続日本100名城

ふくちやまじょう

福知山城

京都府福知山市

別名 : 福智山城、横山城、臥龍城、八幡城、掻上城
旧国名 : 丹波

投稿する
福知山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ヒロケン

初代城主 明智光秀公 (2022/12/03 訪問)

福地山城は、由良川に伸びる丘陵を中心に築城された連郭式平山城で城郭及び城下町周辺を堀で囲み、それらを一体的に構築した総構えの城として築城されています。
1579年頃に明智光秀公がこの地に城を築いたのが始まりとされ、築城後は娘婿の明智秀満公を城代として、この地の統治を任せています。
明智氏滅亡後は、羽柴秀長公をはじめととした城主を迎え、改修と増築が進められ江戸時代の有馬豊氏公の時代にはほぼ完成していたと考えられます。1669年に朽木植昌公が入部して以降は明治維新に至るまで朽木氏が13代約200年間藩主を務めています。
現在の天守は1640年頃の絵図を参考にした3層4階の複合連結式望楼型天守が再建され、福知山市民のシンボルとなっています。

諸事情により、12月3日以降城巡りが出来ていません。この投稿が2022年最後の投稿となります。城びとフレンドの皆様、本年中は皆様方の投稿で楽しませて頂きありがとうございました。また来年も健康で城巡りが出来ますようお祈り申し上げます。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さいませ(*^▽^*)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

明智光秀公ゆかりの地を訪ねて(その2) (2022/03/06 訪問)

JR福知山駅から徒歩15分です。福知山城は明智光秀公が築いた城です。石垣には墓地や寺院から運ばれたと思われる石材が使用されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

福知山城下町今昔地図 (2016/03/20 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

イオ

移築建物めぐり (2022/07/23 訪問)

城下町めぐりの前後に、福知山城の移築建物めぐりをしました。城下町や周辺に数多くの建物が移築されているのは下調べで承知していましたが、その多くに福知山市教育委員会の説明板が設けられており、位置図まで付いているのはありがたかったです。おかげでノーチェックだった瑞林寺の移築門を見落とさずに済みました。

正眼寺山門(福知山市寺町)
福知山城の銅門を移築したもの。本丸に移築されている銅門番所とあわせて二ノ丸登城口に建てられていた高麗門です。

法鷲寺山門(福知山市下紺屋町)
福知山城の城門を移築したもの。他の移築門より内法が高い高麗門で、豪壮な風格があるんだとか。

明覚寺山門(福知山市呉服町)
福知山城の城門を移築したもの。脇戸の痕跡のある高麗門で、鬼瓦には朽木氏の隅立て四 つ目結紋が施されています。

※ 法鷲寺の前の道路は一方通行なので、車でめぐる場合は北側から正眼寺→法鷲寺→明覚寺の順がおすすめです。

観瀧寺山門・南門(福知山市字榎原)
福知山城から西南西に約5.5kmの観瀧寺には福知山城の城門が2棟(山門と南門)移築されています。山門は薬医門で脇戸が付き塀の痕跡が見られます。山門をくぐって右手奥の墓地の手前に南門があり、南門は高麗門で軸塀と脇戸が付けられていたようです。

照仙寺山門(福知山市堀)
福知山城の城門を移築したもの。説明板の位置図に挙げられていますが、現地に説明板は見当たりませんでした。他の移築門と異なり長屋門です。

瑞林寺山門(福知山市夜久野町板生)
福知山城から北西に約19kmの瑞林寺に福知山城の城門を移築したもの。向かって右側に脇戸が設置された薬医門です。見落とさずに済んだのは良かったんですが、かなり離れた位置(竹田城のほうがずっと近い)に急遽寄り道することになったため、後の時間に影響することに…。

一宮神社能舞台(福知山市字堀)
福知山藩祖・朽木植綱を祭神とする朝暉神社の能舞台を移築したもの。朝暉神社は福知山城内に祀られていましたが、廃藩により城外に遷座し、後に能舞台が一宮神社に移築されたようです。

長命寺山門(福知山市野花)
下調べで福知山城から北西に約6kmの長命寺に福知山城の城門が移築されている、との情報を得て瑞林寺の前に立ち寄ってみましたが、福知山市教育委員会の説明板には挙げられておらず、現地で見てみても真新しい薬医門が建っているだけでしたので、かつて城門が移築されていたのだとしても、改築されてしまったのかもしれません。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 天正7年(1579)
築城者 明智光秀
主要城主 明智氏、朽木氏
文化財史跡区分 市史跡(福知山城跡)
近年の主な復元・整備 有馬豊氏
天守の現況・形態 複合連結式望楼型[3重4階/1699年築/破却]、複合連結式望楼型[3重4階/1985年再/RC造外観復元]
主な関連施設 復元大・小天守、釣鐘門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、井戸、移築番所、門
住所 京都府福知山市字内記
問い合わせ先 福知山市教育委員会生涯学習課
問い合わせ先電話番号 0773-24-7065