みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

貝吹山城 (2022/04/30 訪問)

【貝吹山城】
<駐車場他>久米田寺駐車場(参拝前提として)
<交通手段>JR久米田駅から徒歩

<感想>2022年春のJR列車大阪ちょこ城巡りの旅2城目。貝吹山城は橘諸兄の墓ではないかといわれる貝吹山古墳を改造した城で、1562年三好一族VS畠山高政・根来衆との闘いにおいて、三好方の岸和田城を畠山高政・根来衆が包囲し、後詰めに来た三好実休がこの貝吹山城とすぐ隣にある久米田寺に布陣しました。三好実休軍と畠山軍・根来衆はこの地で戦闘になり「久米田の戦い」、三好実休は討死します。
 先達のイオさんの投稿を参考にしてまず貝吹山古墳を散策しました。後円部分は段状に削平され、また古墳の南側全体も腰曲輪のように削平されています。くびれ部の堀切は土砂で埋まってよく分かりませんでした。次に久米田寺に立ち寄りました。久米田寺は738年行基によって創建されましたが上記の「久米田の戦い」や信長の「高屋城の戦い」でほとんどが焼失し江戸時代になり復興したそうです。駅に戻りがてら寄り道して三好実休戦没地碑<34.459485, 135.402942>に行きました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

テンちゃん

鷲津砦 訪問 (2022/05/14 訪問)

桶狭間古戦場跡を訪問した後、大高城、丸根砦、鷲津砦を一気に訪問しました。
桶狭間の観光案内所で御城印を購入しました。大高城、丸根砦、鷲津砦の3枚セットで1000円でした。
大高駅前のコインパーキングに車を駐車し、徒歩で大高城、丸根砦を訪問した後。鷲津砦に向かいました。
住宅街を歩いて鷲津砦に到着すると児童公園みたいな遊具のある公園になっており、がっかりしましたが奥に入っていくと石碑などもあり雰囲気はありました。そのまま大高駅方面に降りていきましたが、裏手の住宅街から入るより大高駅側から登るように行くのが攻めて側の気持ちになれるので訪問する際は大高駅側から登っていくことをお勧めします。

+ 続きを読む

テンちゃん

丸根砦 訪問 (2022/05/14 訪問)

桶狭間古戦場跡を訪問した後、大高城、丸根砦、鷲津砦を一気に訪問しました。
桶狭間の観光案内所で御城印を購入しました。大高城、丸根砦、鷲津砦の3枚セットで1000円でした。
大高駅前のコインパーキングに車を駐車し、まず大高城に行き、そのあと徒歩で丸根砦に向かいました。
日頃あまり歩いていないため結構疲れました。
丸根砦は思ったより小高い丘の上こじんまりと存在しました。
桶狭間の戦いの前哨戦では松平元康が攻めて落としています。

+ 続きを読む

テンちゃん

大高城 訪問 (2022/05/14 訪問)

桶狭間古戦場跡を巡ったあと、大高城、丸根砦、鷲津砦を一気に訪問してきました。
桶狭間の観光案内所に御城印が置いてありました。
大高駅前のコインパーキングに車を止めて歩いて向かいました。
こんもりとした丘の城跡は思ったよりも広大で驚きました。
ここに松平元康が兵糧を入れて滞在していたと思うと感無量でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

テンちゃん

沓掛城 訪問 (2022/05/14 訪問)

今川義元が大高城に向け出発し、途中桶狭間で討たれてしまった因縁の城。
一度訪問してみた方お城の一つだったので桶狭間古戦場跡の訪問に合わせて行ってきました。
なかなか雰囲気のある良い城跡でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

県内の城めぐり2022㉑ (2022/04/30 訪問)

3年間長野市民だった私にとって県庁の横にそびえ立つ比高400mの旭山はなじみのある山でした。城であることを知ったのは城めぐりを始めてからかなり経ってからでした。朝日山観世音堂の前に数台、駐車することが出来ます。この駐車場からの登城はさほど過酷ではありません。山頂の主郭は土塁に囲まれなかなかの遺構が残っていますし、展望台からの善光寺平の眺望も絶景でお薦めの山城です。勿論、善光寺を俯瞰できます。本当は城山公園になっている横山城にも行きたかったのですが、御開帳の真っ最中で駐車に難渋するであろうことが必定だったので、国道19号経由で帰路につきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

