永山城からの転戦です。秋月博物館付近の有料駐車場(33.468479、130.6935)に駐車しました。
駐車場から、瓦坂(33.466520、130.694538)➡移築黒門(大手門)(33.465410、130.695160)➡長屋門(裏門)(33.465731、130.695005)➡秋月博物館(33.468699、130.693778)の順番に廻りました。
1624年(寛永元年)黒田長興によって築かれました。
長興は福岡藩初代藩主黒田長政の三男で、1623年(元和9年)父長政が没したとき、その遺言により50,000石を分知され秋月藩を興しました。
秋月藩黒田家は代々50,000石を領して明治に至っています。
秋月城は現在の秋月中学校、垂裕神社一帯(今回は行っていません)に築かれており、観光地として賑わっています。
秋月城は南北に伸びた水堀に二ヶ所の橋が架かり虎口となっていました。
北の虎口は瓦坂と呼ばれ、瓦を敷き詰めた橋で、その先に枡形の大手門がありました。
この枡形は現在埋められていて残っていませんが、ここには垂裕神社参道にある黒門があったようです。
南の虎口は長屋門のある所で、長屋門は元の位置に現存する唯一の建物だそうです。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=乙隈城に向かいます。
+ 続きを読む