学生時代、出張のついで、そしてスタンプを押しに3度訪れました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/10/24 18:40
3度目の五稜郭 (2014/07/18 訪問)
学生時代、出張のついで、そしてスタンプを押しに3度訪れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2022/10/24 18:14
2022/10/24 18:10
2022/10/24 17:24
小弓公方がいたのはここではなかった… (2022/10/24 訪問)
これ(生実城=北小弓城)の南に小弓城があるとGoogle Mapで気づいてしまった…登録されてないのが残念です。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/10/23 22:20
2022/10/23 21:09
遠山氏の城 (2022/10/23 訪問)
山城サミット恵那大会があり明智会場へ行きましたので、イベントが始まる前に登城しました。以前来た時も比較的歩きやすい城址でしたが、今回はさらに藪は少なくなり、より散策しやすくなっていました。また標識は新しくなっていました。行ったり来たりと道が整えられている城内を中心に歩き回りました。畝状竪堀群はかなり見やすくなっていましたね。曲輪や堀切もわかりやすく整備されています。 ただ「岐阜の山城ベスト50を歩く」には、「一番の見どころは、三つの主要な曲輪を囲繞する大規模な横堀、堀切とこれと連動する畝状竪堀群であろう」と書いてありました。もう少し横堀と竪堀付近の草を処理していただくと、もっと見やすくなると思います。
遠山氏の城ですが、この地も明智光秀生誕地の候補にもなっています。周辺には明智光秀に関連する場所も複数ありました。
明知城はJR恵那駅から明知鉄道に乗り換えて終点明智駅で降りて徒歩10分くらいで登城口に行くことができます。明智駅にはJR瑞浪駅からバスも出ています。どちらも本数が多くないので要注意です。明知城、明知鉄道ですが、町は明智町、駅は明智駅です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/10/23 21:00
烽火台完成★ (2022/10/23 訪問)
先週に久々に湯村山城に登城したら、烽火台が完成間近でした。再び登城したら完成してました〜★
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/10/23 20:58
移築された門が残る (2022/10/01 訪問)
北小学校が陣屋跡。
ちょっとの時間なので隣の図書館の駐車場をお借りしました。
小学校周辺には遺構はありません。
武家門通りを駅方面に歩くと同聚院というお寺があり、陣屋門が移築されています。
稲垣長茂によって築かれた陣屋です。
伊勢崎はB級グルメの伊勢崎もんじゃがありますがいちごシロップ入りとのことなのでパスしました。
(甘いもの苦手)
美味しいのかなぁ。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/10/23 20:21
最後のお城、最新のお城 (2022/05/28 訪問)
幕末の動乱で小倉の居館を焼かれた小倉藩支藩の小笠原貞正が自領に逃れて新たに作ったお城。築城開始が明治2年、完成が明治3年、廃城が明治4年とされ、最後に新造されたお城なのではなかろうかと囁かれている。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/10/23 16:31
菰野城 (2022/09/25 訪問)
【菰野城】
<駐車場他>道の駅菰野
<交通手段>車
<感想>菰野は信長支配時代に北勢5郡を与えられた滝川一益が代官所を置いた場所です。1583年にひじかた雄久が7000石を与えられ統治します。1600年関ケ原の合戦後にひじかた雄氏が初代菰野藩主となり見性寺に城があったのを代官所を更新、屋敷を設けて整えました。ひじかた氏はその後藩主として明治時代まで続きました。
道の駅菰野に駐車し遺構の散策をしました。角櫓跡には巨石が1つと石垣の一部とみられる石があります。城跡碑のある場所は庭園の一部だそうです。小学校の北側に回ると堀と土塁の一部が残る場所があります。
この辺りはお茶が名産らしく道の駅で購入しました。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/10/23 15:40
北条流城址の見本 (2022/10/10 訪問)
所沢インター近く、柳瀬川の河岸段丘につくられた滝山城等の山沿いのお城と江戸城等の江戸湾沿いを結ぶ繋ぎのお城といわれています。
現地に行けばわかりますが、河岸段丘をうまく使って、深い空堀、巧妙な虎口と矢倉、高低差をつけられた郭群など北条流の作事をフルセットで配置して、落城しにくいつくりをしており、この小さなお城を重要視している事がわかります。なんとなくミニチュアにした静岡の諏訪原城址という感じを思いました。
北側にはいまは民家と畑で見えませんが、堀と土塁が発掘でみつかっており、しっかりと守られた広い郭があったらしいですね。
このお城からは、北条氏が繋ぎのお城に求めた要素が学べると思います。
30分も経たないで一回りできるので、こうした北条流作事を学ぶにはちょうど良い城址と思います。
1の槨からの柳瀬川方面の景色も素敵ですが、出陣前に武将達が御茶をたてたという逸話がある3の槨の景色も良いですね。武蔵野線の高架が目の前を走っていますが、高さの基準になっていると思ってください。
柳瀬川の公園駐車場から河岸段丘を登って高さを感じても良いし、所沢インター方面から登って来て2の郭の駐車場に車を停めて楽をしながらみて回っても良いと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/10/23 11:44
城友のデジカメ最期の地 (2022/08/18 訪問)
雨上がりの翌日に念願だった続100名城の鎌刃城攻城を試みた。
名神44番ゲートから登頂スタート、途中で車の中に熊鈴を忘れてきたのを気付いたが
後戻りを諦めて進んでいたところ備え付けの熊よけ鈴があるではないか!
