わいふじょう

隈府城

熊本県菊池市

別名 : 隈府山城、菊池城、菊池本城、菊池山城、守山城、雲上城、雲の上城
旧国名 : 肥後

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

隈府城 (2025/03/22 訪問)

【隈府城】
<駐車場他>菊池神社駐車場
<交通手段>車

<感想>2泊3日西九州旅3日目12城目。隈府城は菊池城とも呼ばれ、菊池十八外城の1つです。正平年間(1346~1370年)に菊池武政によって築城され、菊池氏の本拠地となっていました。菊池氏は戦国時代に内紛を繰り返し次第に衰退し、菊池城は菊池三家老の一人赤星氏が城主となり、1578年に対立していた菊池三家老の隈部親永に城を奪われます。秀吉の九州平定後は佐々成政の傘下に入りますが、隈部親永は肥後国人一揆の中心人物となります。隈府城は反乱後に破却されました。
 現地は明治に菊池神社が建立され主郭場所は社殿があります。駐車場の背後に大きい空堀が残っています。歴史館がありますが5時過ぎていたために終わっていました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

WEST

菊池本城探訪 (2023/10/25 訪問)

菊池氏の本拠地とした菊池本城(守山城、隈府城)を訪問しました。
鞠智城の時代の後、勢力を誇っていたのが菊池一族のことで、諸説ありますが、菊池本城は16代武政が築城したと伝えられているお城です。今は菊池神社となっており、その一角に城址碑があります。
菊池一族については、「菊池市役所 経済部 菊池プロモーション室 菊池一族プロモーション係」が製作したHPにて詳しく説明しています。分かりやすいですので、是非HPも訪れてみてください。

+ 続きを読む

織田晃司

隈府城跡に建つ (2023/09/16 訪問)

菊池神社。参拝者駐車場から本殿に向かう参道には大きくて深い空堀があり、見ごたえあります。

隈府城最後の城主は菊池氏家老の隈部親永。
信長の野望で二階堂盛義と共にひょえ〜顔で有名な武将です。

+ 続きを読む

しんちゃん

丘陵一帯に広大な城域を持つ、菊池氏のかつての本城 (2023/01/02 訪問)

隈府城は菊池城とも呼ばれる城で、菊池十八城の中心的な城でした。
正平年間に菊池武政により築かれたとされてます。
後に菊池三家臣の赤星氏と隈部氏が争い、龍造寺氏と結んだ隈部氏が勝ち、城の主となります。
隈部氏は島津氏とも争い、所領を安堵されるのですが佐々成政に反抗したため、国衆一揆が落ち着いた後
城は破却されました。(wikiより)
城址は丘に築かれた菊池神社全域とその右手に広がる丘陵地だと思われます。
なかなか広大な城域を持つ城で島津氏の攻撃を耐え凌ぐことができたのも解る気がします。
正月の二日なので菊池神社は初詣の客でいっぱいでした。
とても参拝も撮影も無理そうなので、神社にお参りするのは次の機会にします。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 菊池武政
築城年 正平22年〔南朝〕/貞治6年(1367)
主な城主 菊池氏、赤星氏、隈部氏、佐々氏、加藤氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堅堀
指定文化財 市史跡(守山城跡及び内裏尾)
再建造物 石碑
住所 熊本県菊池市隈府1257
問い合わせ先 菊池市教育委員会生涯学習課文化振興係
問い合わせ先電話番号 0968-25-1672