続日本100名城

ふくちやまじょう

福知山城

京都府福知山市

別名 : 福智山城、横山城、臥龍城、八幡城、掻上城
旧国名 : 丹波

投稿する
福知山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

you

碧空と 波を想わす 入母屋の 破風の重なり 大海の如し (2025/08/02 訪問)

写真は2023年11月に訪問した際に撮影したものになります。


福知山は地元の隣ということもあって子供の頃何度も近くを通りましたが、登城は3回目。
今回は大阪から丹波路を経由し、途中で玉巻(久下)城や黒井城の城山を車窓から望みました。
往路の特急は冷房が効きすぎていて寒いくらいでしたが、現地はそれを帳消しにする暑さでした。

今回は太鼓橋(昇龍橋)を渡ったあと本丸西面を目指して歩き、現存する銅門番所を見てから天守台の転用石をゆっくり眺め、豊磐の井(井戸)を見て天守閣へ。
転用石ですが、福知山城では約500のそれが確認できます。
城の石垣では最多かと思っていましたが、大和郡山城では倍近く確認されているみたいですね。
内部の展示で特に興味深かったのが、本能寺の変 原因説50(50だったかな?)。
八上城で光秀の母が磔にされた話は現在ではフィクションとされているので記載はなかったです、、
あれ個人的には好きなんですけどね。
八上城内には「はりつけ松跡」が残るくらい、地元 丹波篠山の方たちはあくまで昔話的な立ち位置として強く推しているように見受けられます。
最上階からは鬼の伝承で知られる大江山や、光秀の治水事業の名残である由良川とその堤防(明智薮)が望めます。

ランチはすぐ側のゆらのガーデン内にある「Cafe Bar&Live お城の下で」でいただきました。
その後に「福知山鉄道館 フクレル」に立ち寄りました。
子供の頃、市内にある「ポッポランド」という施設に行った記憶があるんですけど、
調べたところポッポランドが休館になって新設したのがフクレルらしいです。


丹波平定を成し遂げた光秀が、その威厳を示すかの如く築き上げた天守閣。
その外観は平面・妻面ともに稀有で奇怪ではありますが、それが却って道行く人の目を魅きつけます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

chiroru

市民愛の詰まった福知山城 (2025/04/21 訪問)

京都駅から往復「特急はしだて号」で福知山まででかけました、車内は外国人観光客の皆様がたくさんおられましたが、福知山で下車するのはほとんどビジネスマンの方と自分。

駅からは路線バスで向かいほんの数分で、福知山城に到着。
天守閣の建つ場所へ行くまでの道もとてもきれいに手入れされています。

転用石はどこかと探しながらみる石垣は立派でした。市民の皆様の熱意からなる天守もカッコいいです!

帰りは、明智藪や移築城門などに立ち寄りながら徒歩で駅まで戻り福知山を後にしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はたけ

やっと行けた (2024/11/22 訪問)

色々見れて良かった。
築城当時のままの石垣とか

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

グーケ

福知山城 (2024/10/01 訪問)

きれいに整備されており、海外の観光客に大評判でした。城下の観光施設も素晴らしい。

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 天正7年(1579)
築城者 明智光秀
主要城主 明智氏、朽木氏
文化財史跡区分 市史跡(福知山城跡)
近年の主な復元・整備 有馬豊氏
天守の現況・形態 複合連結式望楼型[3重4階/1699年築/破却]、複合連結式望楼型[3重4階/1985年再/RC造外観復元]
主な関連施設 復元大・小天守、釣鐘門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、井戸、移築番所、門
住所 京都府福知山市字内記
問い合わせ先 福知山市教育委員会生涯学習課
問い合わせ先電話番号 0773-24-7065