日本100名城

まつしろじょう

松代城

長野県長野市

別名 : 海津城、貝津城
旧国名 : 信濃

投稿する
松代城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

海津城 (2013/12/15 訪問)

松代城の前身である海津城は武田信玄と上杉謙信の間で行われた川中島合戦の拠点として武田方によって築かれました。武田氏滅亡後は織田氏家臣の森長可が入り、北信濃の侍(武田遺臣ら)や農民から人質を集めましたが、信長の死去に伴い信濃を去る際に、善光寺街道の猿ケ馬場峠で人質を全員殺害して去って行ったようです。とんでもないサイコ野郎ですな。

元和8年(1622)真田信之が13万石で入り、松代城は松代藩の藩庁として明治まで続きました。現在は宅地化が進み、本丸周辺に水堀が残り、北不明門や太鼓門が再建されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

北関東~信越城攻め 真田ゆかりの城めぐり ラストはここ (2020/08/10 訪問)

コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の北関東および信越城攻め
あちこち、城巡りしてきました。
初日は埼玉~栃木、2日目は真田ゆかりの城めぐりで上州攻め。
そして、最終日は朝イチで上田城を攻略後、松代城へ。ここも2度目。
しかしまあ、この堀の汚さ。ここ数日晴れていたはずだが。
御城印をゲットすると、さらに六城攻略の御城印ももらえた!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

信越本線乗り通し旅の途中で。 (2025/06/07 訪問)

新宿→高崎→横川→軽井沢→長野→柏崎→長岡→新潟とほぼ乗っているだけの旅に出かけた際、唯一の観光として松代へ足を延ばしました。

長野から路線バスで松代へ。
旧松代駅舎を見学してから観光案内所2階の「花の丸」にて山菜天ぷらそばをいただきました。入口のサンプルよりもボリュームがあってびっくり!とってもおいしかったです。

真田宝物館、真田邸、文武学校を見学後、松代城へ。
昨年架け替えられた太鼓門前橋。まだまだ真っ白でこれから味わい深くなっていくのが楽しみです。
太鼓門、北不明門、天守台、石垣、土塁、埋門。何もかも素晴らしくて、眺めたり潜ったり、とても幸せな時間を過ごしました。

約7年ぶりの訪問はバスの時間もあり(=このあと長野に戻って長野電鉄往復完乗に出かけた)、松代滞在時間は約2時間半。
全然足りませんでした。
長野も新潟も庭みたいな感覚になってきたのでまた行きたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

門限 (2024/07/09 訪問)

駅は残されたんですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

武田信玄が北信濃を支配するため千曲川東方に築いた海津城が前身で、川中島合戦では武田方の拠点となった。信濃松代藩の3代藩主・幸道の頃に松代城と改められた。本丸大手口にあたる太鼓門や、搦手口を守る北不明門が近年になって復元され、武田流築城術の特徴を物語っている。

城郭情報

城地種類 輪郭式平城
築城年代 永禄3年(1560)
築城者 武田信玄
主要城主 武田氏、森氏、真田氏
文化財史跡区分 国史跡(松代城跡附新御殿跡)
近年の主な復元・整備 田丸直昌、森忠政
天守の現況・形態 不明
主な関連施設 太鼓門、堀、石垣、土塁、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀)
住所 長野県長野市松代町松代44地
問い合わせ先 松代文化施設等管理事務所
問い合わせ先電話番号 026-278-2801