駿府城ぶらぶら散歩 (2022/05/16 訪問)

 皐月雨霞の中、家内の運転手として静岡に出掛けました、家内の目的は静岡伊勢丹のキルト展と買い物、公共機関の人出を嫌い車でと言う事で、伊勢丹は静岡市役所の近く、と言う事は駿府城の近く、私はその間駿府城を散策探訪、雨も少しパラパラ状態で傘を差しながら廻りました。
 車は何時も利用してる三の丸体育館・市民文化会館の在る有料地下駐車場を利用。

 平成に復元された建造物を主に探訪確認。
 探訪ルート:三の丸中堀外から廻り、東御門、巽櫓、坤櫓、二の丸御門跡桝形外側石垣を眺め、二の丸橋より二の丸に入り復元修復された二の丸御門枡形修復渡櫓門石垣、復元桝形石垣、坤櫓を二の丸から眺め、月曜日は休館、内堀の地表白砂表示、天守台発掘調査現場、発掘情報館は開いてる、資料を頂き少し会話を楽しむ他に人は私だけ、東御門を二の丸から眺め渡櫓門を潜り枡形内部、高麗門、東御門木橋、東御門巽櫓は月曜日休館。
 
 復元は平成元年に巽櫓、平成8年に東御門桝形、平成26年に坤櫓・二の丸御門桝形石垣・本丸内堀を石列、白砂で地面表示されています。東御門の木橋が平成8年復元から傷んで来て居ましたので近年真新しく成って居ました。
 更に平成28年8月から令和2年3月間で本丸天守台の発掘調査が行われ、明治期に埋められた天守台が出現、豊臣期の天守台も出土発見、金箔瓦も発見で大ニュース。
 今後の天守台の整備公開が楽しみです。

 また、三の丸発掘調査された旧青葉小学校跡地に静岡市歴史博物館が建設工事中でした、6月末には建物、周辺工事は終わりそうな感じで、予定では令和5年1月グランドオープンと発掘情報館で頂いた歴史博物館の資料に載ってました、早く成りそうな気もしますが又楽しみが増えます。

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

14年ぶり (2022/04/25 訪問)

昔の写真と比べると整備が進んでますね。御城印もあるとか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

~鬼小島弥太郎編②~ (2019/03/02 訪問)

乙吉城登城口手前に,曹洞宗龍穏院があり,鬼小島弥太郎をリスペクトした城址碑が境内に立っています。
この龍穏院は,源義家が真言密教の安楽寺として創建。第四世の時,乙吉城主の鬼小島弥太郎が田畑山林を寄進し,中興開基となり,曹洞宗に改宗したと伝わります。
私は確認していませんが,龍穏院には弥太郎の守り本尊,位牌などがあるそうです。
“雪虎”では,乙吉城の名前すら出てこなかったのが残念。「長岡」で止まってました。

本来であれば,再訪したいところだったのですが,すでにクマが冬眠から目覚めていると思われ危険と判断。実は,2019年3月2日の登城時に,鷹がウサギをつかまえて飛び去るところを目撃しました。一瞬の出来事で,撮影は間に合いませんでした。今行けば,動物の檻の中に飛び込むようなもの。
1枚目の写真以外は,前回投稿時に漏れた写真をアップします。ご容赦くださいませ。

次回はいよいよ~鬼小島弥太郎編~の最終回,墓所となります。
なぜ,長野県飯山市に墓所があるの?
お楽しみに。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

鬱蒼とした竹藪に戦意喪失 (2022/05/14 訪問)

竹藪+枯れて倒れた竹が散乱して戦意喪失してしまう。
竹藪を超えると曲輪・土塁・石積や堀切などあるのだが、道なき道を進むので、前に進むのも勇気が要ります。

+ 続きを読む

織田晃司

益田氏城館 (2022/05/14 訪問)

二つの尾根に沿ってY字に巨大な山城を築く。
全長約600mというからかなりの大きさです。

七尾城大手門が医王寺に移築され、総門となる。

+ 続きを読む

織田晃司

益田氏城館 (2022/05/14 訪問)

三宅御土居の土地を益田市が買い取り今後史跡整備を行うといいます。

+ 続きを読む

織田晃司

不言(ふげん)城・物不言(ものいわず)城ともいう (2022/05/14 訪問)

国道9号の看板は不言城となっている。

鳥取城で悲運の死を遂げた吉川経家の居城。
福光城では平穏な日々を過ごせたのだろうか?

+ 続きを読む

チェブ

長篠 設楽原の戦い。いざっ武田 勝頼本陣! (2022/05/06 訪問)

自粛!自粛!で城攻めも投稿もできなかった去年の春。
ネタがなく2018年に寄った新東名高速道路下り『長篠設楽原PA』の「織田 信長本陣跡」の投稿をしました。
その時『武田 勝頼本陣も行きたい』と願い、今回のGWに馳せ参じて来ました。
医王寺が「武田 勝頼本陣跡」です。
本殿前に碑があるそうですが、裏山に物見櫓が見え、興奮し出陣してしまいました。
医王寺の左手から進むと墓地があり、さらに進むと整備された山道が続きます。
10分位で物見櫓に到着。
勝頼さん、ここで信長さんの本陣を睨んでいたんでしょうね。遠く新東名高速道路が見えます。
どんな気持ちだったのでしょうか?
父 信玄さんと戦を共にした老将と、若手武将とで揉めたりしたのかな?
医王寺の山門前の池には、勝頼さんに切付けられて片葉になった『片葉のアシ』がありました。イライラしてます。

余談ですが、城びとのイベント【城と生き物】の写真に良いのでは?と、猫ちゃん発見。
スマホを構えて、説明板と猫ちゃんを写そうとすると、まさかの激突。サービス精神旺盛でドアップ写真ばかりになってしまいました。

「長篠城」の近く合戦跡地は、いろんなドラマがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

積善寺城 (2022/04/30 訪問)

【積善寺城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>JR和泉橋本駅より徒歩

<感想>2022年春のJR列車大阪ちょこ城巡りの旅1城目。積善寺城は1558年根来衆が対三好氏に対するために築きました。秀吉の紀州攻めの時には積善寺城や千石堀城・諸城は中村一氏の岸和田城と攻防しましたが最後は和睦開城したようです。
 城びとポイントである安楽寺山門を撮影しGoogleマップの積善寺ポイントを目指しましたが工事中の通行止めとなっており、県道の方へ徒歩で迂回して近木川の橋北側にある説明板を撮影した。城は比定地で近木川の南側一帯であろうと思われる。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

織田晃司

♪一つ山越しゃ ホンダラダホイホイ (2022/05/14 訪問)

♪一つ山越しゃ 西の丸ホイホイ
も一つ山越しゃ 本丸だホイホイ

二つの山を越えるので二ツ山城です。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

蘆名盛隆氏 築城 (2022/05/03 訪問)

伊達氏による会津侵攻を防ぐために蘆名氏が築城し
ました。曲輪には丁寧に土塁が巡らされており、石
積も要所要所に使われてますね。
平成20年度より発掘調査が行われているようで、
多彩な遺構が確認できます。
生涯学習センターに駐車可能で、そこから案内板が
設置されています。

+ 続きを読む

トベシュン

函館旅行 (2022/04/26 訪問)

函館近郊の城址巡りに行ってきました。
志苔館・五稜郭・四稜郭・松前藩戸切地陣屋・弁天台場・松前城・上ノ国 勝山館・館城
丁度桜が満開時期と重なり見ごたえがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

函館旅行 (2022/04/27 訪問)

函館近郊の城址巡りに行ってきました。
志苔館・五稜郭・四稜郭・松前藩戸切地陣屋・弁天台場・松前城・上ノ国 勝山館・館城
丁度桜が満開時期と重なり見ごたえがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

函館旅行 (2022/04/26 訪問)

函館近郊の城址巡りに行ってきました。
志苔館・五稜郭・四稜郭・松前藩戸切地陣屋・弁天台場・松前城・上ノ国 勝山館・館城
丁度桜が満開時期と重なり見ごたえがありました。

+ 続きを読む

ページ765