【石川城】
<駐車場他>大仏公園駐車場あり。
<交通手段>車
<見所>土塁
<感想>3泊4日東北さくらまつり旅3日目ラスト9城目。石川城は別名大仏ヶ鼻城・大渕ヶ鼻城と呼ばれ、周辺の石川十三館の本拠地であったようです。1334年に曽我道性によって築かれました。曽我氏はその後南部氏に制圧され、1571年に津軽為信によって攻められて落城したそうです。弘前城築城とともに廃城となったようです。
城びと情報では山城区分となっていますが、独立丘陵の丘城といった感じです。現地は公園化されていて、下段の広い曲輪跡はグランドとなっていますので改変されたかどうかはよく分かりませんでした。大きさが変わっていないのであれば、当時はかなり大きな城館が建ち並んでいたかと思われます。上段の曲輪は土塁囲みになっていて、当時の形状のままかと思いました。山の塁線を土塁として尾根上曲輪としています。ピークの反対側の斜面は松林になっていて、斜面にある曲輪や堀が明瞭に残ります。公園には桜が多く植えられていて満開見頃でした。
これにてこの旅終了。石川城訪城前に下記道の駅に寄り、訪城後に天然温泉花の湯に入り、20時頃出立、帰路のルートは日本海東北自動車道・北陸道を仮眠をとりつつ帰りました。4日目は昼頃大阪に無事帰り着きました。自家用車で東北青森まで行って1周する感じで旅行するのが1つの望みでもありましたので無事完遂できて良かった。いい旅でした。人生最長となる2430㎞走破。
<満足度>◆◆◇
<グルメ>「道の駅ひろさきサンフェスタいしかわ」にて特Aのお米「はれわたり」を買いました。粒はやや小さいですが、もっちりとした食感で少し甘みのある美味しいご飯です。
<温泉>天然温泉花の湯は日帰り温泉で銭湯料金でアメニティ用品・タオルは付いていません。あっさりした透明度のある温泉でした。
<備忘録>初の東北・青森県でしたので、見たひと・町を備忘録として書き記しておきます。
①青森県の山といえば八甲田山とよく聞くので、八甲田山が見えるのかと思いましたが、浪岡や弘前市からは岩木山が美しく見えました。弘前周辺の人々は岩木山と共に暮らしてると思いました。曇り空でしたけれど晴天であればより美しい風景だったことでしょう。
②青森県のアスファルト道は雪でやられてとにかく凸凹で走りにくかった。中央線・車線も消えてしまって、片側3車線の広い道路の真ん中の走行車線も両サイドの車にぶつかりそうで、超走りにくかった。
③でっかい除雪車の中古車が数十台も並べて普通に売られているのにビックリしました。
④とにかく、りんご畑が広がっている。古木と若木の違いが明瞭。りんごの冷蔵所が多く建てられている。
⑤現地の特に女性の方の方言が皆、タレントの王林さんみたいで、生の方言がめっちゃ可愛かった。
+ 続きを読む