みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

トベシュン

函館旅行 (2022/04/26 訪問)

函館近郊の城址巡りに行ってきました。
志苔館・五稜郭・四稜郭・松前藩戸切地陣屋・弁天台場・松前城・上ノ国 勝山館・館城
丁度桜が満開時期と重なり見ごたえがありました。

+ 続きを読む

トベシュン

函館旅行 (2022/04/26 訪問)

函館近郊の城址巡りに行ってきました。
志苔館・五稜郭・四稜郭・松前藩戸切地陣屋・弁天台場・松前城・上ノ国 勝山館・館城
丁度桜が満開時期と重なり見ごたえがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

函館旅行 (2022/04/26 訪問)

函館近郊の城址巡りに行ってきました。
志苔館・五稜郭・四稜郭・松前藩戸切地陣屋・弁天台場・松前城・上ノ国 勝山館・館城
丁度桜が満開時期と重なり見ごたえがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

函館旅行 (2022/04/27 訪問)

函館近郊の城址巡りに行ってきました。
志苔館・五稜郭・四稜郭・松前藩戸切地陣屋・弁天台場・松前城・上ノ国 勝山館・館城
丁度桜が満開時期と重なり見ごたえがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

函館旅行 (2022/04/26 訪問)

函館近郊の城址巡りに行ってきました。
志苔館・五稜郭・四稜郭・松前藩戸切地陣屋・弁天台場・松前城・上ノ国 勝山館・館城
丁度桜が満開時期と重なり見ごたえがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

函館旅行 (2022/04/26 訪問)

函館近郊の城址巡りに行ってきました。
志苔館・五稜郭・四稜郭・松前藩戸切地陣屋・弁天台場・松前城・上ノ国 勝山館・館城
丁度桜が満開時期と重なり見ごたえがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

朝一番で訪問 (2022/05/02 訪問)

朝早いせいか人が居ませんでしたが、巡っているうちに人がわいて出てきたように増えて撮影が難しくなりました。ここは広大な城でした!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ばばよ

石垣と絶景と (2022/05/06 訪問)

時間の都合で本丸駐車場から。
野面積みですが理路整然とした印象の石垣がこんな山の上にあり驚きます。
本丸からの眺めは他の方同様、感動のレベルです。
タイトなスケジュールでも行った価値はありましたが、逆にもっと時間があればよかったとも思いました。
アクセスよい場所ではないので、再訪するとしたらいつになるやら...

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴちょまる

駿府城 (2022/05/14 訪問)

静岡ホビーショーが3年ぶりの開催となり、静岡へ。
朝は荒れていた天気も徐々に晴れて、夜には快晴に。
駿府城公園の南側に県庁があり、21階が展望室として公開されていることを今更知り、
休日も18:00まで展望台に昇ることができるとのことなので、ホビーショー後に行ってみた。
駿府城を見下ろすことができる他、日本平、富士山、駿河湾、伊豆半島を臨むことができる。
その後は、坤櫓と月を見ながら、巽櫓の定番のスポットへ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

ダイヤモンド大山観望会 (2022/02/20 訪問)

元旦に放送されたNHK「日本最強の城スペシャル第10弾 一度は行きたい絶景の城」で、姫路城、大阪城、竹田城など候補が最強過ぎる中から、なんと米子城が最強の城に選ばれました。 山頂の天守台跡から望む360度パノラマ景色もさることながら、2月20日頃と10月22日頃の年2回、天候の良いときにしか見れない大山の山頂部から日が昇るダイヤモンド大山の絶景が、最強の城に選ばれた決め手となりました。 ということで、最強の城に選ばれてから最初のダイヤモンド大山を観る企画が開催され2月20日に行ってきました。
ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/45886904/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

堀に映える城 (2022/05/04 訪問)

美しい石垣と城が、スッキリお堀に映ってナイスショットが沢山撮れます。櫓、石垣、堀、橋、御門。コンパクトだが、風情があり、美しいの一言。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

