戦国時代にこの一帯を領有した島津氏が、対立関係にあった高梨氏に対して築いた城と推定されています。近くにあった千曲川の渡し場を管理していたようです。主郭跡には諏訪神社社殿が建っていて石碑がありました。
内堀舘より徒歩にて登城しました。朝田辰兵衛さんのアドバイスを参考に「徒歩の1駅スルー」を実行しました。50分くらいかかったでしょうか。高低差もあまりなく舗装された道を歩くので、ストレスは少ないと思います。JR立ヶ花駅からは徒歩10分~15分くらいです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/05/29 21:39
諏訪神社 (2025/05/29 訪問)
戦国時代にこの一帯を領有した島津氏が、対立関係にあった高梨氏に対して築いた城と推定されています。近くにあった千曲川の渡し場を管理していたようです。主郭跡には諏訪神社社殿が建っていて石碑がありました。
内堀舘より徒歩にて登城しました。朝田辰兵衛さんのアドバイスを参考に「徒歩の1駅スルー」を実行しました。50分くらいかかったでしょうか。高低差もあまりなく舗装された道を歩くので、ストレスは少ないと思います。JR立ヶ花駅からは徒歩10分~15分くらいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/08/15 18:47
2024/05/21 07:53
2023/05/13 06:13
分類・構造 | 丘城 |
---|---|
築城主 | 長沼島津氏? |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 長沼島津氏 |
遺構 | 曲輪、土塁 |
指定文化財 | 市史跡 |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 長野県長野市豊野町蟹沢1209 |