みつせじょう

三瀬城

佐賀県佐賀市


旧国名 : 肥前

投稿する
①	旧国道からの入口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トク

三瀬城・温泉・ざる豆腐 (2024/12/07 訪問)

ここは福岡県と佐賀県の県境の山の中、三瀬峠の有料トンネルを通らずに旧道から林道に曲がると(写真①)三瀬城の駐車場があり、ここが登城口です。ここから徒歩で777m(写真②)との標識が🤔? 何かわざとらしい数字のような気もしますが、まあラッキー気分で登城開始します。徒歩30分とも書いていたので楽勝でしょうか? と思いきや・・・

斜面は結構な傾斜があり、また落葉が積もって踏ん張りがきかず滑るので、短いですが意外と応えました。しかし、途中の沢や堀底のような道は歩いていて結構楽しかったです。そして二の郭虎口に着くと、いきなり石積で固めた土塁が!(写真③④⑤)。その左の急斜面は竪堀のようです。これはすごい!

細長い二の郭を過ぎるとまたもや虎口が! この虎口の先が主郭のようです。主郭はぐるりと半径20mくらいの円形で、その回りを囲むように高さ3mの石積と土塁で固められていました。土塁の外側は傾斜も急なので、さらに竪堀で囲んでいたのではないかと推測されます。極めて強固な防御空間だったようです。中央には祀祠もありました(写真⑥⑦⑧)。コンパクトですが、すばらしい山城だと思いました。

三瀬氏より譲られた神代勝利が、龍造寺氏からの脅威に対抗するため、このような山城にしたようですが、詳しくは先人の方々が解説されていますのでそちらを御覧下さい。

下山してから車で5分程のところに「三瀬温泉やまびこの湯」(入浴料600円:写真⑨)があり、帰りに寄りました。山歩きの後の温泉はやはり最高ですね! そして途中の「野菜直売所マッちゃん」でお土産に、名物ざる豆腐(写真⑩)とみつせ鶏と新鮮野菜を買って、今夜は家で「博多水炊き」です。いい癒しの1日になりました😊。

モトさんがここを訪れた夏よりも、この辺りの山城は今の時期がベストなようです。1月に入ると意外とここは雪がよく降ります(チェーン要)。木立で眺望が無かったのがちょっと残念ですが、近くに温泉があったので私はよしとしました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

縄張りも把握しやすい上に素晴らしい遺構が見れます (2024/07/26 訪問)

元々は在地領主の三瀬氏の居城だったのを神代勝利を招いて譲ったと言われているそうです。
この神代勝利さん、かなりの勇猛果敢な武将だったそうです。
ご当地のキャラにもなっているようです。

登城口から山へ入るとしばらく山道をすすむと堀底道のような所をさらに進みます。
程なくしてニの郭の虎口が見えてきます。
そこまでいきますとちらほら石垣の跡も見る事ができます。
虎口を入った二の郭は土塁に囲まれた空間です。
さらに先に進み見事な竪堀を見ながら本郭の虎口です。
虎口にも石垣が配置され往年の姿を想像します。
本郭はさらに見事な土塁に囲まれた素晴らしい空間です。
その囲んだ土塁に石垣が所々残っています。
城跡はそこそこの角度はあります。
また、蜘蛛の巣や虫なども結構いますが、その嫌な思いも一瞬で忘れるくらいの城跡です。
ま、それは夏に訪れたからですが…。
本郭、二の郭と縄張りも確認しやすく、石垣などの遺構も見る事のできる素晴らしい城跡だと思います。

糸島と佐賀をつなぐ263号の有料の道路に沿うようにある旧道に入ると料金所に近い所に城跡への目印のある林道の入り口があります。
林道をすすんで行くと駐車場があります。
そこから登城です。
ココからがおすすめです。
駐車場を過ぎた所にも登城口はあり、川の横を通る石が敷き詰められたきれいな道もありますが、150メートルほど進むと道が塞がっておりました。
(もしかしたら行く事ができるのかもしれませんが)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

ぴりっと締まった武芸者の城 (2023/12/09 訪問)

佐賀県北部の山間部(山内)を纏めるべく招聘された神代(くましろ)勝利は武芸に秀でで人望もあり龍造寺氏を大いに苦しめた。高低差のある二つの曲輪を長塁で結び、石積みもふんだんに施されたお城は実にぴりっと締まっている。

+ 続きを読む

零汰

石積あります (2020/11/28 訪問)

整然としている石積は綺麗で芸術作品の様に思える時もあるが、破損している石積や不揃いの石積、無造作感のある石積は近世の石積に比べると出来損ない感があるが、実はこちらの方が好みだったりする。こちらは城域自体はさほど広く感じなっかたが、その割に多くの石積が点在している様に感じました。

駐車場から二の丸に達するまでには一部急な坂道を登ります。いくつかの自然石の間を抜けると石積で補強している二の丸の虎口にたどり着きます。ほぼ全周に土塁があり石塁も見受けられます。樹木の関係もありますが本丸よりもが眺望が良かったです。

本丸にも大手と搦手以外の全周に渡り土塁が施され、各所に石積が点在しています。搦手から北側に向かうと案内図の位置に横堀などの遺構を見ることが出来ます。

所要時間1時間10分:1.8km:累計高低差216m

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 大江氏
築城年 文永元年(1264)
主な城主 三瀬(大江)氏、神代氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀
再建造物 説明板
住所 佐賀県佐賀市三瀬村大字三瀬字宿