みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

彩の国武蔵野守

二の丸御殿も残っています (2020/11/23 訪問)

新幹線からま見えている掛川城。掛川駅から徒歩10分くらいなので、交通の便が良いです。
白い城壁が美しい。
二の丸御殿も残っていてこちらも必見です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

彩の国武蔵野守

本丸跡は歴史博物館に (2020/11/14 訪問)

多くの城跡と同様、建物は残っておらず堀の名残が見られます。
本丸跡に古河歴史博物館が建っていました。

+ 続きを読む

ぴちょまる

松山城 (2022/05/07 訪問)

今回は、早朝は曇りでドラスティックに変化し、日中は快晴。
とにかく良く晴れた。
3回めということもあり、ゆっくり時間をかけて本丸以外も廻ることができ、
車のための道や、パイプラインなど色々手を加えているものの、一般的な経路からは目立たないように
裏道側に手を加えていることに気がつく。
惜しいのはドラマ「坂の上の雲」の秋山兄弟と正岡子規の3人が並んでいるテザービジュアルでも使用された本壇東側の艮門。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

JR成瀬駅から北へ1㎞足らず。 (2022/05/07 訪問)

住宅街はずれの公園で,墓地が隣接しています。霊感の強い人は,何か感じるかもしれません。鈍感な人はパターゴルフをやっている模様。それらしき注意喚起の看板が設置されていますので。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴちょまる

宇和島城 (2022/05/06 訪問)

愛宕山の展望台に行きたかったのだけども、Google mapに頼って紙の地図を持っていかなかったため、
道がわからず、迷いに迷った挙げ句、隣の山の円山公園へ。
宇和島湾と一緒に撮ることはできないものの、天守の方角は愛宕山よりも良かったのでヨシとする。
城山へ登ることができるのは、06:00~18:30となっており、19:00頃となる日没後のライトアップまで本丸に留まることができない
ので要注意。
宇和海がそこそこ遅くまで運行しているとは言え、宇和島宿泊するつもりでないと厳しそう。
じゃこてんが有名だけども、メンチカツのようなじゃこかつの方が好み。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴちょまる

大洲城 (2022/05/05 訪問)

男はつらいよ の舞台にもなった街、城ではあるものの、当時は天守がなかったので全然印象が異なる。
2004年に連立式の天守を木造復元した城で、最近はどちらかというと撮り鉄界隈で見かける城。
城郭としてはかなり大きく、三の丸に現存している南隅櫓があるが、天守のある平山からはかなり離れた
場所にあり、今回は見落としてしまった。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

彩の国武蔵野守

天空の山城 (2020/07/26 訪問)

天守が現存する12城の一つで、海抜430mに現存する山城。
交通の便も良くなくて、それが逆に魅力の一つにもなっていて、軽い山登りの要素も味わえます。

そして、行かれた方々はご存じと思いますが、城主はネコなんです^_^

+ 続きを読む

にのまる

【城と生き物】

密です!

+ 続きを読む

ぴちょまる

弘前城 桜まつり (2022/04/23 訪問)

例年よりは早い開花予想だったのが、4月半ばに突如、昨年並に早くなる予報に変わり、1週間早めたにも関わらず
またも散り始め、花筏の時期になってしまう。。。
東北地方の染井吉野は満開までが早い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

彩の国武蔵野守

土塁と櫓 (2020/11/14 訪問)

本丸の土塁と櫓が残っていてお城の雰囲気は感じられます。

+ 続きを読む

ぴちょまる

鶴ヶ城 桜まつり (2022/04/16 訪問)

震災の後、新幹線がなんとか復旧したので、会津若松へ。
ところが、えきねっとがGWの予約も同時に再開したので、システムビジーでアクセス不能に。
駅に走って指定席券売機で購入することでなんとか。
今年の東北地方は全般的に染井吉野の開花が昨年並みに早まるなか、会津若松は例年通りぐらいで遅めの印象。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

彩の国武蔵野守

真田の里 (2020/11/07 訪問)

現在は城の面影は少なく、沼田公園として沼田のシンボリックな場所になっていて、城下に広がる沼田の街も眺められます。
駐車場に隣接して観光案内所があり、沼田城の模型が展示されていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ばばよ

居館ではなく、やはり城 (2022/04/30 訪問)

地図ではわかりませんが、甲府駅方面からはダラダラとした坂を登っていきます。
電動アシストのレンタサイクルでも多少疲れが出ます。
この道程に甲府の人の武田愛をビシビシ感じます。

神社に行く意識ですと城らしさは感じにくいですが、旧大手門や西曲輪-味噌曲輪間には土橋や土塁、堀など守りを意識した城の体裁を確認することができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴちょまる

霧に包まれる福知山城から由良川越し (2021/11/28 訪問)

宿泊したホテルから、霧に包まれている福知山城が見え、早朝からテンションが上がる。
その後は良く晴れ、レンタサイクルで走る廻る。
パワーアシスト付きの自転車がおすすめで、明智堤や由良川越しからの撮影スポットにも難なく行くことができる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴちょまる

福知山城 (2021/11/27 訪問)

麒麟がくる の時に行きたかった城の一つ。
着いた日は雨が降ったり止んだりの繰り返しで、目まぐるしく天気が変わる日だったので、途中雨宿りしながらの登城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴちょまる

朝霧に包まれる鶴ヶ城 (2021/11/14 訪問)

早朝の天気予報が曇りだったので、早朝撮影を諦めようとしたらかなりの霧が発生していることがわかり、再び鶴ヶ城へ。
青い光が滲む朝霧は、静けさを感じる。

+ 続きを読む

彩の国武蔵野守

国宝・世界遺産 (2020/10/11 訪問)

日本の城の最高峰と言っても過言ではないです。
白鷺城の名のとおりの圧倒的な美しさ。
自分を見初め、また主君の孫娘でもある千姫を愛した本田忠刻。300年余を経て、姫路城には2人の想いが込められている様です。
楽しみの一つの御城印ですが、常時はなく、何かの企画があるときに特別に販売するのだそうです。
そんなぁ〜😭

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

早朝に攻城! (2022/04/30 訪問)

所々見所がある城址です。駐車場から少し登るだけで遺構が次々現れます、本丸までは15分あれば行けますが私の場合曲輪や遺構が有れば直ぐに寄り道更に何か無いかと隅から隅へとウロウロするタイプです。なので時間がかかります!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

畝畝畝堀の河村城 (2022/04/10 訪問)

先月は畝堀が見れるという神奈川県山北町の河村城を訪問。

足柄平野の北端、比高約150mの浅間山の西尾根に築かれた山城で、南には酒匂川。
現在と違い江戸中期までは、皆瀬川が山の北側を流れていたという要害の地。
また酒匂川(静岡側は鮎沢川)沿いの相模と駿河の往来を監視する役割の城でした。

平安末期に河村氏が築いたとされますが、当時は麓の城だったかもしれません。
室町以降は関東管領山内上杉氏、小田原領主の大森氏、北条氏に従属する城となり、北条時代に武田に備えた改修を実施。
その遺構が現在、河村城址歴史公園として整備されています。

訪問時は駐車場の馬違戸から入城。
本城郭まではほぼ平坦ですが、3つの堀切が行く手を阻み、特に近藤郭と蔵郭間の畝堀は超巨大。
更に見所は本城郭北側の2本の畝堀にあり、茶臼郭からのカメラに納まり切らない光景は必見。

残念だったのは富士山のほとんどが隠れてしまう立地条件。
堀切のみの城ですが、それで充分な河村城が私の城巡りの122城目となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キクリン

(2022/05/06 訪問)

今年中に現存十二天守に行きたいと思い行って来ました。
自宅から弘前城駐車場まで610km京都に行くのと同じ距離でした。次回は桜が満開で天守が元の位置に戻ったら、行きたいです。

+ 続きを読む

ページ773