蜘蛛の糸よけのためぶん回していた木の棒でそれを叩いて一安心。
先人からヤマビル情報があったが全然その心配はなかった。
見どころは北郭群とその手前の大堀切か、城の名の由来となっている南東尾根にある
連続堀切も是非行ってほしい。
奥の切り通しまで行き、副郭に戻ってくる途中で尻もちをついて
不覚にも尻ポケに入れていた約20年来のデジカメをおのれの体重で潰してしまった(涙)
鎌刃の上でのこの出来事は生涯忘れまい。。。
上級者向けとされている西郭はさすが滑りやすい切岸状で、トラロープ使わずしては
降りれない。
しかし、その先には連続した曲輪群と畝状竪堀群があるのでせっかくなら足を運んで。
そのまま下り、林道に出たらひたすら歩けば名神42ゲートに出る。
青龍の滝を行かなければ2時間ちょいで戻って来れます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/10/23 04:48
2022/10/22 23:52
大雨注意報だというのに… (2022/10/10 訪問)
大雨注意報だというのに,やってきました。往路は路線バス利用。「西警察署前」下車で,少し戻りました。沿岸部に来ると,雨よりも風のほうが強かったです。しかも,突然強いのがやってくる状況で,傘は役に立ちませんでした。
場所は,大野湊緑地公園内です。まず,迷うことはないと思います。
復路は,金沢駅西口まで,徒歩約75分。新潟へは,金沢から高速バス。実は,北陸新幹線にはまだ乗ったことがありません。敦賀延伸後,乗ってみたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/10/22 22:54
2022/10/22 22:02
田んぼの傍らに石碑がポツンと (2022/10/01 訪問)
名和幼稚園の近く、田んぼの傍らに石碑が立つのみ。
遺構はありません。
那和氏によって築かれたと言われています。
西側の少し離れた場所にある名和小学校にも石碑と説明板が立っていました。
こちらにも遺構はありませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/10/22 21:59
2022/10/22 21:53
徳川秀忠 (2022/10/22 訪問)
関ヶ原の戦いの時、上田城攻めで遅れていた徳川秀忠が、東軍勝利の報告を聞いた城として伝わっています。
妻籠宿から徒歩にて登城しました。主要部は整備してあり、概ね歩きやすかった。途中にある長い土橋はいい感じです。堀切、土塁、帯曲輪等見ることができます。主郭の南西部に降りて行くと小さいですが堀切がありました。ただ藪になっている所も多く遺構が十分に見えない場所もありました。入口付近にも曲輪があるのですが藪になっていて侵入は断念しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/10/22 21:38
須原宿 (2022/10/22 訪問)
中山道の宿場町ですが、宿場の創設は天文、弘治の頃といわれています。「水舟の宿須原宿」とあります。昔から清水が湧き、今も丸太をくり抜いて作った「水舟」が各所に置かれていました。
定勝寺は木曽氏の館跡と伝えられています。宿場町にも城郭でお馴染みの桝形がありました。江戸時代に制定された宿場町では宿場町の出入り口に桝形が設けられ、江戸への進行を少しでも遅らせようと作られたようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/10/22 21:31
木曽氏の城 (2022/10/22 訪問)
木曽氏が福島に本拠を移す前の拠点であったとされる定勝寺の館の詰城と考えられています。木曽川を天然の堀として周囲を断崖で囲まれた要害となっています。主郭と二の郭の間にある二重堀のようになっている所が一番の見どころでしょうか。他にも土塁等も認められます。尾根にも曲輪があるのではないかと思いましたが、今回は散策していません。石積みがありますが、城のものではなく愛宕神社があったときの遺構らしいということです。
JR須原駅より徒歩10分くらいで登城口に行くことができます。登城口についてはtodo94さんの投稿がとても役に立ちました。登城口から5分くらいで鉄塔(Mo.22)に行くことができました。整備されていて歩きやすい道です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。