城跡を公園としているのだが正面入口の石垣といい欄間のついた門といいちょっとそれはやりすぎでしょう…
水堀と土塁が残る。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/08/06 05:39
2021/12/02 00:16
2020/04/18 11:26
2020/04/06 20:49
城址公園として綺麗に整備保全されてます (2016/04/13 訪問)
平成28年4月中旬南東北城廻を終えた翌日多気山城山頂登城を目指すも雨と雷で諦め山麓の堀土塁の探訪、多気不動尊参拝、大谷石資料館、宇都宮城と廻り宇都宮市南部上三川町に在る上三川城を初登城。
車は南大手口の数台停める事の出来る駐車場を利用、横にトイレ完備。
単郭の本丸だけが残ってますが案内板に依ると往時は東西400~500m、南北1000mの群郭式で広大で堅固な構えで宇都宮氏の一派横田氏が築き以来慶長2年(1597年)芳賀氏に攻められ落城するまで348年続いたと有ります。
南に本丸虎口、東に虎口、西に虎口、土塁が周囲を取り囲み土塁上は歩ける、四隅には櫓台規模の平坦地、周囲には濠が囲み立派な造りに保存整備。
植栽で飾り濠に石垣補強、大手虎口は石で飾り補強してるお往時と違う復元保存ですがこれはこれで立派な保全管理です私的には十分楽しめますし後世に伝える事が出来ます上三川町良く頑張ってます。 こうやって探訪できる事に感謝です。
翌日浜松に帰った夜に熊本地震発生し連日地震で熊本城の地震被災が甚大だった事が残念でしかた有りません。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 横田頼業 |
築城年 | 建長元年(1249) |
主な城主 | 横田氏、今泉氏 |
廃城年 | 慶長2年(1597) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(水堀) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 栃木県河内郡上三川町上三川(上三川城址公園) |
問い合わせ先 | 上三川町教育委員会事務局生涯学習課 |
問い合わせ先電話番号 | 0285-56-9159 |