みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

POYO58

本丸・天守台 第二編 (2022/08/30 訪問)

さて、天守台を見た後、早速天守の中へ入って行きました。(天守はありません。あくまで想像です。)入っていくと石垣がたくさんあり、区画が多くて天守に行くのも結構疲れます。やっと天守について、上から見てみると、なんととてつもない区画を通っていたことがわかりました。おそらくここが最大の罠だと思います。天守台の上にも石垣や礎石があり、ここに大きな天守や付櫓が建っていたことが予測されます。とはいえ、こんなに大規模で激しい罠を肉眼で見ることがほとんどなかったので、これには感動しました。中世の城であるのにこんな石垣の罠があるとは思いませんでした。さすが日本三大山城の世界最強の山城ですね!

評価
遺構:5
建物:-
行きやすさ:2
全体:4

攻城時間
2時間かかってしまうくらい広いです。めぐる範囲によって結構変わってきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

息障院が館跡 (2022/10/01 訪問)

息障院というお寺が館跡です。
山門の前に堀が残っています。
浅くなっていますが整備されていました。
西側に回ってみるとこちらにも堀が。
こちらも浅いですが雰囲気が残ります。
源頼朝の弟、源範頼の館跡です。
頼朝に謀反の疑いをかけられ殺されてしまいました。
大河ドラマのお陰で登場人物の縁の地が身近に感じられるようになりました。
範頼は迫田孝也さんが演じていましたね。
鎌倉時代にも少し詳しくなったかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

まったけ城 (2022/05/28 訪問)

別名の白米城はもともとの地名(町丈=まったけ)に地元名産の白米の字を充てたために「白米」と書いて「まったけ」と読ませる難読中の難読城名。なお現地は「平田城」推しなので二つのお城があるのかと錯覚していた。

+ 続きを読む

Kimoくん

寄ってみたら大正解でした (2022/10/20 訪問)

前日行った浪岡の青森中世の館でパンフを見つけた堀越城。晩飯を食べた弘前のお寿司屋さんの大将からもすすめられたので大館能代空港に行く前に訪問しました。弘前藩初代藩主 津軽為信 最後の居城だそうで史跡公園としてたいへんよく整備されています。旧石戸谷家住宅がガイダンス施設となっておりここでお城に関する勉強をし資料をいただいて登城開始。城域は三の丸を通る国道7号線によって東西に分かれていますが地下道で結ばれています。復元された土塁の数々や濠跡、また各所にある説明版など地元の方のご努力で素晴らしい史跡公園となっていますので是非訪問してみてください、「土の城」好きには必見かと・・・。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

大雨の後で守谷沼が出現 (2022/09/24 訪問)

守谷城址公園になっていて駐車場もあります。
車を駐め、降りると以前来たときと風景が違っていました。
芝生の公園一面に水が張っていて水堀に。
往時は内海の守谷沼だったのでこのような感じだったのでしようか。
城址の部分まで歩くと安定の深い堀底道。
かなりの深さで折れもあります。
二郭は広く説明板がありました。
説明板近くの坂虎口も見どころ。
二郭と主郭の間には楯状曲輪があり、ここもそれぞれ深い空堀で仕切られています。
この北側には船着き場跡もあります。
主郭の空堀には障子堀も施されていたそうです。
元々は相馬氏の居城でしたが戦国時代には北条氏の城となっていたので納得できますね。
都心からも比較的近いおすすめの城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

秋の弘前城 (2022/10/19 訪問)

浪岡城からの転戦、ドライブ途中は雨でしたが市立観光館地下Pを出ると快晴。観光館で弘前公園案内図をいただきすぐ前の追手門口から登城を開始しました。現在追手門と南内門は修復工事中でシートがかかっていますが、当初の正面門といわれる北門(亀甲門)、
三の丸東門、二の丸東門(東内門)と計5つの城門、丑寅・辰巳・未申の3つの櫓そして天守閣と多くの建築物が現存している数ある城の中でもたいへん貴重なお城であることを実感しました。石垣の修復が終わり天守が元の位置に戻ったら是非再度訪問したいと思います。これで現存天守11城め、いよいよ残すところは松本城となりました来週行ってきま~す!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

名族北畠氏の城館跡 (2022/10/19 訪問)

先月の宮崎から寒くなる前に一路青森へ。案内所で城館跡模型を見学し散策マップを頂いて登城開始。内館、猿楽館、北館、西館4エリアが城域とされ、東館、未調査の検校館、道路を挟んだ場所にある新館と一部史跡外となる外郭とされるエリアを含み城館域とされています。
内館は城主の居所や政庁とされており、北館は家臣が住んでいた武家屋敷と考えられ板塀で囲われた形で区画されています。
案内所から順路標識に従って猿楽館→東館→北館→内館と周り浪岡川沿いに案内所に戻るのが基本ルートで30分程度。説明版や復元された土塁跡などが整備されており、出土した武具・武器・生活用品などは近くにある青森市中世の館に展示されています。尚、青森市中世の館ロビーには南部氏の城のパネルもあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

ららぽーとは混んでいました。 (2025/10/09 訪問)

宗忠寺と陣屋跡周辺に行きました。

ふと、神奈川県の城びと登録城もコンプ目指してみようかなと思い、この日2ヶ所行ってみました。
まだ全部調べきれていないので制覇できそうかどうかわかりませんが…。

+ 続きを読む

にのまる

立入禁止です。 (2022/10/09 訪問)

東名高速の反対側にも緑が見えたのでGoogleマップの写真で見てみたら“分断された城”が見えました。

+ 続きを読む

加藤城乃助

北関東日帰り城巡り (2022/10/21 訪問)

北関東日帰り城巡りの続き。足利氏館を後に、太田市に向かい新田金山城に行きました。
西城にあたる金山モータープール(駐車場)に駐車して実城を目指して登ります。大手虎口や物見台下虎口周辺の石垣に圧倒されますが、堀切や竪堀も良く残っています。
南曲輪の休憩所で100名城スタンプを押し、実城に建つ新田神社へ。
この後、金山城跡ガイダンス施設を見学、御城印を購入後帰宅しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

平野城 (2022/09/11 訪問)

【平野城】
<駐車場他>カーホームズ阪急御影駅前(コインP)
<交通手段>車

<感想>日帰り西摂津東播磨ちょこ城巡りの旅ラストの10城目。平野城は南北朝時代の1346年、赤松円心の家臣平野忠勝によって築城されました。観応の擾乱という足利尊氏と弟の直義の戦乱で平野城は敗れ平野忠勝は帰農し城もなくなってしまったようです。
 城跡は御影北小学校を中心に東にある深田池を東の堀にあてていたようです。遺構は特に残っておらず阪急御影駅前に御影石の説明板の城跡碑があります。駅前のローターリーから北側は急な坂になっていて比較的東西に真っすぐ伸びているので切岸に見えなくもない。小学校の方へは行かず、駅前と深田池を散策し終了した。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

加藤城乃助

北関東日帰り城巡り (2022/10/21 訪問)

北関東日帰り城巡りの続きです。館林城の後、佐野厄除け大師に厄除けのお札をお返しした後、足利氏館へ。堀と土塁が非常に綺麗な状態でした。中は足利氏の氏寺である鑁阿寺というお寺が建っています。山門や太鼓橋がとても立派でした。
この後は太田市に向かい、新田金山城に行きました。

+ 続きを読む

加藤城乃助

北関東日帰り城巡り (2022/10/21 訪問)

後厄が無事に終わりましたので、佐野厄除け大師に厄除けのお札をお返しがてら、北関東のお城3城に行って来ました。
まずは館林城に。三の丸南面駐車場に駐車して、第一資料館を見学。その後土橋門を見ました。かなり城域も広大だったようで、街中を巡るといろいろあるようでしたが、先の行程もあるので、つつじが岡公園のつつじ映像館で御城印を購入して、足利に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

高井城址公園 (2022/09/24 訪問)

高井城址公園になっていて少し離れたところに駐車場もあります。
守谷城の支城で相馬氏一族の高井氏の城です。
主郭の虎口が見どころ。
土塁が囲んでいます。
虎口の手前には空堀も残ります。
主郭の背後は民家になっていて空堀の名残と思える部分もありました。
主郭以外は民家や農耕地となっています。
私有地も多いので歩き回るのは注意も必要ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

2022年春、桜の名城を訪ねて① (2022/04/02 訪問)

桜本数1000本、訪問時は城内にて桜祭り期間中でした。三の丸跡にてご当地グルメが安く提供されていました。本丸から見る桜の景色はまるで桜のじゅうたんの上に浮かんでいる様でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

1日3回の訪問て(汗) (2018/08/12 訪問)

特別お気に入りという訳ではありませんが、久保田城には8年前と4年前のそれぞれ夏休みに訪問しており、今回は4年前に訪問した際の投稿になります。。。久保田城まだ投稿してなかったので書こうと思います。


前日の夕方に羽後亀田で脚長蜂に刺された影響を心配してましたが、特に影響は無かったので一安心して朝駆けを決行。
といってもこの後暑くなる前に脇本へ移動して脇本城を攻略する予定だったので、予定していた電車までの1時間弱の見学でしたが・・・

朝早すぎて御隅櫓と佐竹史料館は閉館してましたが、どちらも以前入っているので、とりあえず前回訪問した時のおさらいをザックリとして一旦移動。

その後脇本城→湊城→秋田城と回って秋田駅にお昼頃に戻ってきたので、今度は佐竹氏の菩提寺の天徳寺へ向かうバス待ちの間に再び久保田城を散策し、この時間で久保田城内にある2つの神社(八幡秋田神社・弥高神社)に参拝。

天徳寺からは秋田駅に戻るバスが90分待ちという誤算があり、炎天下の中ただ待つのが嫌だったので、勘を頼りに歩いて秋田駅に向かったところ目に入ってきたのが久保田城の御隅櫓・・・
凉を取るついでに1日3回目の久保田城散策となりました(^^;
ま、天徳寺で佐竹家廟所が外見しか見れなかった等の関係で時間が余り、帰りの新幹線の時間まで3時間もあったので時間調整には丁度良かったのですが。。。それでも予約時間の2時間前には駅に着いてました(流石に隅々までお城を見切ったわけで(汗))


こういう遠征では時間が余る事が多い為、帰りの新幹線の時間を前倒しするんですが、この時は丁度お盆休みで予約いっぱいで時間変更が効かず、1日4回目の久保田城見学になりそうでした。。。(流石に暑いし歩き疲れたので駅で休んでましたがw)


何か久しぶりにブログのような記事になってしまいました・・・スイマセンorz

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

高岡城と瑞龍寺 (2003/08/21 訪問)

 高岡城は高山右近の縄張で前田利長の築城で名が通って居ます、富山八尾に在住してる叔父を兄弟夫婦で訪ねて八尾の風盆前に客数が少ない前夜祭を見学、叔父たちとの久しぶりの懇親を終えて翌日、二度目高岡城、初回瑞龍寺に寄りました。
 19年前の平成15年8月下旬サブのデジカメに残っていた写真を投稿します。
 まだまだその当時濠と樹林の密集ばかり目に付き遺構などに目が向かなかった時期なのでしょうか?
 数年前には二人の叔父も他界しました。

 ※朝田辰兵衛さんへ
 直峰城の情報有難うございます、上越市の天気予報を9月末頃から確認し、土曜日曜を入れて晴れてる時期を狙っているのですが中々都合の良いタイミングにヒットしません、今度はだんだん寒くなり雪を心配しなくては?と伸び伸びに成って来ました。
 来春4月末5月初旬も狙い目にしてタイミングを待ってみます。
 
 

+ 続きを読む

ガチャピン

二回目

5年ぶりの登城です

+ 続きを読む

赤い城

葉山マリーナを見下ろす (2022/09/23 訪問)

葉山マリーナの駐車場を利用、日陰茶屋の駐車場脇から登ります。
チェブさんの投稿にあるようにサザンの鎌倉物語に出てくるあの日陰茶屋です。
行ってみたいけど敷居は高い。
で、鐙摺城は小高い丘にあり、郭を低くなった土塁が囲んでいます。
眼下に葉山マリーナを見下ろし、晴れていたら眺めも良さそうです。
日陰茶屋は無理なので旭屋さんの葉山コロッケを購入。
桑田さんもお気に入りの美味しいコロッケです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

熊川宿 (2022/10/20 訪問)

 若狭街道の宿場町で熊川城のすぐ下にあります。町並みは重要伝統的建造物群保存地区に選定され、当時の風情を残しています。織田信長が朝倉を攻めたとき、徳川家康は得法寺に泊まったとされています。その時に腰かけた松が「家康腰掛の松」として残っていますが、松くい虫の被害により根元だけ山門の横にあります。

 昼飯に街道にあった「ひのきや」さんの「からみ大根 おろしそば」をいただきました。かやくごはんが付いていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ768