みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しだみゅう

大野城 (2021/11/06 訪問)

目立ちます❗

+ 続きを読む

しだみゅう

元旦 (2022/01/01 訪問)

元旦に!

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「長浜城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
長浜城は羽柴秀吉が最初に築いた居城であり、秀吉の領国・城下町経営の基礎を築いたとされる。元々は、織田信長から浅井氏の旧領を与えられ当時“今浜”と呼ばれていたこの地を信長の名を拝領し“長浜”に改名する。本能寺の変では明智光秀方に与した阿閉貞征が長浜城を占領した。羽柴氏の妻ら逃れ、山崎の戦い後に羽柴氏の支配下に戻る。清洲会議後は柴田勝家の甥・柴田勝豊を長浜城の守将として入城させる。賤ヶ岳の戦い後は、再び秀吉の支配下に入る。関ヶ原の戦い後、徳川家譜代の内藤信成・信正が城主になり長浜藩を立藩するも、大坂の陣後に内藤氏が高槻に移封され、長浜城は廃城となる。現在、曲輪、石垣、移築門、井戸等が遺されている。

<アクセス>
JR長浜駅 徒歩10分

+ 続きを読む

ばばよ

構造は保たれてはいるのだが (2022/05/06 訪問)

堀、土塁がよく保たれ、往時の構造がそのまま残されている。
ただ城びとでないと城らしさを感じ取るのは難しそう。

+ 続きを読む

こるまろ

金山要害山城 (2022/02/14 訪問)

5年ぶりに行きました。 整備も維持されてて歩きやすく見やすいです。
ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/45875520/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

川浦代官所/川浦陣屋(新潟県上越市) (2022/05/14 訪問)

上越市三和区川浦に位置し,陣屋の守護神として建立された稲荷神社があります。
1681(延宝9)年,越後騒動で高田藩主の松平光長が改易となり,高田藩は小藩に。その後,1742(寛保2)年,周辺の村々からの請願を受け,天領支配のため代官所/陣屋が置かれました。幕末まで,おおむね6万石前後だったそうです。

+ 続きを読む

こるまろ

宍道要害山城(城びとに登録無し) (2022/02/14 訪問)

宍道要害山城は島根県松江市宍道町にある標高42mの丘城です。戦国時代に金山要害山城の支城だったとのこと。現在は公園として整備されてます。
ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/45873743/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

東別府氏館 (2022/04/10 訪問)

別府城は平安時代末期から室町時代にかけての別府氏の居館跡で、土塁と堀に囲まれた方形の区画に東別府神社が建てられています。長男が東別府氏、次男が西別府氏と名乗ったそうで、西別府館跡にも石碑があるようです。北別府館はなさそうでした。。。


春の18きっぷでのお城めぐりはここで最後です。なんとか5回分使い切り、茨城・千葉・埼玉・栃木・群馬県の全16城(+伊能忠敬資料館)まわれました。数は多くないのですが、ずっと後まわしにしていたところをクリアできたので満足です。しかし、振り返ってみると周辺の関連史跡の見落としもあり、もう少し丁寧に歩けばよかったかなという気もしています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

塩谷氏館&児玉氏館 (2022/04/01 訪問)

城びと未登録ですが、グーグルマップ上に雉岡城から徒歩圏に館跡が2か所記載されており、もうこのあたりに来ることはないかもしれないと思ったので行ってみました。
塩谷氏館は真鏡寺で、堀跡と土塁跡かな?と思われる土盛りがありましたがよくわかりません。渋谷金王丸の墓碣がありました。(写真①~③)
児玉氏館跡は玉蓮寺。由緒書きに館跡であると記載がありました。児玉往還沿いの八幡神社に高札場跡があったりと古き良き町並みでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

城山稲荷神社 (2022/04/10 訪問)

18きっぷ5回目の3城目
市役所から城山稲荷神社にかけての一帯が城址で、社殿前の大ケヤキは1556年の築城時に献木されたと伝わっているそうです。昭和61年設置の説明板には社殿は1844年の再建とありますが、屋外展示されている旧社殿鬼瓦には1999年解体と記されていましたので、解体または修理されたようです。
元小山川に向かう崖に自然地形を生かした城の面影が感じられました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

土塁は。 (2022/04/10 訪問)

18きっぷ5回目の2城目
城址碑と説明板、それぞれ古いものと新しいものがありました。
昭和10年に県史跡に指定されたそうなので古い方はそのころ設置されたものでしょうか。古い説明板には3か所、新しい方には4か所の土塁が残されているとありました。「大系」では2か所です。最後の写真はそのうちのどれかかもしれないと思って撮りましたが確証はありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

