しぎさんじょう

信貴山城

奈良県生駒郡

別名 : 信貴城、磯城
旧国名 : 大和

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

じゅんじん

松永久秀さま (2024/10/19 訪問)

信貴山にあるお城です。老武者が警護してます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

松永屋敷 (2024/11/10 訪問)

松永屋敷にやって来ました。これだけ楽しいのも久しぶりです。やはり松永弾正の屋敷ですからテンションもあがります。とにかく広くて、南北に4つくらい曲輪が連なっていて、それぞれに土塁が残っています。一番北の曲輪を降って行くと、そこにも曲輪があります。主君を守るための曲輪のようですね。全部の尾根を回っていく気概は無いので、高安城へ向かいます。道中にも結構、曲輪があります。城址の半分くらいは見れたかな? 近場だったら何度か訪れたくなる城ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

戦国のロックンローラー♪ 松永弾正 (2024/11/10 訪問)

主郭のある雄岳に到達しましたが、この城はここからが本番です。まずは北に降りて行って立入屋敷を訪問。この立入屋敷は立入OKですぞ。松永屋敷の背後、南側に位置し「和衆平群郡信貴山城跡之図」では「立入殿屋敷」と記されている重要な曲輪のようです。
「立入殿」とは「信貴在城衆」の一人・立入勘介と推測されています。「信貴在城衆」とは信貴山城にて松永氏の政治の実務を担った家臣団とのことです。立入屋敷を訪問した後は、いよいよ松永屋敷です。これだけでも一つの城跡に匹敵する広さがあり、幾段かの曲輪に土塁なども残っています。楽しいですな~。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

やって来ました信貴山城。 (2024/11/10 訪問)

信貴山城は松永久秀が織田信長との戦いに敗れて自害した城として有名です。どうやら平蜘蛛茶釜とともに爆死したというのは誤りで、茶釜を叩き割った後に自害したということらしい。茶釜と一緒に爆死のほうが久秀らしくていいのにな(ロックンロール)。
信貴山城へは朝護孫子寺を通って行くのがわかり易いです。文字通り虎口を通って城へ向かいます。城域は非常に広く、南の峰には雌岳があり、南端部に城らしい雰囲気が残っています。主郭は北の雄岳に築かれていて眺望は良好です。さらに北側には尾根にそって多数の郭が連なっています。主郭まで行きましたが、まだまだ始まったばかりという感じです。うへ~
ちなみに平蜘蛛茶釜は織田信長が修復して使用したようです。意外とセコイのね。そういえば安土城で入城料とってるエピソードもありましたね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
天守構造 天守櫓[4重/1559年頃築/焼失(落城)]
築城主 木沢長政
築城年 天文5年(1536)
主な改修者 松永久秀
主な城主 木沢氏、松永氏
廃城年 天正5年(1577)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、門跡
指定文化財 町史跡(信貴山城跡)
再建造物 石碑
住所 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
問い合わせ先 平群町役場総合政策課
問い合わせ先電話番号 0745-45-1001