日本100名城

あづちじょう

安土城

滋賀県近江八幡市


旧国名 : 近江

投稿する
安土城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

チェブ

ポチっとできない「安土城」。泰巖歴史美術館の巻き。 (2023/01/15 訪問)

東京都 町田市の『泰巖歴史美術館』。
「安土城」攻めの予習をしてきました。
小田急 町田駅から歩いて5分と駅近。駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがあります。

「安土城」は織田 信長さんが1576年に築城開始し、1579年に完成させたお城です。

美術館は、スタイリッシュでカッコいい建物。信長さんも気に入ると思います。
『泰巖』は信長さんの戒名の1部なんだそうです。
入ると、左手にいきなり豪華絢爛な天守閣です。五層六層が復元されてます。こちらと、松図は撮影OKです。
建物の1階からは五層が観覧でき、龍が彫られた柱が印象的です。2階は六層部。天井の花の絵に、ストレス漬けな信長さんも癒されたのでは?と、信長さんの想像が膨らみます。

3~5階は展示物で、書状や刀、秀吉さんの陣羽織や、清正さんとトラのジオラマ等々、当時の緊迫感を学べます。
「安土城」。楽しみです。

クイズの答が「出羽丸岡城」。かんたん。かんたん、、、と、言いたいのですが、、、。
すいません、朝田 辰兵衛さんの投稿を見るまで、分かりませんでした。
一番 最近に投稿したにも かかわらす、まったく白旗でした。
その前に、写真の水堀を見てないとの始末。
加藤 清正さんのお墓に気を取られてしまったか?
↑いや、いつもの事です。人好きなもので(-_-;)
再登城時、じっくり堀を見てきます。

因みに、『泰巖歴史美術館』で受付の方から『松の絵も撮影できます。』と聞いて、信長さんの息子、信忠さんと婚約した、武田 信玄さんの娘 松姫の肖像画があるのではと、勘違いしました。
いつまで たってもポンコツです。

お城攻めが、最近のお天気事情で延期になった時、『泰巖歴史美術館』いかがでしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Yosihiko

安土城 (2023/01/05 訪問)

攻城🏯17城、攻城址6
岐阜駅の信長像を見て
ふと安土城に行った事無いなぁ~
信長って、岐阜城より安土城でしょ

凄い山城、小高い山で
攻められなかったのか不思議

+ 続きを読む

信長の城 (2023/01/01 訪問)

元日登城をしました。久々の安土城です。
通称大手道からまっすぐに上がっていく階段は好きでテンションも上がります。この道は本当に大手道か否かは意見が分かれるところです。標高199mありますが、屋敷跡の遺構等を見ながら進むと息も弾むことなく本丸まで辿り着けます。屋敷跡の石垣などを見ているとなかなか上がっていけません。中井均先生の「近江の山城を歩く70」を読んでいると、それまでと異なる城で日本城郭の革命といっていい城であると書かれています。理由として3つ挙げられていました。
(1) 城域がすべて石垣によって築かれていること
(2) 本丸の中心に天主という高層建築造営したこと
(3) 城郭の建物がすべて瓦によって葺かれたこと
以前からこの城の天主には興味がありました。どのような建築物であったのかはもちろんですが、天主台が歪な形状をしていることが気になっています。また現在、通行止めとなっている八角平や搦手方面はどうなっているのかも興味のある所です。
何回行っても石垣に魅了される城址です。

 元日で人はいないのではないかと思っていきましたが、予想以上に見学にみえている人は多かったですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

安土城跡 (2022/12/28 訪問)

JR安土駅から徒歩20分程でした。三回目の登城になりますが 何度来ても楽しく散策出来ました。当初の予定では八幡山城にも行く予定でしたが想定外の二周も回ってしまい時間をかなり使ってしまいましたのでまたの機会になってしまいました。2022年よりこちらに登録させていただき皆様方の投稿や情報など色々と参考にさせていただき楽しく散策出来ました。ありがとうございます。2023年も宜しくお願い致します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

長篠の戦いに勝利した織田信長が築き、近世城郭の祖型とされている城。五重七階の豪壮な天主を建てたが本能寺の変後に焼失し、天守台礎石群と石垣だけが残っている。桝形になっている二の丸下段の虎口や、大手門から山頂に向かう石段の大手道など、信長のこだわりと工夫が随所に見られる。

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 天正4年(1576)
築城者 織田信長
主要城主 織田氏、明智氏
文化財史跡区分 国特別史跡(安土城跡)
近年の主な復元・整備 羽柴秀吉
天守の現況・形態 望楼型[地上6階地下1階/1579年築/焼失(火災)]
主な関連施設 一部の石垣、大手道石段、門跡、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、天守台、石垣、土塁、横堀
住所 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
問い合わせ先 安土城郭資料館
問い合わせ先電話番号 0748-46-5616