本丸北壁修復高石垣圧巻です (2009/05/17 訪問)

 伊達政宗で有名な仙台城、本丸北側高石垣の変形が昭和30年代頃より認められ始め、平成9年頃から修復工事は開始され平成16年3月に竣工し新たに切込接布積石垣の見本の様な石垣が真新しく出現しました。城情報で逐次入手はして居ましたが是非見たいと今回の、日光・会津・松島名所名湯定年退職旅行の企画の中に入れ、13年前の平成21年5月中旬4日目7城目として登城しました。

 昨夜の宿泊は松島が見下ろせる高級観光ホテル、地の海鮮と地酒にビール三日間贅沢をしました、景色も最高、これで日本三景天橋立、宮島、松島と訪ねる事が出来ました。
 翌朝、ホテルから徒歩で松島島廻り観光船乗り場へ、松島島廻り湾内一周、カモメにかっぱえびせん餌づけ、五大堂、赤い橋を渡って福浦島散策、戻って政宗建造の瑞巌寺見学参拝。雨の中でしたがそれなりに楽しめましたが雨に霞んで撮影はさっぱり、投稿の写真が有りません。
 戻ってホテルを11時頃出発し仙台城へ、車レンタカーは仙台城本丸青葉会館駐車場を利用。
 
 時間的に昼過ぎでしたので青葉会館で昼食、資料館でシアター鑑賞、仙台城の模型観察見学、雨の中を伊達政宗騎馬像見学撮影、本丸御殿跡地が礎石を基に整備されて居り大きさに驚愕。
 いよいよ竣工してから5年目ですが本丸大手門詰門から降りて本丸北側の高石垣を西から東、東から西へと見学観察、切込接ぎ、各角の算木積、石に角端に飾り削りが施された綺麗な仕上げ、上面を見れば切込接布積で綺麗に並んでいる。しかし雨天、上部は雨に霞んで靄ってる。 詰門から西側の石垣も観察、樹木に隠れている良く観えないがしっかりと石垣が残ってる。
 高さ長さと本丸北壁高石垣は圧巻な造りです、以前より修復成った北壁北東に艮櫓三重櫓復原の構想が有りましたが出来上がったら広瀬川より眺める素晴らしい景観に成るのですが、どう成って居るのでしょうか?
 この後二年後に東日本大震災、石垣に大きな被害は無く、今年の令和4年3月16日の震度では政宗像の傾き、北壁以外の石垣崩落のニュースが報じられており心配見守り居ります。

 余談ですが最初に仙台城を訪ねた時、大手門石垣を回り込み隅櫓を見てそこに伏見城から移築した大手門が在るものと思い込んで居ましたので、無かった現実に愕然としました。昭和20年の戦災焼失した事は認識して居たのですが仙台城紹介に古写真の大手門が出て居り、在るものと思い込んでしまったのですね!
 大手門復元の構想も有る様ですので期待して待ってます。

 

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モモ

城と生き物 (2021/08/06 訪問)

まだ満開には程遠いけどパシャ!

+ 続きを読む

いんげん丸虫

伊達政宗 築城 (2022/05/03 訪問)

北の主郭と2曲輪が土塁を伴った堀切で区切られ広
い2曲輪から下方向は複雑に屈折させて簡単に侵入
出来ないようになっています。
さらに下方には3重の堀切があります。
また、ほぼ全周に横堀が巡らされていて巨大な城跡
ではないものの実にしっかりとした防御がなされて
います。

+ 続きを読む

ぴーかる

衣川城 (2022/04/16 訪問)

【衣川城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>車

<感想>現地説明板によると、衣川城は山内義重が文暦元年(1234年)正月、粟津の合戦で勲功とたて衣川領を賜りここに築城した。落城は1526年に細川高国の奇襲を受け落城し城主の山内重清は伊予国宇摩郡近井郷鏑先村に逃れて土着しました。現地発掘調査で溝跡・建物跡の以降や壺・甕・擂鉢等の出土品があったそうです。現在遺構は見られず児童公園に石碑と説明板があるのみです。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

下津小学校 (2022/05/14 訪問)

 尾張の守護所があったとされる城で足利義教も富士遊覧の際に宿泊したこともあるとのことです。JR稲沢駅より徒歩約20分で稲沢市立下津小学校の隅にある石碑に行くことができます。石碑はネットで前に調べた場所とは異なっていました。移動したのですね。遺構はありません。

+ 続きを読む

チェブ

偉大なる父の気持ちとは? (2022/05/06 訪問)