10年ぶり (2022/04/25 訪問)

夏場はジャングルになるんでしょうね。でも城跡は素晴らしいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

武田氏諏訪郡代の居館と城 (2022/05/04 訪問)

諏訪氏がこの地を城・居館としてたのだろうが、最終原形は武田の築城技術であり、武田氏諏訪統治の中心だったと思われる。山道を上がって行くと「上原城跡」と大きな看板。ここが、連郭式の居館跡。実際に、板垣平と呼ばれる主曲輪部から下方を眺めると、綺麗な曲輪が見える。さて、詰め城部は看板から2キロ程走ったところ。入城してすぐに大きな堀切と畝堀。二の丸には、眼下に聳え立つ物見岩。巨石だ。本丸をぐるりと一周してみたが、あちらこちらに岩が。当時は、もっと整然と並べられていた可能性がある。諏訪を見下ろす、素晴らしい城だ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

高柳館/高柳陣屋(新潟県妙高市)~鬼小島弥太郎編①~ (2022/05/14 訪問)

高柳館は,謙信家来の鬼小島弥太郎館と伝わっています。妙高市高柳1丁目,高柳集落の北端部。関川と渋江川に挟まれた河岸段丘上の先端部に位置。関川と渋江川の両方を水運として利用でき,拠点機能もあったのではと思われます。現在は,東側と南側に堀跡を遺し,その交差隅部に「鬼小島弥太郎館趾」の石碑があります。また,渋江川には「弥太郎橋」が架けられ,パネルもあり,地域から親しまれている印象です。
高柳陣屋は,高柳館の南側に位置する速念寺の東側一帯にあったとされます。館の内,馬場,外堀などの地名・通称を残すのみ。渋江川の氾濫などで,この地はたびたび被害に遭っていたようです。しかし,速念寺のシンボルとなっている鐘楼は,1829(文政12)年製。寺は火災もなく現在に至り,新潟県内最古の過去帳が残っているとのこと。

★鬼小島弥太郎伝承★
1561(永禄4)年9月10日の第4回川中島合戦の際,武田軍の山県昌景が4尺3寸の大太刀を振りかざし,上杉軍と戦いました。敵味方とも「あっぱれな勇士」と褒めたたえます。
そこに,「三国一」と書いた旗指物を風になびかせ,山県隊に突入してきた荒武者あり。これぞ,小島弥太郎一忠なり。互いに「相手にとって不足なし」と,大太刀で火花を散らすが,勝負つかず。
実はその時,武田義信が上杉軍に包囲され苦戦中。山県は「ご覧のとおり主人義信が危うし。武士の情け,この勝負を許したまえ」と請う。小島は「主人を思うは武士の習い。許し難いところであるが,貴殿の忠節に免じ,この勝負は後日にしよう」と引き揚げた。
山県は心中「小島は花も実もある武士だ。鬼とは,誰が名づけたのだろう」とつぶやき,一目散に主人のもとに駆けつけた。
ところが,上杉軍団の中に小島弥太郎の名前が出てこない。そのため,架空の人物という説もあるほど。しかし,小島弥太郎に関する伝承は多い。軽く6尺を超える背丈で,顔は醜いなど。
また,妙高市蔵々(ぞうぞう)に小島姓が多く,弥太郎の子孫と伝わります。小島家は景勝の会津移封には従わず,蔵々の地に土着したとの伝承です。蔵々は,トキ鉄妙高高原駅前の田口集落からさらに奥に入った集落となります。目ぼしいものはありません(たぶん)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

ここかあ (2022/04/25 訪問)

冬にチャレンジします。

+ 続きを読む

姫街道

桜と堀の名所 (2022/05/04 訪問)

