雪を避けての淡路島でしたが雲行きが怪しくなり雪が舞う天候になってきました。
この日のメイン、炬口城を攻めようと炬口八幡神社に行ってしまいました。
神社左手の案内板から登城路に沿って登りました。
倒木はあるものの整備されているな、と思っていると道が塞がれているところに。
が、ピンクリボンがあったのでそちらに行ってしまいます。
案の定迷いました。
ここでも迷ったら上に、の格言に沿って進んでいきました
幾多の山城で鍛えた感と運で南側の削平地に、さらに堀切もありました。
堀切を進むと西側には畝状竪堀、素晴らしいのですがやはりフォトでは伝わりません。
本丸には土塁が付いていて櫓台も残っていました。
その先にも素敵な堀切、来て良かったと思える城でした。
先に進むと戎神社への案内板、ここから降りれそうですがとりあえず引き返します。
正規のルート上には幾つかの案内板も立っていて、車を停めた八幡神社には楽に降りることが出来ました。
が、帰ってtodo94さんの最近のレポートを見て後悔。
洲本市HPのパンフレットをみると「炬口八幡神社からは行けません」(行ったけど)と書いてある。
読んだはずなのに・・・。
最新の情報と城びとレポートの重要性を再認識した炬口城でした。
淡路の水軍を率いた安宅氏の城で安宅八家衆の城の一つです。
淡路島といえば洲本城ですが、近いのでセットで訪問するのが良いと思います。
(個人的にはこっちのほうが好き)
【見どころ】
・本丸南側の堀切
・本丸西側に落ちる畝状竪堀
・本丸の土塁と櫓台
・本丸北側の堀切
+ 続きを読む