みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

武居城公園 (2022/10/29 訪問)

 洗馬荘を支配した三村氏の城として伝わっています。コンパクトですが、見ごたえのある城址です。武居城公園から10分弱で城址に行くことができました。登城路はよく整備されていて、城域も手入れが行き届いていると思われ遺構がとても見やすかった。畝状竪堀は畝が大きいいのが印象的でした。明知城で見た畝状竪堀に似ていると思いました。2重の堀切が2カ所あり、どちらも形状をある程度残していていい感じです。ただ写真にするとわかりにくく迫力が伝わらないのが残念ですね。堀切も見事なものが残っていました。山城を比較的容易に堪能できる城址です。
 武居城の奥には重ね城という城址があるのですが、時間の都合等もあり行っていません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

花岡公園 (2022/10/29 訪問)

  JR岡谷駅より徒歩15分くらいで城址である花岡公園に行きました。公園として整備されていますが、土塁や曲輪跡と思われる削平地を見ることができます。この日は晴れていて諏訪湖がきれいに見えました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

ほとんど住宅街 (2022/10/21 訪問)

南部氏の持ち城でしたが石川城同様に津軽氏に攻め取られたお城です。
大光寺コミュニティーセンターに石碑と案内板があります。
駐車場も有りましたので利用させていただきました。
城跡は住宅街と化し痕跡を見つけるのは難しそうです。
ここから150メートル程の所の住宅敷地内に大手門跡の石碑が建っています。
津軽氏が弘前城築城の際に大光寺城の大手門が移築され亀甲門として残っています。
デザインは違うのでしょうが部材は使用されているようです。
弘前城の西側にある誓願寺も弘前城築城の際に大光寺城領から移され
山門である鶴亀門は城門であるとの伝承もあるとか。
鶴と亀がデザインされた可愛い門です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

段々と郭が広がっています (2022/10/21 訪問)

津軽氏が南部氏石川城から3〜4キロほどの堀越城へ居を移したのち
この石川城を攻め取り津軽氏の持ち城となり
一国一城令でで廃城。
 
それほど大きな城とは思えないですが
段々状に郭が広がってますが当時のままの状態なのか不明。
花見で賑わう城跡のようです。
駐車場完備されてます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

小田( ・᷄ㅂ・᷅ )原

小田原は( ・᷄ㅂ・᷅ )外郎だけじゃないぞー
関東の名城🏯
中入ると博物館だけど、やっぱ天守閣があると締まるねー

+ 続きを読む

肉球

弘前城へ移る前の津軽氏の居城 (2022/10/20 訪問)

20数年前弘前城へ向かう車中から眺めただけでスルーしてしまった堀越城。
一枚だけでも写真を撮っておけばと後悔してます。
整備が完了して国道を挟んだ旧石戸家前に無料駐車場やトイレが完備されています。

津軽氏が大浦城から堀越城へ居城を移し弘前城へ移るまでの17年間過ごしたようです。
その17年間津軽氏にとっては石川城や大光寺城を攻め取り激しい時代だったようです。

駐車場からは公園の散歩道のように整備され歩きやすく
土塁上には物見台風の見学台が完備。土塁の高さを感じられます。
どうやら先に投稿されたkimoくんさんと同じ日の訪問でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

天城池田家の陣屋 (2022/10/23 訪問)

 徳倉城登城途中断念に終わった後、来た道を戻り吉備SICより高速に入り瀬戸大橋道早島ICを降りて天城陣屋に向かう、ICを降りて重厚な街並み屋敷倉敷の繁栄が窺える、干拓された田園か?黄金色の水田が広がってる田圃道を天城へ、3万石の城下町、道は狭く昔の町並み家並みが懐かしい。
 陣屋跡は県立倉敷天城中学校北裏門辺り北東の高台、現県立倉敷天城高校のグラウンドに成って居る。
 駐車場は無いので中学校北の通りに車の通りも少なく路駐(34°33'53"N 133°48’43”E)幅寄せし対向車の通路確保し住宅の車の出入りに邪魔に成らないエリアに駐める。
 案内情報は何時もの城郭放浪記さん、グーグルマップに依ります。

 細い坂道、左右に矢竹の植栽垣根の様な道を登りグラウンドにグラウンド周囲はネットで囲まれて入れない、南側、東側の幅2,3m程のスペースを廻り見学、南側と東側は高土手の法面、切岸状、グラウンド内は広いエリア、此処に陣屋屋敷が在ったのかな?、入口に石碑、逆光で良く観えなかったがお茶屋跡と読むのか、城郭放浪記さんの写真にあった陣屋跡の標柱は無く成って居た、グラウンドと坂道の境が枡形門跡の様子? 坂道は登城路かな?

 天城陣屋には何時か来たいと思って居り、池田由之から始まる天城池田家、池田恒興の嫡嗣元助の長男で池田輝政が叔父にあたる、小牧長久手の戦で恒興元助父子は討死、池田家は輝政が継ぐ、関ヶ原後輝政は播磨姫路52万石の太守、姫路城を大改修、由之は北播磨佐用郡2万2千石、利神城を3層天守総石垣の大改修、造りが立派過ぎ幕府への配慮等輝政の怒りをかい破却、備前下津井城に移り3万2千石、慶長18年(1613年)叔父輝政が死去、輝政嫡男利隆が家督を継ぐと由之は明石城に移り、利隆が元和2年(1616年)に死去すると家督を継いだ光政は元和3年(1617年)幼少を理由に因幡鳥取藩に転封これに伴い由之は米子城に移った、元和4年(1618年)大小姓の神戸平兵衛の恨みをかい刺殺される享年42歳、家督は嫡男由成が継ぎ米子城代3万2千石、寛永9年(1632年)光政が因幡鳥取藩から備前岡山藩へと転封され由成も備前下津井城代3万2千石に転じた。その後一国一城令で下津井城破却され天城に陣屋を構えた。池田宗家のプライドが有ったのでしょう由成も光政の不評をかって早く隠居させらたが天城池田家として明治まで継承治政した。
 池田由成の娘くまは大石良昭に嫁ぎ大石良雄(蔵之助)を生んだ、この関係で赤穂事件の後天城池田家は3万2千石を3万石に減じた。
 池田由之・由成父子の流れをたどると利神城、下津井城、明石城、米子城、下津井城と移り、備前天城に陣屋を構えて岡山藩家老として明治を迎えた。(引用はウィキペディアに由ります)
 天城陣屋を訪ねて池田由之・由成を調べてみました、これで落ち着きました。

