日本100名城

ゆづきじょう

湯築城

愛媛県松山市


旧国名 : 伊予

投稿する
湯築城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

イオ

観光程度にひとめぐり(平面表示区域~丘陵部) (2025/05/17 訪問)

(続き)

道後公園南部では発掘調査に基づく復元がなされていますが、家臣団居住区とされる西側は武家屋敷や土塀など立体復元、上級武士居住区とされる東側は庭園の池や土坑(ゴミ捨て穴)が平面表示により復元されています。内堀の東側は丘陵部の岩肌が庭園の様相を呈していて、なるほど東側を上級武士居住区としているのも頷けます。

平面表示区域から大手門に向かう途中には遮蔽土塁が設けられ、大手からの視線をさえぎり上級武士居住区への侵入を阻んでいます。公園東部はグラウンドやゆうぐ広場に改変されているので、主郭部と思しき丘陵部に上りました。比高わずか31mの丘陵ながら展望台からは周囲を一望でき、松山城天守もすぐ近くに見えます。展望台のある頂部は本壇、北側下段は杉ノ壇と呼ばれていますが、江戸期の絵図によるもので往時の呼称は不明とのこと。丘陵部は公園として整備されていて城郭遺構は見られません。杉ノ壇では発掘調査で鍛治炉や礎石列、堀切が確認されていますが、いずれも埋め戻されているようです。

丘陵部を下りて道後温泉に向かう道中に、湯釜薬師と呼ばれる石造湯釜が祀られていました。宝珠の「南無阿弥陀仏」の文字は河野通有の依頼により一遍上人が刻んだものなんだとか。そして道後温泉駅前の坊ちゃんカラクリ時計を見物して、私以外の一行にとっての本題である道後温泉本館に到着。約90分もの寄り道に付き合わせてしまいましたが、それなりに楽しんでもらえた…かな??

特に城好きでもない一行に付き合わせていることもあり、観光程度にひとめぐりしただけでしたが、四国有数の観光地・道後温泉のすぐ近くに中世の土の城がこれほど見事に遺っていようとは! とはいえ、まだまだ外堀外周を一周してみたいし、猫の足跡のある皿も土塁展示室も見逃してしまったので、またの機会を楽しみにするとしましょう。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

観光程度にひとめぐり(公園西部~立体復元区域) (2025/05/17 訪問)

南北朝期に河野通盛が築いた城で、以来250年にわたる河野氏の居城となりましたが、羽柴秀吉の四国攻めで小早川隆景に降伏し、福島正則が入った後に廃城となりました。現在、城跡は道後公園として整備され、堀や土塁が遺り、公園南部には発掘調査に基づき武家屋敷や庭園、排水溝などが復元されています。

地元のとある集まりの旅行で、今年は道後温泉に行きました。道後温泉に行くなら、すぐ近くの湯築城にも行かないと! と半ば無理やりコースに組み込んで(観光程度ではありますが)登城しました。湯築城の後には道後温泉本館に行くので、道後公園北口駐車場にレンタカーを駐めて登城開始。

公園西部を内堀沿いに南に進むと外堀側に搦手門が開口しています。搦手門から入ったところの湯築城資料館では、係員の方が丁寧に案内して下さいました。踊念仏の一遍上人って河野氏の出自だったんですね。資料館ではジオラマと「猫の足跡のある皿」を楽しみにしていましたが、猫の足跡のある皿はどこかに出展しているのか、この日は写真が展示されているだけでした。残念…。100名城スタンプを押して資料館を出ると、資料館の南には発掘調査に基づいて土塀と門、武家屋敷が復元されていて、「ある日の武家屋敷」と題して連歌に興じる主たちと茶を点てる使用人の様子が再現されていました。武家屋敷はもう一軒復元されていて、こちらには発掘調査の出土品などが展示されています(写真取り忘れ…)。

公園の外周は外堀と土塁がほぼ一周しており、外堀土塁の内側には排水溝が復元されています。土塁南辺には土塁の断面が見学できる土塁展示室がありますが、見落としてしまいました…。また、公園中央の丘陵部を囲むように内堀と内堀土塁がめぐらされています(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

縦淵城 愛媛県松山市 (2025/04/30 訪問)

城びと未登録城です。
仕事で近くに所用があった際に立ち寄りました。

小野川と土佐街道が交差するあたり、城山神社内に石碑と説明板が立っています。
小高い丘だったとのことですが土佐街道建設の際に削られ、遺構は残りません。

承久の乱で活躍した河野通久により築かれました。
その後、河野通盛が湯築城を築くまで、代々河野氏が居城としていました。

+ 続きを読む

さんちゃん

温泉街と湯築城 (2024/09/02 訪問)

月曜が定休日で御城印が買えなかったのがショックでしたが、松山城も見えいい城でした

+ 続きを読む

概要

伊予国の守護・河野氏が館型の城を戦国期拠点城郭へと整備。丘陵部と平地部から成る城は、比高約30mの丘陵部が二重の堀と土塁によって囲まれ、城の縄張がほぼ完全な形で残っている。外堀と内堀の間に武家屋敷が建ち並び、2棟が立体復元・公開されている。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 建武年間(1334〜1338)
築城者 河野通盛
主要城主 河野氏、福島氏、小早川氏
文化財史跡区分 国史跡(湯築城跡)
天守の現況・形態 なし
主な関連施設 武家屋敷、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 愛媛県松山市道後町
問い合わせ先 松山市文化財課
問い合わせ先電話番号 089-948-6603