来年の大河ドラマ『どうする家康』では高確率で登場するはずの「二俣城」です。
まさしく、どうするの?家康さん!やっぱり信長さんには逆らえないの?
と、まだ観てないのに家康さんの迷い場面が浮かびます。
最初は今川家の「二俣城」でした。
が、桶狭間で義元さんが討たれると今川家が衰え、徳川家が奪います。氏真さん、トホホです。

1572年、武田家が遠江に侵攻します。「二俣城」の城内の水は井楼を組んで汲み上げていたんだそうです。
この井楼を、壊して水を止めて開城させました。
この時の大将が、勝頼さんです。賢い城攻めです。
1575年長篠の戦いで武田家は衰退すると、家康さんが「二俣城」奪還しました。勝頼さん、トホホです。

武田家と内通疑惑。信長さんの命で、家康さんの嫡子 信康さんが「二俣城」に幽閉され自害させられます。
正室の築山殿も、、、、。
家康さん、どうする?

「二俣城」、駐車場があります。
駐車場から進むと堀切が。
石垣は、荒々しい雰囲気の物もあれば、天竜川の川石で積んだのか、丸い石垣もありました。
天守台があり、こじんまりとしてますが、野面積みの荒い面影です。

「二俣城」の説明板がありました。
『井伊家ゆかりの地』とあります。大河ドラマ『おんな城主 直虎』の時に設置したのでしょう。家康さんの正室 築山殿は、直虎さんと親戚同士です。
『どうする家康』になったら 説明板どうするんだろう?
3人の偉大なる父親たちが、喜んだり悔しがったり、、、、そんな簡単な言葉では現せない「二俣城」です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

本丸一文字門大手橋復元 (2009/05/16 訪問)

 山形城本丸は明治29年(1896年)に歩兵連隊が駐屯すると堀が埋められましたが平成3年二の丸東大手門桝形が復元され、本丸復元の内堀を掘り起こし本丸一文字桝形石垣の復元が平成10年に出来上がり、渡橋である大手橋が平成18年に竣工され二の丸と本丸が繋がりました。
 大手橋竣工から3年経っていますが、今回の日光・会津・松島名所名湯定年退職の旅行の3日目、会津若松城、御三階・阿弥陀寺、白石城を終えて、東北道、山形道経由して今回6城目、山形城一文字門大手橋見学の登城をしました。
 車レンタカーは何時も利用してた東大手門手前の最上義光歴史館地下駐車場(市大手町地下駐車場)を利用。

 雨降りそうな曇り日3時前に着きましたが薄暗い、東大手門桝形、櫓門に登り、最上義光像は否応なく目に入って来るがしっかり拝見し、本丸一文字門へ、本丸内堀の一部掘起し、大手橋も掛かって居り竣工から3年目初対面、渡り枡形内、本丸渡櫓台の石垣見学観察、大手橋の手前に一段高く展望所が出来て居り撮影見学。取り敢えず今回登城の目的は叶いました。

 この後の復元工事は東日本大震災を挟んで平成25年に枡形内の高麗門、白土塀が完成し平成26年8月から一般公開されています。今後は一文字桝形門の本丸側の渡櫓門の復元が待たれます。内堀の全面掘り起し、本丸御殿まだまだ先ですが令和15年度頃かな?期待は膨らみます。

 山形城を終えて、山形道東北道仙台東部道経由して今夜の宿、松島が見下ろせる観光ホテルへ、雨が降り始めましたが雨に霞んだ日本三景松島が見下ろせます。

 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

今は市民を守る (2022/04/30 訪問)

東急の等々力駅から徒歩で8分くらい、玉川警察署が推定地とされています。周囲をぐるりと歩いても遺構はおろか標柱も説明板もありません。
さらに8分くらい歩いたところ、都立園芸高校の正門前に兎々呂城の石碑があります。
「ととろじょう」かと思ったら「とどろき」と読むとのこと。
こちらも跡地の候補のようです。
国府台の戦いの武功により南条氏が築いたとされています。
周辺は住宅地で今は城の気配も感じられません。
少し足を伸ばすと等々力渓谷もあるので近くに来た際に、という感じです。

+ 続きを読む

明石海苔

いよいよ

2022年4月に九州方面の百名城の府内城、岡城、吉野ヶ里、
佐賀城、島原城、平戸城、名護屋城、大野城、福岡城を4泊5日
レンタカーでまわりました。
各お城は2時間ぐらいかけましたが、
名護屋城はもっと時間が欲しかったです。
これで98名城まできました。
いよいよあと2城になりました。

+ 続きを読む

ページ767