飛山城史跡公園として整備されてます。
同じ6号堀でも復元整備された区間と未整備の区間との対比はおもしろい演出だと思う。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/08/06 07:25
2022/05/05 00:08
2021/03/08 19:30
2021/01/07 07:20
宇都宮/小山/古河日帰り遠征① (2018/05/12 訪問)
「宇都宮/小山/古河日帰り遠征」の1城目は飛山城です。
自宅の最寄り駅から、宇都宮駅に到着。「宇都宮駅第2駐輪場」でレンタサイクルを借りて、飛山城まで8Kmの距離を目指しました。
当時、ナビ(車ルート:これが失敗だった)で示されたのは飛山城西側(鬼怒川沿い)からの登城だったのですが、どこから登城すればよいかわからず、しばらくウロウロした後、近所の方に南側の6号堀(外堀)からの入城口を教えてもらいました。
自転車押しての登城だったので大変でした。➡後からわかりましたが、飛山城の東側に「宇都宮市とびやま歴史体験館」があり、ここからの登城が正式ルートです。
飛山城付近をうろうろしたので10Km近くは自転車で走っていると思います。事前にちゃんと調査すればよかったと、この時は思いました。
飛山城は、鎌倉時代の後半に芳賀高俊によって築かれたと伝えられ、豊臣秀吉の命(小田原征伐後の「宇都宮仕置」)で破却されるまで、芳賀氏の重要な拠点として機能していました。
現在、城址は「飛山城史跡公園」として整備されており、土塁や空堀などの遺構が残り、大手口には木橋が復元されています。
また、公園には堀立柱建物や竪穴建物、古代竪穴建物などが復元されています。攻城時間は80分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 芳賀高俊 |
築城年 | 永仁年間(1293〜1298) |
主な城主 | 芳賀氏 |
廃城年 | 天正18年(1590) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 国史跡(飛山城跡) |
再建造物 | 塀重門、竪穴建物、木橋、土橋、石碑、説明板 |
住所 | 栃木県宇都宮市竹下町380-1 |
問い合わせ先 | 宇都宮市教育委員会事務局文化課 |
問い合わせ先電話番号 | 028-632-2767 |