じょうばやしじょう

城林城

熊本県菊池市

別名 : 止林城、木庭城、木庭城山古城
旧国名 : 肥後

投稿する
主郭
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

城林城 (2025/03/22 訪問)

【城林城】
<駐車場他>駐車場はなし。軽か小型車の小さいのなら城跡の主郭まで行ってもいいかも。または途中の<32.983153, 130.829280>少し広くなった場所に停める。車1台分のスペースなので注意です。
<交通手段>車

<感想>2泊3日西九州旅3日目13城目。菊池市の公式サイトによると城林城は止林城とも呼ばれ菊池十八外城の1つです。菊池武光から朱槍を許された城武顕によって築城されたとあるので、南北朝時代あたりに築城されたかもしれません。戦国時代には阿蘇家の家臣甲斐宋運が城主となったとも伝えられています。現在もこの地区には城姓の方が多く残っているそうです。
 現地は上記にあるように、主郭まで車で行けない事はないです。下段の曲輪群は大きく果樹園・畑・公園なのかよく分からない感じになっています。主郭の背後は空堀・堀切からの竪堀の遺構がよく残っていますが、竹藪化して散策できるようにはなっていませんでしたので上から覗き見るのみでした。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)6日目:城林城 (2022/06/10 訪問)

隈府城からの転戦です。「木庭城址 この上」道標前(32.981409、130.829033)に駐車しました。そこから主郭まで100mくらいです。

築城年代は定かではないようです。菊池十八外城の一つとされ、城主は城武顕と伝えられています。城氏は菊地一族で山鹿郡城村発祥とのこと。

城林城は別名=木庭城と云います。
本丸近くまで車道が延びていますが、「木庭城址 この上」に至るまでの道はとにかく狭いです。
本丸の東側に堀があり、畑になっています。撮った写真はピンボケが多く、投稿写真が少なくてすみません。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=戸崎城に向かいます。

+ 続きを読む

todo94

菊池十八外城 (2014/01/11 訪問)

菊池神社にある十八外城の石碑や城に向かう案内表示は木庭城となっているが、主郭の城址碑の表記は城林城となっていたのでこちらをとらせてもらうことにする。曇り気味の天気であったが、主郭から菊池市街がとても良く見えた。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 城武顕
築城年 不明
主な城主 城氏
遺構 曲輪、堀切
指定文化財 市史跡
再建造物 石碑、説明板
住所 熊本県菊池市木庭古城