「豊田城」の支城、「長峰城」は、小貝川に架かる長峰橋を渡ると道路沿いに立派な石碑が建ってます。
周りには、畑。
路駐しましたが、交通量が多く写真を写して、速攻退陣しました。
茨城県 つくば市 上郷
この辺り、どのお城も石碑が立派です。近くの真壁町は墓石生産日本一なんだそうです。
この日は20℃近くあったのに翌日は雪が振りました。三寒四温の振り幅が大きく、体はガタガタです。
もうすぐお墓参りシーズン。今度は花粉との戦いに備える今日このごろです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/15 16:57
城びと未登録のお城攻め「長峰城」 (2025/03/01 訪問)
「豊田城」の支城、「長峰城」は、小貝川に架かる長峰橋を渡ると道路沿いに立派な石碑が建ってます。
周りには、畑。
路駐しましたが、交通量が多く写真を写して、速攻退陣しました。
茨城県 つくば市 上郷
この辺り、どのお城も石碑が立派です。近くの真壁町は墓石生産日本一なんだそうです。
この日は20℃近くあったのに翌日は雪が振りました。三寒四温の振り幅が大きく、体はガタガタです。
もうすぐお墓参りシーズン。今度は花粉との戦いに備える今日このごろです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/03/09 15:28
城びと未登録のお城攻め「向石毛城」 (2025/03/01 訪問)
前回の「石毛城」から鬼怒川を渡り、「向石毛城」へ転戦しました。
とは言っても、到着して「向石毛城」だと知りました。
グーグルには『平将門公本據 豊田館跡』とあります。
茨城県 常総市 向石下 121
小さな公園に、「石下城」よりも更に大きな説明碑が、どでーんとありました。
向って右手が、平将門さんの功績と豊田館について。
左手が、豊田館の場所に「向石毛城」が築かれた等。
そして真中には1976年の大河ドラマ『風と雲と虹と』の将門さんの騎乗姿が刻まれてます。
少し前に総集編を観ました。
『将門さん、英雄だけど理不尽な出来事ばかり続くな〜
』が感想で、
『緒形拳さん、カッコいい〜。草刈正雄さん、若い!』
等、ぜんぜん物語を覚えてない自分が怖かったです。
説明碑の裏には「向石毛城」の図と賛同者のお名前も彫られていました。
私の住む東京の端っこにも、平将門さんが関わる神社があります。
「石毛城」の向こう側に「向石毛城」。
「豊田城」に来たら足をのばしては いかがでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/03/07 19:17
城びと未登録のお城攻め「石毛城」 (2025/03/01 訪問)
「豊田城」の支城「石毛城」は豊田 正親さんが多賀谷氏に備えて築いたそうです。
次男、石毛 政重さんが「石毛城」を守ります。
「豊田城」は小貝川の近く。「石毛城」は鬼怒川の近くです。
茨城県 常総市 石下 99
駐車場はありませんが、広場になっていて、車のタイヤの跡があったので駐車しました。
「石下城」の石碑の他に、立派な説明碑があります。
後ろに鳥居がありますので、大きさが分かるかと思います。
正直、豊田氏は存じ上げません。しかし、この大きな説明碑には豊田氏の活躍振りが刻まれています。
がんばって読みましたが、首がやられます。
文中に『川中島の戦い』や『本能寺』等が刻まれていました。
脳卒中やら毒やらの文字も、、、。
奥に神社があり、その向こうに土塁が見えますが「石毛城」時代の遺構かは分かりません。
教科書には載らない豊田氏の活躍。
説明碑の写真を引き延ばして、武勇伝を覚えておこうと思った「石毛城」攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/03/02 16:30
「豊田城」を食べちゃいます。 (2025/03/01 訪問)
まずは一番最初に
朝田 辰兵衛さん、東京都のお城コンプリート、おめでとうございます。
お城の他に、キャリーを持っての移動やら、コインロッカーがなかった等の投稿、笑いながら拝読してます。
これからも、キャリーをコロコロさせての登城投稿、楽しみにしてます。
さてさて私は、「豊田城」の支城攻めをしてきたのですが、途中で寄った『道の駅 常総』で「豊田城」を食べてきました。
茨城県はメロンの生産が日本一なんだそうです。
『ぼくとメロン』というソフトクリーム屋さんの行列に並びました。
メロンソフトを買う予定でしたが、順番が近付くと、『ミルクソフトは豊田城のモナカつき』のポスターにはしゃぎ、ミルクソフトを所望しました。
違う意味で「豊田城」落城です。
『道の駅 常総』では御城印も買う事ができます。
どの支城も、ぜんぜん人がいなかったけど、道の駅は大賑わいでした。
イオさんの、お城めぐりとの出会い案件ですが、、、
なんと、妊娠がきっかけで日本史が好きになりました。
ドクターストップで仕事を辞め安静にしている時に、家にあるマンガや本を暇つぶしに読み、最後に旦那(大昔に離婚したので元旦那)の津本陽さんの『下天は夢か』を読み、はまりました。
子供も小さいうちは、一緒に巡っていたのですが、子供ファーストにしていると、お城からは遠のきます。
子供が大学生になる頃、私もやっとこスマホを持つようになり『城びと』に出会ったから、メジャーなお城以外も行ってみよう!と、飛び込み現在に至ります。
最後に
会った事のない、城びとオールスターの皆さんと『お城が好き』という共通点だけで、繋がれた事を嬉しく思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
天守構造 | 複合式層塔型[5重7階/1992年築/RC造模擬] |
築城主 | 豊田善基 |
築城年 | 正平年間(1346〜1370) |
主な城主 | 豊田氏、加賀谷氏 |
廃城年 | 慶長4年(1599) |
遺構 | 消滅 |
再建造物 | 石碑、説明板、近隣に模擬天守(地域交流センター) |
住所 | 茨城県常総市本豊田 |
問い合わせ先 | 常総市地域交流センター |
問い合わせ先電話番号 | 0297-42-0169 |