桜の名所として有名だが、私は有名な橋が架かる堀に注目した。「なんと立派な堀だろう」私が知っている武田の堀とは少し趣きが違うが、自然の地形を生かした縄張り+武田の築城技術が生かされているのは間違いない。大手から本丸への導線も面白い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

田園調布に・・・。 (2022/04/30 訪問)

東急の田園調布駅から徒歩で10分。
奥沢小学校が砦跡とされています。
吉良氏家臣の大平氏の砦とされますが詳細は不明です。
この日は日曜日だったので怪しまれることなく写真撮りましたが平日は微妙ですね。
周辺を少し歩きましたが砦感を感じることは出来ませんでした。
田園調布駅前には長嶋茂雄さんが通ってた焼鳥の名店が。
アンチGですが機会があれば行ってみたい。

+ 続きを読む

ぴーかる

敦賀城 (2022/04/16 訪問)

【敦賀城】
<駐車場他>城びとポイント真願寺:参拝者駐車場 来迎寺:<35.651413,136.061333>の道路脇
<交通手段>車

<感想>敦賀城は本能寺の変後に秀吉が蜂谷頼隆を敦賀に入れ1583年に築城された。蜂谷頼隆は九州平定中に病死した為にやがて大谷吉継が入城し大改修を行う。関ヶ原後は城は越前国の領主となった結城秀康に接収され代官が置かれたが一国一城令により廃城となります。
遺構は数々残っているようですが今回私は、真願寺の礎石・来迎寺表門がかつての中門・敦賀西小学校の説明碑の3か所を巡りました。
 あと日本三大松原である気比の松原に行きました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

7度目の訪問 (2022/05/04 訪問)

金沢城は、犀川と浅野川に挟まれた金沢市の中心部に位置する小立野台地の突端に築かれた梯郭式平山城です。城域は東西680m・南北670m・面積は30万㎡におよんでいます。
金沢城はかつて、加賀一向衆の本拠金沢御坊があった場所といわれています。織田信長公の命を受けた柴田勝家公・佐久間盛政公の攻撃を受け金沢御坊は陥落、御坊跡を盛政公が改築しています。その後、柴田勝家公が羽柴秀吉公に敗れると、前田利家公が金沢城に入城し、明治維新まで、前田家の居城となっています。

現在の金沢城は重要文化財の石川門・三十間長屋が残り、河北門・橋爪二之門・鼠多門などが再建され、そして何と言っても高く長い石垣があり、7度目の訪問ですが、感動しっぱなしでした。

金沢城には、6ヵ月ぶり7度目の訪問で娘の新築祝いで金沢に訪れました。森寺城を訪問した後、金沢市内に入り「金沢に来たからには、金沢城に行かなきゃね」っていう思いで、金沢城周辺で駐車場を探しましたが、何処も満車(>_<)おまけに、凄い人混みで交差点ごとに渋滞(>_<)娘との約束の時間が迫る中、泣く泣く( ノД`)シクシク…諦めました。
娘の家に行っても、気分が晴れず明日時間がつくれるか考えていたところ、娘が「そんなに行きたきゃ、歩いて行きん」「ここから30分もかからんよ」って、(*^▽^*)「成る程その手があった」つくづく良い娘を持ったと思いながら、30分かけ徒歩にて訪問しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

興国寺城 (2022/05/15 訪問)

何度も来ていますがふらっと近所にお散歩感覚で来ました。三の丸が駐車場になっています。トイレは本丸の中に有ります。パンフレットと続百名城スタンプも本丸に有ります。北曲輪は大空堀からはバリケードで塞がれて立ち入り禁止になっていると思います。大空堀を西に進むと道に出ますので北に進むと新幹線の脇の道を入ると北曲輪を確認できますが藪が凄くて寒い時期のがよいかと思います。なかなか整備計画が進んでいない様には思いますがなかなか見所も多く手入れもされていて散策はしやすいです。特に本丸周囲の土塁と北曲輪との大空堀は高さもあり堀底も歩けるので楽しいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ766