無数の石垣を使った要塞
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/06/09 22:03
2023/05/15 08:36
【かるた】安土城の読み札と絵札
信長に 思いをはせる 安土城
天守台では、440年あまりの年月を隔てて、あの信長と同じ場所に立っているんだなぁ、と何とも言えない思いになりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/05/11 19:38
石仏 (2023/05/06 訪問)
信長が築城した安土城には仏まで石垣などに使われているんですね〜 信長は無宗教だったとしても…すごいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2023/05/05 19:37
石垣が見処 (2023/05/02 訪問)
念願の安土城へ行ってきました‼️
大手道を麓から見上げるだけで、滾る滾る。今でもそうなんだから、当時はもっと凄かったんだろうなぁ。
武将の屋敷跡もじっくり。石垣の野面積みに間詰め石が丁寧に嵌め込まれていて、さらに栗石もしっかりと仕込まれていて、どれだけ見ていても飽きなーい。
どうしても大手道の石段にに注目しがちだけど、屋敷地の石垣も見てほしいっ。
上に登るにつれて石段や石垣の石が大きくなっていく。これをここまで上げたことが凄い。当然人力で持ち上げてるんだから、どれだけの人が携わったのと思うと信長様の最盛期の力は本当に天下人に等しいぐらいなんだな。
特に本丸を囲む石垣の巧みさは素晴らしかった。当時はこんなに樹がなかっただろうから、下から見上げた時の要塞感で攻める意欲を削ぐ意味もあったのかな。
汗だくになってぐるっと巡り、麓で食べたマンゴージェラートが美味しかった!!!!
安土駅から時間貸しのレンタサイクルで行ったんだけど、思ったより見学に時間がかかってしまって延滞料金を払う羽目に( ;∀;)
お店の人が勧めるより長めにしたけど、それでも足りなかったーーー。
城好きなら最初からかなり長めの時間で借りる事をおすすめします(苦笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
長篠の戦いに勝利した織田信長が築き、近世城郭の祖型とされている城。五重七階の豪壮な天主を建てたが本能寺の変後に焼失し、天守台礎石群と石垣だけが残っている。桝形になっている二の丸下段の虎口や、大手門から山頂に向かう石段の大手道など、信長のこだわりと工夫が随所に見られる。
城地種類 | 山城 |
---|---|
築城年代 | 天正4年(1576) |
築城者 | 織田信長 |
主要城主 | 織田氏、明智氏 |
文化財史跡区分 | 国特別史跡(安土城跡) |
近年の主な復元・整備 | 羽柴秀吉 |
天守の現況・形態 | 望楼型[地上6階地下1階/1579年築/焼失(火災)] |
主な関連施設 | 一部の石垣、大手道石段、門跡、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、天守台、石垣、土塁、横堀 |
住所 | 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦 |
---|---|
問い合わせ先 | 安土城郭資料館 |
問い合わせ先電話番号 | 0748-46-5616 |