日本100名城

ふないじょう

府内城

大分県大分市

別名 : 大分城、荷揚城、白雉城
旧国名 : 豊後

投稿する
府内城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

にのまるさん,懸案クリア,おめでとうございます! (2023/07/08 訪問)

にのまるさん,ついに「るの門」クリアですネ。懸案クリア,おめでとうございます!
また,駿府城の「二ノ丸水路」も記憶していてくださり,ありがとうございます。「二ノ丸水路」はふつうにスルーしがちなので,素直にうれしいです。

私は,大分府内城に懸案がありました。前回攻城した際,城内はPCR検査場になっていて散策不可。今回,ようやく入ることができました。天守台の石垣がメジャーなところですが,私は「人柱お宮」に興味アリアリ。残念ながら立入禁止措置が取られており,天守台からのズームアップとなりましたが,満足のいく結果となりました。
この日の午後からは気温の急上昇により,野良猫が狭間で涼んでいました。

あれっ,「人柱お宮」はクイズ向けだったかも…?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

南蛮BVNGO交流館に行く前に (2023/07/17 訪問)

今回の大分行の大きな目的の一つが南蛮BVNGO交流館。ホテルの朝食をいただいて南蛮BVNGO交流館に向かう途中、府内城にも立ち寄ってみました。南蛮BVNGO交流館の開館までたっぷり時間があったので、くまなく城内を見て回ることができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くらのり

大分府内城 (2023/06/11 訪問)

大分市街の中心に位置する大分府内城は平城であり、安土桃山時代後期に府内に12万石で入封した福原直高が府内の荷落に築城しました。
しかし福原氏は改易され、関ヶ原の戦い後に竹中重利が完成させたと言われています。
また、大分府内城は海城でもあります。豊臣氏政権時代から徳川氏政権初期段階において九州地方に入部した大名の多くは海城を居城とすることが多かったそうです。
現在城跡は、大分城跡公園となっており、本丸跡に二重櫓と、西丸に宗門櫓が現存しています。石垣、土堀、堀とともに史跡に指定されています。

+ 続きを読む

しんちゃん

駐車場 入って左手 廊下橋 (2023/01/09 訪問)

府内城は福原氏と竹中重利により今の形となり、かつては四重の天守が築かれましたが
現在、残っている建造物は西丸の宗門櫓と本丸の人質櫓のみで、廊下橋や
その他の櫓は復元されたものだということです。
この日は2度目の訪問で、二冊目のスタンプ帳(予備)にスタンプを押すために
立ち寄っただけで廊下橋などは確認しませんでした。
掲載した写真は2014年1月の一回目の訪問の際のものです。
9年たつと、いろいろと忘れてしまうものですね。うっすらと覚えてはいるのですが。
グーグルマップの地球儀モードで俯瞰で見ると良くわかります。
なかなか便利ですね。これ。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

福原直高が大分湾の海際で海を背に築き、竹中重利が大幅に改修。海側の本丸を二の丸・山里丸・三の丸がL字形に囲むような縄張で、それぞれの曲輪は1つの橋で連結されている。現存する建物は宗門櫓と人質櫓のみで、その他の櫓や廊下橋は戦後に再建されたもの。

城郭情報

城地種類 梯郭式平城
築城年代 慶長2年(1597)
築城者 福原直高
主要城主 竹中氏、大給松平氏
文化財史跡区分 県文化財(人質櫓、宗門櫓)、県史跡(府内城跡)、市史跡(府内城跡)
近年の主な復元・整備 竹中重利
天守の現況・形態 型式不明[4重/1602年築/焼失(火災)]
主な関連施設 櫓、門、橋、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、櫓、堀
住所 大分県大分市荷揚町4-36
問い合わせ先 大分市企画部広聴広報課
問い合わせ先電話番号 097-537-5601