日本100名城

あづちじょう

安土城

滋賀県近江八幡市


旧国名 : 近江

投稿する
安土城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

あき

信長の城 (2025/03/09 訪問)

安土城受付から真っ直ぐの大手道の石段が続きます 観音寺城の後なので地味にキツイです 伝前田邸や伝羽柴邸などの曲輪の石垣を見ながら大手道を登ります 石段には仏様も 本当何でも使ったんだなと思いつつ進むと いきなり道がかくっと折れます ここからが本当の信長のテリトリーここからはくねくねした道に もし攻めるならこれまでよりスピード落ちますね性格怖‥いやなんでもないです 黒金門後の枡形や信長公本廟など見学しながら登ると天守跡へ着きました 礎石が並んでいます ここに信長が色んな人に自慢したと言われる五層七階地下一階の天守があったのかと想像が膨らみます 天守跡からは琵琶湖も望めます 湖が近くまであったそうなので船から見る安土城も圧巻だったでしょうね 本能寺の変の後 主人を追うように焼失してしまった天守 物悲しさも感じるお城でした

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

近江の城

滋賀県立安土城考古博物館展示リニューアル クラウドファンディング実施中! ~発掘調査や出土品の整理調査など貴重な体験も返礼品に~

安土城考古博物館を「安土城・信長・戦国魅力発信拠点」として、安土城と信長・戦国をテーマとする唯一無二の博物館を目指し展示リニューアルを行うためにクラウドファンディングを実施しています。
安土城全体の姿を、高精細フルCGにより映像で復元。映像は安土城天主と同じ八角形をしたシアターで、国内外でも珍しい五面の多面スクリーンを採用し、当時の世界に入り込んだ感覚で楽しんでいただけるような空間を作り出します。

クラウドファンディングのお礼として、信長が書いた手紙の文言を引用して作成する信長からのお礼状風感謝状や、令和7年3月実施の内覧会へのご招待、現地解説付きの安土城満喫ツアーへのご招待、安土城跡の発掘調査の活動体験、出土品整理調査体験ができるコースなどユニークなギフトが盛りだくさん。
ただご寄附をいただくだけでなく、今回のクラウドファンディングを通して、更なる安土城の価値や魅力を知ることが出来ます。

安土城の魅力を発信する拠点づくりのために、そして滋賀県を元気にするために、皆様の熱い想いのこもったご寄付をぜひ、よろしくお願います。

寄付の詳細やお支払い等については、こちらから
https://readyfor.jp/projects/azuchijohaku2024

+ 続きを読む

HKISD

安土城散策 (2024/10/24 訪問)

のぶながの館、博物館、安土城に行きました。実物大の天守閣は見ごたえありました。
又、安土城の石垣、階段は見事です。感動ですね。天守でもう少し木を切って頂けると琵琶湖が見渡せるのですが
そこだけが残念でした。
とにかく天下布武をやりとげようとした安土城跡は見ごたえ満点でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

テトミイア

聞き慣れた武将でも楽しめる (2024/09/07 訪問)

【信長の館】 障害者割引あり(割引率100%) 原寸の安土城の5階6階部分を再現。 5階部分は車椅子での観覧可能ですが、6階は外側は見れても中の部分は階段でしか登れません。 とはいえ、5階だけでも安土城の迫力を十分堪能できます。 【安土城跡】 障害者割引なし 車椅子では登れません。 私は、杖で試みましたが段差にかなりのバラつきがあるため、高さがある段は足が上がらず途中で断念。 それでも穴太衆の作った石垣はやはり圧巻。見る価値大です。

+ 続きを読む

概要

長篠の戦いに勝利した織田信長が築き、近世城郭の祖型とされている城。五重七階の豪壮な天主を建てたが本能寺の変後に焼失し、天守台礎石群と石垣だけが残っている。桝形になっている二の丸下段の虎口や、大手門から山頂に向かう石段の大手道など、信長のこだわりと工夫が随所に見られる。

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 天正4年(1576)
築城者 織田信長
主要城主 織田氏、明智氏
文化財史跡区分 国特別史跡(安土城跡)
近年の主な復元・整備 羽柴秀吉
天守の現況・形態 望楼型[地上6階地下1階/1579年築/焼失(火災)]
主な関連施設 一部の石垣、大手道石段、門跡、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、天守台、石垣、土塁、横堀
住所 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
問い合わせ先 安土城郭資料館
問い合わせ先電話番号 0748-46-5616