天守閣は、来年の大河ドラマ館の関係で、閉館中でした。家康館や、駐車場は、今のところ、利用できましたが、近いうちに、改修されるそうです。しばらく、スタンプも、押せなくなるかもしれません。要注意です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/07/27 20:03
2022/07/27 19:54
天気が良かった (2022/07/17 訪問)
郡上まつりのときに、訪問しました。近くまで、車で登れるのがとても、ありがたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/07/27 19:49
初めてが夜 (2022/07/18 訪問)
初めて登城しました。夜間に特別に公開しているとの情報を得たので、隙間時間に行くことができました。夜景が素晴らしかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/07/27 16:18
夏の特別展 にっしん焼き物ヒストリー
岩崎城歴史記念館で毎年恒例の夏の特別展を開催します。
日進市の古代から中世にかけての歴史で重要な要素を占める焼き物。
日進市内の窯跡から出土した遺物を中心に展示し、市内における焼き物の変遷などを説明します。
鳥鈕蓋(とりちゅうぶた)などの日進市指定文化財も紹介します。
日進市から大量出土している山茶碗に触れるコーナーもあります!
展示期間:2022年8月13日(土)~10月2日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)
場所 :岩崎城歴史記念館 2F 展示室
入場料:無料
【お問い合わせ】
岩崎城歴史記念館
開館時間 9:00~17:00
休館日 月曜日(祝日の場合は開館)、12月28日から1月4日
tel 0561-73-8825
fax 0561-74-0046
HP http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
井口城址 (2022/07/26 訪問)
水田地帯の中にある墓地に井口城の石碑が立っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
安養御坊跡 (2022/07/26 訪問)
「御堂屋敷」と言われる地に石碑があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/07/27 00:30
2022/07/26 23:33
バランスのいいお城だと思う (2022/02/11 訪問)
天草五人衆の上津浦氏が居住していたが隣の栖本氏に奪い取られていた時期もあるようだ。防御性と居住性を兼ね備え、石垣も横堀も配され、曲輪のバランスも絶妙な、天草を代表するよいお城だと思う。なんで奪われちゃったかなあ。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/07/26 18:49
郡上八幡城 (2022/07/24 訪問)
続日本百名城
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2022/07/26 11:55
玉石垣が見所の横須賀城 (2008/04/13 訪問)
横須賀城は徳川氏武田氏の遠州攻防戦、高天神城攻め補給路の為に磐田府中から馬伏塚城、横須賀城へと続けるために家康の命で大須賀康高が築いた平山城、家康はここを拠点に高天神城を攻略。家康関東移封後は豊臣方の城へ、関ヶ原後再び大須賀忠政が横須賀城主と成るが、忠政は榊原康政の子で大須賀康高の養子、忠政の子忠次が榊原康勝の養子と成り、大須賀家は断絶する。以後は譜代大名が続き明治を迎える。
縄張は南を向いた連郭式、中央に主郭部が有り本丸、天守台、直ぐ西に西の丸、南に本丸南下門の有る大型枡形形状で、南面に玉石垣が葺かれてる、解説板に由ると大井川の川原石とか、城主は石垣が積みたかったのでしょうね⁈ でもここが横須賀城最大の見所です。
北東に北の丸と元本丸の在った松尾山、東に三の丸・西に二の丸が広く取られていたが現在は市街化し住宅が、南側には外堀が巡っていて、入江遠州灘が城下近くまで及んでいた。が宝永4年(1707年)の大地震で海岸線が隆起し、海岸線が後退した、現在外堀跡が南側の道路沿いに外堀跡と標柱が立ち緑地帯として残っている。
横須賀城は、発掘調査されて平成7年から8年に掛けて整備し公園化されて居ます。
登城当日は前日から一泊二日で掛川市のリゾートホテルで私の60歳誕生日と定年退職を浜松在住家内の兄弟夫婦集まって祝ってもらいました、翌日御前崎の海鮮市場で買い物と昼食、美味しいカツオを食し、それぞれ解散、家内と途中の横須賀城に60歳・定年退職記念登城と14年前の平成20年4月中旬洒落込みました。
近いので都度ある如く訪ねています。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/07/26 03:46
2022/07/26 03:39
2022/07/25 23:38
気まぐれに寄り道してみたら (2022/02/11 訪問)
天草に向かう道すがら、たまたまカーナビに映った城跡を気まぐれに訪ねたらそれが大矢野城だった。蒙古襲来絵詞にも船上の姿が描かれ、戦国時代には天草五人衆にも数えられた名門・大矢野氏の本拠地がここだということだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/07/25 21:00
2022/07/25 15:10
勝龍寺城公園として整備されてる (2008/01/19 訪問)
勝龍寺城は信長の上洛の折(永禄11年1568年)、三好衆が守る勝龍寺城を織田軍が攻略し西の守りを固める、元亀2年(1571年)信長の命で細川藤多が要害改修、天正6年(1578年)細川藤孝嫡男忠興と明智光秀三女お玉がここ勝龍寺城で結婚し新婚時代を過ごしたといわれる。
又山崎合戦で敗走した光秀は勝龍寺城に帰城するも秀吉の追撃を受け、坂本城に落ち延びる途中に落命した。
現在は平成4年(1992年)勝龍寺公園化され整備保全されて居る。
構造は南側に枡形虎口、南側、東側、北側に水濠・腰巻石垣・鉢巻石垣・土塀が三方を廻ってる、北東角には隅櫓が復元されて居る、北西角には北桝形虎口が石垣で固めれれちる。南西には城郭櫓風の二層の管理棟が有る。
本丸南西角に出隅状に櫓台、天守台が腰巻石垣で残り、西側の沼田丸間に土塁が北枡形虎口まで繋がってる、本丸西側土塁には沼田丸への通路が有り沼田丸間の空堀には土橋も有る。
駐車場は公園南西に有り利用した。
今回は14年前の平成20年1月、例年開催してる関西在住の中学時代同級生に依る新年会で大阪に行きましたので、宝塚の兄に車を出してもらい出掛けました。
補助のコンパクトデジカメで撮影写真が少なく撮ってない処も有り、沼田丸、西側の土塁、忠興お玉の石像の映像は残念ながら撮って有りませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。