4年前くらい来た時は夕方でどんどん暗くなっていく中足速で巡ったが途中足元が暗くヤバくなってしまいました。なので再チャレンジで訪問、富士山もかすかに見る事が出来ました。反対側は海が見える贅沢なお城ですね。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/03/06 15:25
2022/03/06 13:34
侍屋敷、大手郭の石垣! (2022/03/05 訪問)
太平記を読みいつか登城してみたいという念願を果たした。
実現のきっかけは石垣も残るという情報を得たからだ。新田義貞と攻防した際に存在していたのであれば700年以上もたっており、また初期の技術で組まれた石垣でもあり自然破壊はかなり進んでいた。それでも見応えはあり感動!
道案内はまったくなかったが、二の丸から目視で侍屋敷を確認して降りたのち、谷筋を下りて行けばいいので問題なかった。しかし、見学終了後下りてきた道を戻ろうとしたとき大手郭から侍屋敷の間で左折すべきところを直登、しかたなく低木常緑樹の生い茂る谷筋沿いに尾根を目指してさらに直登。登り切ったところはなんと本丸を囲む帯曲輪。結果、直進して攻めあがってくる敵を防御する設備が大手郭、侍屋敷だったことを実体験してしまった。
行かれるかたは急な坂を下りる足元の装備、また地図での地形確認を十分したうえで。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/03/06 12:41
善防山城 (2022/02/12 訪問)
【善防山城】
<駐車場他>古法華寺駐車場/王子皿池公園駐車場
<交通手段>車
<見所>曲輪・石垣跡
<感想>赤松氏の山城攻め続き。善防山城の築城は現地説明板によると『「赤松・佐伯氏系図」によると1346年赤松円心の子範資によって築城された』とあります。のちの城主に猛将の赤松則繁がいて、則繁は1441年、嘉吉の乱の当事者赤松氏当主の赤松満祐の実弟で6代将軍足利義教殺害の主導的な実行者でした。山名軍が播磨に攻めて来た際には則繁は善防山城には居なかったが山名軍の猛攻凄まじく明治初期まで白骨体が木の葉の下に眠っていたそうです。
登山ルートはいくつかあるようで、北の県道81号線の王子皿池公園駐車場の前が大手登城口になっています。西の古法華寺の南西側から登城するルートもあります。下調べ不足で麓からの大手道ルートを知らず先日まで古法華の吊り橋の下にある道路が改修通行止めだったこともあり今回開通後の攻城となった。善防山と北西に位置する笠松山砦跡(展望所)とは吊り橋を渡るとずっと尾根続きになっていて良い岩山のハイキングコースになっています。
古法華側からは吊り橋や岩山を寄らずに直接登ると40分程で山頂に行けます。主郭手前にも段曲輪があるようですが藪化していてよく分かりません。主郭は比較的狭く巨石が数個中心部にあります。主郭の北西側から数段曲輪が伸びており、広い曲輪の南西側に腰曲輪、曲輪壁にわずかに石垣跡、北東側の先端部分の曲輪壁には見事な石垣(写真1・2枚目)が残っています。曲輪の上からは見つけられず、曲輪壁を昇降するのにストック要です。主郭から東に行って第2山頂の曲輪にも大きめの石垣が見られます。
古法華の吊り橋は善防山の尾根と反対側は岩山を繋いでいるのですが、吊り橋から古法華寺までの岩山斜面にすごい石垣(写真10枚目)があります。笠松山砦の遺構なのか後世のものかは分かりませんが吊り橋部分の谷もかつての堀切だったとすれば当時の石垣かもしれません。調べましたけど分からず、謎めいていてワクワクしました。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/03/06 10:43
可愛い❤️ (2020/11/22 訪問)
愛知の方は必ず
城好きというと
「犬山城行ったか?」と聞かれる。
皆さん大好きよね。
切り立った崖に立つ天守は
遠くから見ても良いし
近くから見ても望楼天守は
可愛い。
かなーり混んでいて(コロナ禍なのに💦)
並びました。
人気なんですね。
そして一番は現存天守。
おお、ここに信長も立ったのか?とか
想像するとワクワクするのだよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/03/06 10:29
2022/03/06 10:20
2022/03/06 07:11
城カード第3弾再建天守シリーズ (2022/01/06 訪問)
