いしかわじょう

石川城

青森県弘前市

別名 : 大仏ヶ鼻城、大渕ヶ鼻城、石川十三館、石川十三楯、岩館十三楯
旧国名 : 陸奥

投稿する
上段の曲輪
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

石川城 (2025/04/28 訪問)

【石川城】
<駐車場他>大仏公園駐車場あり。
<交通手段>車

<見所>土塁
<感想>3泊4日東北さくらまつり旅3日目ラスト9城目。石川城は別名大仏ヶ鼻城・大渕ヶ鼻城と呼ばれ、周辺の石川十三館の本拠地であったようです。1334年に曽我道性によって築かれました。曽我氏はその後南部氏に制圧され、1571年に津軽為信によって攻められて落城したそうです。弘前城築城とともに廃城となったようです。
 城びと情報では山城区分となっていますが、独立丘陵の丘城といった感じです。現地は公園化されていて、下段の広い曲輪跡はグランドとなっていますので改変されたかどうかはよく分かりませんでした。大きさが変わっていないのであれば、当時はかなり大きな城館が建ち並んでいたかと思われます。上段の曲輪は土塁囲みになっていて、当時の形状のままかと思いました。山の塁線を土塁として尾根上曲輪としています。ピークの反対側の斜面は松林になっていて、斜面にある曲輪や堀が明瞭に残ります。公園には桜が多く植えられていて満開見頃でした。
 これにてこの旅終了。石川城訪城前に下記道の駅に寄り、訪城後に天然温泉花の湯に入り、20時頃出立、帰路のルートは日本海東北自動車道・北陸道を仮眠をとりつつ帰りました。4日目は昼頃大阪に無事帰り着きました。自家用車で東北青森まで行って1周する感じで旅行するのが1つの望みでもありましたので無事完遂できて良かった。いい旅でした。人生最長となる2430㎞走破。

<満足度>◆◆◇

<グルメ>「道の駅ひろさきサンフェスタいしかわ」にて特Aのお米「はれわたり」を買いました。粒はやや小さいですが、もっちりとした食感で少し甘みのある美味しいご飯です。

<温泉>天然温泉花の湯は日帰り温泉で銭湯料金でアメニティ用品・タオルは付いていません。あっさりした透明度のある温泉でした。

<備忘録>初の東北・青森県でしたので、見たひと・町を備忘録として書き記しておきます。
①青森県の山といえば八甲田山とよく聞くので、八甲田山が見えるのかと思いましたが、浪岡や弘前市からは岩木山が美しく見えました。弘前周辺の人々は岩木山と共に暮らしてると思いました。曇り空でしたけれど晴天であればより美しい風景だったことでしょう。
②青森県のアスファルト道は雪でやられてとにかく凸凹で走りにくかった。中央線・車線も消えてしまって、片側3車線の広い道路の真ん中の走行車線も両サイドの車にぶつかりそうで、超走りにくかった。
③でっかい除雪車の中古車が数十台も並べて普通に売られているのにビックリしました。
④とにかく、りんご畑が広がっている。古木と若木の違いが明瞭。りんごの冷蔵所が多く建てられている。
⑤現地の特に女性の方の方言が皆、タレントの王林さんみたいで、生の方言がめっちゃ可愛かった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

主郭まで逓減四段頂部は崖で平川へ (2024/05/20 訪問)

 大光寺城を終えて南下約5km程の石川城を初登城、別称に大仏ヶ鼻城、大渕ヶ鼻城とも呼ばれて居り大仏公園として整備されている。

 駐車場:大仏公園北西下駐車場利用。トイレは公園(4郭)に在ります。
 参考資料:余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。

 利用した駐車場から北登城階段横に在った石碑「大渕ヶ鼻城跡」を撮影し、戻って南側のなだらかな登りスロープを使って4郭に当たる大仏公園広場へ、南スロープを使って3郭花見広場へ、同じく南スロープを使って2郭へ、1郭へ一郭の背後尾根を使った土塁で背後には柵が有り落下防止柵、切り立った崖で平川へ落ち込んでいる、平川傍の切り立った独立峰を利用した城郭、4郭から逓減されて3郭、2郭、1郭と階段状に連なってる。
 4郭からは岩木山がより近くに見えましたが頂上は雲に隠れていました、すっきりした岩木山が見えませんでした。

 案内板によると。
 鎌倉期は曽我氏が支配し、戦国期南部氏が侵攻し津軽を支配しここを居城とした。元亀2年(1571年)城主南部高信は津軽為信に滅ぼされ、その後為信は津軽を統一した。慶長16年(1611年)弘前城築城に際し、堀越城などと共に大仏ヶ鼻城は廃城された。(案内板抜粋)
  


 

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

段々と郭が広がっています (2022/10/21 訪問)

津軽氏が南部氏石川城から3〜4キロほどの堀越城へ居を移したのち
この石川城を攻め取り津軽氏の持ち城となり
一国一城令でで廃城。
 
それほど大きな城とは思えないですが
段々状に郭が広がってますが当時のままの状態なのか不明。
花見で賑わう城跡のようです。
駐車場完備されてます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大仏公園 (2021/11/05 訪問)

大仏公園として整備されています。遺構らしきところもありますが、よくわかりません。紅葉はきれいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 曾我道性
築城年 建武元年(1334)
主な改修者 不明
主な城主 曾我氏、南部氏
廃城年 慶長16年(1611)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 石碑(大渕ヶ鼻城)
住所 青森県弘前市石川平山(大仏公園)