新幹線からま見えている掛川城。掛川駅から徒歩10分くらいなので、交通の便が良いです。
白い城壁が美しい。
二の丸御殿も残っていてこちらも必見です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/05/09 06:46
2022/05/09 06:25
本丸跡は歴史博物館に (2020/11/14 訪問)
多くの城跡と同様、建物は残っておらず堀の名残が見られます。
本丸跡に古河歴史博物館が建っていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2022/05/09 00:59
松山城 (2022/05/07 訪問)
今回は、早朝は曇りでドラスティックに変化し、日中は快晴。
とにかく良く晴れた。
3回めということもあり、ゆっくり時間をかけて本丸以外も廻ることができ、
車のための道や、パイプラインなど色々手を加えているものの、一般的な経路からは目立たないように
裏道側に手を加えていることに気がつく。
惜しいのはドラマ「坂の上の雲」の秋山兄弟と正岡子規の3人が並んでいるテザービジュアルでも使用された本壇東側の艮門。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/05/09 00:57
2022/05/09 00:11
宇和島城 (2022/05/06 訪問)
愛宕山の展望台に行きたかったのだけども、Google mapに頼って紙の地図を持っていかなかったため、
道がわからず、迷いに迷った挙げ句、隣の山の円山公園へ。
宇和島湾と一緒に撮ることはできないものの、天守の方角は愛宕山よりも良かったのでヨシとする。
城山へ登ることができるのは、06:00~18:30となっており、19:00頃となる日没後のライトアップまで本丸に留まることができない
ので要注意。
宇和海がそこそこ遅くまで運行しているとは言え、宇和島宿泊するつもりでないと厳しそう。
じゃこてんが有名だけども、メンチカツのようなじゃこかつの方が好み。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/05/08 23:57
2022/05/08 23:45
天空の山城 (2020/07/26 訪問)
天守が現存する12城の一つで、海抜430mに現存する山城。
交通の便も良くなくて、それが逆に魅力の一つにもなっていて、軽い山登りの要素も味わえます。
そして、行かれた方々はご存じと思いますが、城主はネコなんです^_^
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2022/05/08 23:41
2022/05/08 23:33
2022/05/08 23:31
土塁と櫓 (2020/11/14 訪問)
本丸の土塁と櫓が残っていてお城の雰囲気は感じられます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/05/08 23:16
2022/05/08 23:12
2022/05/08 23:03
2022/05/08 23:02
2022/05/08 22:48
2022/05/08 22:36
朝霧に包まれる鶴ヶ城 (2021/11/14 訪問)
早朝の天気予報が曇りだったので、早朝撮影を諦めようとしたらかなりの霧が発生していることがわかり、再び鶴ヶ城へ。
青い光が滲む朝霧は、静けさを感じる。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/05/08 22:02
2022/05/08 21:57
2022/05/08 21:43
畝畝畝堀の河村城 (2022/04/10 訪問)
先月は畝堀が見れるという神奈川県山北町の河村城を訪問。
足柄平野の北端、比高約150mの浅間山の西尾根に築かれた山城で、南には酒匂川。
現在と違い江戸中期までは、皆瀬川が山の北側を流れていたという要害の地。
また酒匂川(静岡側は鮎沢川)沿いの相模と駿河の往来を監視する役割の城でした。
平安末期に河村氏が築いたとされますが、当時は麓の城だったかもしれません。
室町以降は関東管領山内上杉氏、小田原領主の大森氏、北条氏に従属する城となり、北条時代に武田に備えた改修を実施。
その遺構が現在、河村城址歴史公園として整備されています。
訪問時は駐車場の馬違戸から入城。
本城郭まではほぼ平坦ですが、3つの堀切が行く手を阻み、特に近藤郭と蔵郭間の畝堀は超巨大。
更に見所は本城郭北側の2本の畝堀にあり、茶臼郭からのカメラに納まり切らない光景は必見。
残念だったのは富士山のほとんどが隠れてしまう立地条件。
堀切のみの城ですが、それで充分な河村城が私の城巡りの122城目となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/05/08 21:17
桜 (2022/05/06 訪問)
今年中に現存十二天守に行きたいと思い行って来ました。
自宅から弘前城駐車場まで610km京都に行くのと同じ距離でした。次回は桜が満開で天守が元の位置に戻ったら、行きたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。