今回の最大の目的は、城カード第3弾再建天守シリーズを手に入れることでした。大洲城に続く2枚目をゲットです。高知城を模した忍び返しの鉄剣付き木造再建天守も良いですが、掛川城の最大の魅力は現存の二の丸御殿ですね。此処に鎮座する杉良太郎さん寄贈の甲冑は非常に存在感があり、既に掛川城の目玉となっている感がします。今回は再建大手門脇の番所を初めてチェックすることが出来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/03/05 22:11
2022/03/05 22:08
畑 (2022/01/29 訪問)
説明板前に駐車スペースがあります。お城は草ぼうぼうで諦めました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/03/05 22:05
2022/03/05 21:10
平成22年に浜田城初登城 (2010/11/05 訪問)
今回の出雲、石見城廻りの重点登城です、島根県石見は交通がいまいち不便で中々訪ねる事が出来ませんでしたが12年前の平成22年11月上旬、出雲大社、石見銀山を訪ねた後浜田城を初登城しました。
車は護国神社の駐車場を狙って居たのですが国道9号線からの入り口を上り下り入りそびれ城山交差点の細い道を北に入り護国神社鳥居下の駐車場に辿り着き利用しました。
浜田城は大坂の陣後古田氏築城より、幕末第二次長州征伐石州口の戦いで大村益次郎の率いる長州軍に敗走城は炎上した事が有名ですが城址の石垣は立派にしっかりと残って居り威厳を保っていました、11月でも草が茂って整備今一の感は有りました。
明治初期浜田県庁正門が津和野城門でのち現在の地に移築され登城口を守って居ります、登城路は石垣が良く残り二の門、出丸、本丸へ、本丸には天守代用の三重櫓が櫓台無しで建っていた、浜田城復元CG画が説明板に掲示されて居ました。
降って護国神社鳥居から北西城域沿いに歩き中門跡の石垣を確認して浜田城探訪は終了、やっとこれたなぁといった感じでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/03/05 20:38
堀底道一周コース (2022/02/26 訪問)
県道292号線沿いにあり、駐車スペースもあります。
すぐに説明板が立っていてその先が虎口です。
方形居館で四方を土塁と堀が囲んでいます。
東西にそれぞれ折れもあります。
例によって堀底道は一周しました。枯れ葉でやや歩きにくいですが藪よりはよっぽどマシ。
綺麗に形を観察することができました。
新田荘遺跡の館跡の一つで江田行義の居館。
現在は単郭ですが当時はいくつかの外郭もあったようです。
近くまで行かれた際には是非、お手軽に登城できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/03/05 19:34
三河山中城 (2022/02/04 訪問)
道の駅藤川宿から藤川宿を散策してから山中城へ行ってきました。愛知県最大級の山城ということなので期待して行きました。期待どうり遺構はたくさんありなおかつ整備もしっかりとされていて嬉しい限りです。特に木をしっかりと伐採してあり曲輪や堀などみやすくして有難いです。維持管理している方々に感謝致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/03/05 18:56
2022/03/05 17:59
2022/03/05 17:25
2022/03/05 17:21
2022/03/05 17:21
2022/03/05 17:05
熊谷次郎直実の末裔の城 (2022/03/04 訪問)
石垣、空堀、土塁などを観ることができます。築城した熊谷氏は熊谷直実の末裔ということです。徳川家康の祖父松平清康によって攻め落とされたことでも知られています。
駐車場から登城口まで5分。そこから主郭まで15~20分くらいでしょうか。道も整備され標識もあり主郭までは迷うことはありません。ただ他の遺構を見に行くと少し苦労します。石垣はこの城址の見どころです。標識は比較的新しく迷うことはありません。ただ井戸のあたりまではよいのですが、途中崖のようなところがあったり倒木があったり、またシダ類の藪こきをしなければなりません。御馬屋平へ行く道も崖っぷちの道で注意が必要です。御馬屋平の先には浅くなった空堀がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。