです。
1642年(寛永19年)に伊奈氏が赤山陣屋を築いて移ったあとは、荒川改修・新田開発に尽力した家臣の永田弥兵衛寛長が拝領して屋敷としたそうです。
現在も陣屋跡には子孫が住まわれており、永田医院(道路沿に永田医院の看板があります)の敷地となっています。
遺構としては周囲を囲う水堀と、江戸時代後期の創建とされる長屋門、築地塀があります。

指扇駅から徒歩20分位で永田陣屋に着きました。永田家の入口の長屋門が大宮市指定文化財になっています。周囲を囲う水堀にカモが6羽いたので、写真を撮ろうと近づいたら飛んで逃げられました。
攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

居眠狂四郎

惣領砦 (2014/10/19 訪問)

登城するにはなかなか難儀な場所にあると思います。
遺構は比較的明瞭に残ります。

+ 続きを読む

カズサン

令和2年投稿納は本年復元建物アップ (2020/11/23 訪問)

 今年は復元建物ラッシュでした都度探訪し投稿もして居りますが再度リストアップして写真掲載し年の終わりに振り返り再認識をしたいと思い投稿させて頂きました。
 ①水戸城 茨城県水戸市   二の丸大手門 公開日令和2年2月 探訪日令和2年10月 3日
 ②鶴丸城 鹿児島県鹿児島市 本丸御楼門  公開日令和2年4月 探訪日令和2年11月23日
 ③西尾城 愛知県西尾市   二の丸丑寅櫓 公開日令和2年7月 探訪日令和2年 7月16日
  々   々    二の丸続き屛風折土塀 々         々            
 ④金沢城 石川県金沢市   鼠多門櫓御門 公開日令和2年7月 探訪日令和2年 9月21日
  々   々        鼠多門櫓前橋 々         々            

 建物以外に発掘調査の上復元された構造物
 ⑤堀井城 兵庫県小野市   本郭土塁、堀 公開日令和2年3月 探訪日令和2年 8月 1日
 ⑥大友氏館 大分県大分市  館庭園    公開日令和2年6月 未探訪11月九州城廻りではパス

 令和3年には水戸城の二の丸二階櫓と二の丸土塀(大手門、二階櫓間)が本年完成はしてますが公開は2月の梅祭りの頃か?更に鳥取城の中ノ御門が3月末目途に工事進行中で公開が控えてますので時期を見て駆け付けたいと思って居ります。

 まだ在るかもしれませんが私の認識の範囲内です、再度写真掲載投稿しますが眺めて頂ければ幸甚です。
 来年もよろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

馬伏塚城 (2020/11/22 訪問)

【馬伏塚城】
<駐車場他>本曲輪付近には駐車場はなし。袋井市の城跡パンフレットには了教寺南の岡山公会堂がPとなっています。
<交通手段>車

<感想>1泊2日武田・徳川攻防の城旅9城目。この城跡は現地説明板によると、築城年代は定かではないが、遠江守護斯波氏と駿河守護今川氏との争いで1501年に今川氏の拠点として登場します。史料として登場するのは今川氏の重臣小笠原氏が高天神城主を兼ねていたそうです。今川氏が滅亡すると小笠原氏は徳川家康の配下となります。1574年徳川方の時の高天神城が落城すると馬伏塚城は高天神城の攻略の作戦本部と位置付け城郭の大改修を行い大須賀康高を城主とした。高天神城攻略後はその役割を終えて廃城となった。
 城びとの城跡ポイントは本曲輪の位置を示しており、現在は城跡碑と神社があります。本曲輪跡のそばの道路脇に城跡の説明板があります。本曲輪は城郭の最南の方に突き出た半島のように位置していたらしく、この場所から北の方の了教寺付近までが曲輪だったようです。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

【聖典:大系】一行書の城郭:超マイナー石碑ダイジェスト

朝4時過ぎ、250kmバイクを走らせて着いた先は石碑だけ、あるいは消えかかった案内板のみ。そんな城郭に辿り着くと襲ってくる虚脱感、1日に3つも4つも続くと流石に虚脱感も通り過ぎ怒りさえ感じていた攻城1年目の去年。道なき道を2時間も3時間もへとへとになって廻った後、石碑だけの城郭に到着すると妙にホッとしてしまう2年目。「PKでも1点は1点」そう言い聞かせる自分がいます。

城びとさんの投稿の裾野の広さが有り難いです。本来ならば登録城の投稿が望ましい所でしょうが、それ以外でも城郭関連の自由度が高い。城郭放浪記さん初めモウさんなど筋金入りの限られた方しか触れる事のない、マイナーと言われ片付けられ見向きもされない城郭らがここなら一瞬だけの存在を主張できるから。

今回は【一行書き】の中から7か所、個別城から3か所石碑だけの写真です。うち6か所は遺構は完全消滅しています。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

畝状竪堀群が凄い城 (2012/02/04 訪問)

城びとで投稿がお一方のみでしたので、2012年に行った時のもので恐縮ですが投稿させて頂きます。

安宅氏の城で吉田春秀に守らさせたと云われます。
熊野古道の大辺路の上にある為か車で近づけず、草堂寺に車を停めて行きました。

城山に登り切ると最初に鋭い堀切があります。

主郭まで登ると、眺望が良かったです。

二の郭は発掘調査中のようで、礎石・焼き物の破片・虎口などを見ることができました。

この城の見所は何と言っても西側下にある畝状竪堀群で、冬でもシダが生い茂り見辛い箇所もありましたが、十本位の竪堀がありました。

和歌山で、これだけ凄い畝状竪堀の城があるとは驚きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ842