城郭巡りの人間は、100城・続100城を巡らないとダメなのか?そんな疑問と残雪を求めて名道を走る4・5目
3日目(20日)
本日は終日ライダーの日、甲府から本日の宿泊地の前橋に向かうのに、富士五湖・バイク乗りに認知度の高い道志みちと奥多摩周遊道路・大菩薩ライン・国道141号・コスモス街道から前橋に至る遠回りのルートを走行し到着。前日まで八王子城を経由して幾つかの城郭の攻城にするか悩んだが、今回は残雪欲が勝ってしまい八ヶ岳方面をチョイスし残雪を堪能した。
20歳の時は静岡に住んでいて、寮で大河ドラマ「真田太平記」の総集編を見て影響され、清水から見延を抜けて甲府経由で上田城を見に行った事を思い出す。意識して城郭に足が向かったのは初めての事だった。上田城責での丹波哲郎の「まだまだ~」「まだまだ~」の場面が今でも忘れられない。丹波さんは生前、霊界を彷徨わなければ渋い役者さんでしたよね。因みに大河は20数年見ていません。
4日目(21日)
前橋のホテルを5時に出て国道122号でいろは坂を目指す、早朝で車はほとんど無く川沿いの雰囲気が良かった。中禅寺湖、戦場ヶ原を抜け湯本温泉。この周辺は残雪が美しい。赤城山に向かうのに金精道路を通りたかったが冬季閉鎖の為に引き返し、いろは坂の下りを通り来た道を通る。赤城道路を南から登り沼田城を目指す。赤城道路の特徴は路面のウネウネ、城郭のウネウネを見るのは心地よいですが、路面のウネウネはいけませんな。
沼田城・・・思いの外公園化していた。一部石垣が残り空堀も見ることが出来る。真田氏なんですね。
名胡桃城・・さほど広く無いが整備されていいる城郭でした。こちらも真田氏ですか。
岩櫃城・・・今回初めての山城で気が高ぶる。うん・・・山城だ。こちらも真田氏ですか?今日は真田氏三昧の日なんですね。
本日は前橋のホテルに連泊、榛名山を抜けて帰るつもりが道を間違え北軽井沢に出てしまう。まぁ、浅間山、多分浅間山の残雪を思いがけず見ることが出来たのOKとした。本日は2℃~24℃と気温差の激しい日でした。冬・春ジャケットを着込み脱ぎ、冬・春・夏と3種類のグローブを使い分けた日となりました。この先バイクは年を取ると厳しくなるな、そう感じる日でした。
3城共100城・続100城です、詳細は諸先輩方の投稿をご覧ください。
+ 続きを読む