ぶぜんまつやまじょう

豊前松山城

福岡県京都郡

別名 : 松山城、神田城
旧国名 : 豊前

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

藤原広嗣 (2024/12/27 訪問)

 天平12年(740)に、反乱を起こした藤原広嗣が築城したと伝えられています。中世には周防の大内氏あるいは毛利氏と豊後の大友氏の間で攻防戦が繰り広げられました。豊臣秀吉の九州平定後は黒田氏、細川氏が慶長11年(1606)に破却されるまで城番を置いていました。
 縄張り図を見ると、かなり見どころが多くありそうな城址ですが、平成30年7月の大雨による土砂崩れのため、多くの場所が立ち入り禁止となっています。登って下りてくるだけの登城になりました。事前にネット情報で知ってはいましたが、残念です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

織豊系の城だが歴史は古い (2024/03/02 訪問)

どこから見てもいかにも城山っぽい山に織豊系のお城を仕立て上げたのは黒田氏だが、最初に利用したのは天平年間の藤原広嗣だというから古い。崩落による立入禁止区域があるのは残念だが綺麗に整備されている。

+ 続きを読む

たか

階段が整備されているが結構しんどい (2024/05/15 訪問)

北九州空港から近く登山口の駐車場は今は閉鎖されています。
現在は手前のところに駐車場が整備されているのでここを利用。
階段を整備してあったりとしっかり管理されているのですが、階段の段差が大きかったりと意外と登りごたえのある山城です。
頂上は以前の災害で立ち入り禁止ばかりになってはいますが苅田の町や海が見えるので気持ちが良いです。
石段なども残っており素敵な登城となりました。

+ 続きを読む

ろっし

お城探訪 (2022/10/22 訪問)

曲輪、土塁、石垣、石段など見れます。

頂上付近の遺構が良く残っていて見応えありました。

只、所々崩れていたりするので注意して見学しなければいけないので登城は自己責任で…

駐車場も封鎖されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 藤原広嗣
築城年 天平12年(740)
主な改修者 長野助盛、細川氏
主な城主 藤原氏、神田氏、平氏、城井氏、大内氏、大友氏、毛利氏、黒田氏
廃城年 慶長11年(1606)
遺構 曲輪、石垣、土塁、竪堀
指定文化財 町史跡(松山城跡)
再建造物 説明板
住所 福岡県京都郡苅田町松山
問い合わせ先 苅田町生涯学習課まちの歴史担当
問い合わせ先電話番号 093−434−2212