 また天城陣屋の総門が静光寺(倉敷市藤戸町天城572)に移築されて居ます。狭い通りですので車の移動にはご注意ください。奥に駐車場が有りリターンに使用させて頂きました、本堂への参拝もお忘れなく。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

岸岡城 (2022/09/25 訪問)

【岸岡城】
<駐車場他>岸岡山緑地駐車場無料
<交通手段>車

<感想>岸岡城の築城年は定かではないが築城者は佐藤中務大輔という。佐藤氏は神戸氏の家臣で1557年近江六角氏が侵攻してきた際に六角氏へ寝返るが家臣の内通により殺害されます。
 城跡は古墳群一帯に築かれていたようで、まず駐車場の北側の城びとポイントの4号墳に行きました。途中に整備された削平地があります。城びとポイントは普通の丘のピークで特に目立った遺構は見受けられませんでした。6・7号墳のピークは整備されていました。遺構に空堀が記述されていますがよくわかりませんでした。もの足りないので駐車場の南側の岸岡山緑地の方へも行ってみました。こちらの丘陵地の方が面積が大きいので攻めてきた時こちらに陣取られたら終わりなのでこちら側も城跡で主要部だったようにも感じます。展望台からは眺め良く知多半島がうっすら見えました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

八( ・᷄ㅂ・᷅ )王子 (2019/04/04 訪問)

東京2つ目の100名城( ・᷄ㅂ・᷅ )
意外に広くて、歩き疲れる程、
天守はもちろん櫓もないが、歩き回るとその大きさに驚く城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

🏯お( ・᷄ㅂ・᷅ )江戸 (2016/07/20 訪問)

日本最強の城( ・᷄ㅂ・᷅ )江戸城
並んで整理券もらって外国人さんに混じって入場
天守閣が無いのが残念
東京は他にも楽しいところあるねー

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

佐( ・᷄ㅂ・᷅ )倉 (2016/12/22 訪問)

佐倉城( ・᷄ㅂ・᷅ )跡地は今公園
近くの武家屋敷も江戸のにおいがする

+ 続きを読む

侍ホリタン

2022年春、桜の名城を訪ねて⑤ (2022/04/09 訪問)

桜本数400本(霞ヶ城公園内)、桜祭りの期間(3/26〜4/20)の間、天守にてプロジェクションマッピングやってます。時間は19時から21時まで30分間隔で5回です。時間は15分程です。 桜祭り終了後も毎日20時と21時の2回行われる様です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

箕( ・᷄ㅂ・᷅ )輪 (2018/05/17 訪問)

ミノワマン( ・᷄ㅂ・᷅ )

+ 続きを読む

ニコ・ロビン

川( ・᷄ㅂ・᷅ )越 (2017/07/05 訪問)

小江戸( ・᷄ㅂ・᷅ )川越イイネ
氷川神社や火の見櫓
小江戸の雰囲気抜群

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

堀越城へ移る前の津軽氏居城 (2022/10/19 訪問)

本丸は津軽中学校の校舎付近。
二の丸は校庭。
大手門跡には案内板があり弘前城の賀田御門へ移築。
石碑横の案内書には昭和23年と平成30年の航空写真と
縄張り図が記されておりとても親切。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

鉢( ・᷄ㅂ・᷅ )形 (2018/05/17 訪問)

歩くだけで( ・᷄ㅂ・᷅ )大変
連れがへばったんで終了
滞在時間短し

+ 続きを読む

ニコ・ロビン

松( ・᷄ㅂ・᷅ )前 (2017/11/13 訪問)

松前は( ・᷄ㅂ・᷅ )松前漬だけじゃないぞー
でも、中は展示館…アイヌの歴史は勉強になるな

+ 続きを読む

ニコ・ロビン

五稜( ・᷄ㅂ・᷅ )郭! (2013/11/06 訪問)

ハルバルキタゼ( ・᷄ㅂ・᷅ )函館
西洋式要塞!
カニ美味いウニ美味いイクラ美味い函太郎美味い
あじさいフツー ラッキーピエロ フツー

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

高( ・᷄ㅂ・᷅ )知 (2017/09/05 訪問)

高知はカツオのたたき( ・᷄ㅂ・᷅ )だけじゃないぜょ!
現存十二天守でもあり、現存四御殿もある稀有な城
大手門からの天守閣は風情があり、遠い道のりも越えて、また来訪したくなる
欄間のデザイン( ・᷄ㅂ・᷅ )スバラシイ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

南北朝動乱 (2022/10/10 訪問)

新宮城の見学を終え歴史民俗資料館を見学してスタンプを押したあと、路線バスで県境越えして鵜殿城へ行きました。滑り台は度胸がないので滑りませんでした(._.)
整備された散策路を5分ほど登ると土塁に囲まれた曲輪に出ました。展望台も設えられ、地元の方々に大切にされていることが伝わってきます。
新宮城のついでにという感じで行ってしまったのですが、再び熊野川を越えて新宮に戻るときには、訪れる機会を得られたことをありがたく思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ764