長篠城には昨年3月上旬、下旬に登城して居り、武田軍の北方陣所巡りで往時の雰囲気なりとも体感できないか?を廻り少しは感じたかな? 下旬には長篠城の桜を満喫をして居りました。
今回、田峯城を12年振りに探訪しての帰り、地道を通れば長篠城前、それでは寄らなくちゃと1年半ぶりにチョイ寄り、15時半と廻って居ましたが4,5人の方が登城されて居ました。
長篠城の見所は北側の本丸主郭高土塁と深い堀です、まだ楓はみどりのまま紅葉にはまだ早く、11月下旬頃が見ごろでしょう!
本丸、高土塁、空堀、土塁に上がり往復、JR飯田線で開削された土塁の辺りも見学、本丸のフェンスには鳥居強右衛門磔の看板、宇連川と寒狭川の合流地点渡合を示す看板、ここは牛淵橋から眺めるのが見所絶景スポットです、武田軍の5砦を示す看板、その一つ鳶ヶ巣山砦は対面に樹間より見る事が出来ます、本丸主郭を廻ってチョイ寄り終了。
皆さんもよくご存知でしょうが長篠城史跡保存館の前には、「長篠・設楽原の戦い布陣図」と「長篠の戦い史跡めぐりコース」の案内大看板が有ります。時間に余裕の有る方は長篠の戦い史跡めぐりコースを廻ったり、近くの設楽原歴史資料館、馬防柵、徳川・織田陣所巡りと歴史ロマンいっぱいの長篠城、設楽原です。
投稿写真は私の見所かな?の高土塁、深い空堀中心です。
+ 続きを読む











