京成千原線学園前駅より徒歩約15分で北小弓城大手口跡の石碑に行くことができました。そこから5分くらいで空堀が残っている生実神社に行けます。雑草が生えていて少し見にくですが、いい空堀が残っていました。さらに7~8分で主郭であったと伝わる本城公園に行くことができます。
帰りは柏崎バス停からバスに乗り蘇我駅まで行きました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/21 22:37
2024/10/28 19:17
こっちじゃなかった・南小弓城 (2023/05/06 訪問)
赤い城さんのクイズの場所は、唐沢山城の「南城から降りた先の馬出し状の堀と土橋」ですね。といっても私はそこへ行ってないので、写真見てもわかりませんでした(笑)。いろいろ調べて、進展が無いので赤い城さんの投稿を3時間半ほど、追っかけてました。
まるで赤い城さんの「ストーカー」みたいです‥(ドロロロロ‥)
いや、純粋にヒントを探していただけです(汗)。1都6県を攻略したということは関東八州を制覇したということですか?
凄いですね。私もコンプを広げていく刺激になります。
写真は南小弓城です。生実城は別名、北小弓城と言いますが、こちらは南の方ですね。原氏の城ですが、永正14年(1517)足利義明に奪われ、義明は小弓公方を名乗ったそうです。南小弓城は小弓御所と呼ばれますが、天文7年(1538)の第一次国府台合戦で義明が敗死すると、原氏により奪還され、城の北側に新城(生実城)を築いたとのことです。
近年の調査では二つの城が室町時代の同時期に存在していたとされ、二つの城を合わせて「小弓城 / 生実城」とする可能性もあるようです。南小弓城は現在は墓地となっており、背後に堀切が有るようです。墓地への道は狭く、近くに車を置いて歩いて行った方が良さそうです。とりあえず「いった」はお預けにしておきます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/01/12 22:07
2023/01/08 19:45
名前も場所も歴史もややこしい (2022/12/18 訪問)
自分が行ったのは生実神社のある所。「おゆみ」について、マーキングが主のよそ者が理解するのはなかなか難しい。
まず興味のある所から入ってみる。小弓城は元々千葉氏家臣の原氏の居城で、甲斐武田氏家臣で鬼美濃と恐れられた原虎胤の父が城主だった。そこへ古河公方に対抗した真里谷武田氏が足利義明を立て小弓城を落とし小弓公方となる。原氏は敗走し甲斐に逃れたとのこと。
その後小弓公方は国府台合戦で戦死。原氏が城を奪還するが新たに生実城を築き小弓城は廃城となったと。へ?(@_@;)
それを南生実城、北生実城としたりしているもんだから、何がなんだか分からない💦千葉氏に公方に原氏に真里谷武田氏に里見氏に北条氏、関わる者も多過ぎて混乱いたしまする。
誰かにマンガ形式で描いてもらわないと分からないなぁ(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城、(陣屋) |
---|---|
築城主 | 原氏 |
築城年 | 16世紀前期? |
主な城主 | 原氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 千葉県千葉市中央区生実町 |
問い合わせ先 | (社)千葉市観光協会 |
問い合わせ先電話番号 | 043-222-0300 |