滞在時間:45分ほど
太鼓門前橋工事中のためか水堀の水が
抜いてあるという少しレアな光景を
見ることができて逆にラッキー!
屋根がトチ葺きの太鼓門、石垣に渡らず
独立した櫓門の北不明門、
土塁のトンネルのような埋門など
見所いっぱいで満足した〜!
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/10/17 20:47
2023/09/17 10:13
2023/09/05 16:52
武田信玄が北信濃を支配するため千曲川東方に築いた海津城が前身で、川中島合戦では武田方の拠点となった。信濃松代藩の3代藩主・幸道の頃に松代城と改められた。本丸大手口にあたる太鼓門や、搦手口を守る北不明門が近年になって復元され、武田流築城術の特徴を物語っている。
城地種類 | 輪郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 永禄3年(1560) |
築城者 | 武田信玄 |
主要城主 | 武田氏、森氏、真田氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(松代城跡附新御殿跡) |
近年の主な復元・整備 | 田丸直昌、森忠政 |
天守の現況・形態 | 不明 |
主な関連施設 | 太鼓門、堀、石垣、土塁、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀) |
住所 | 長野県長野市松代町松代44地 |
---|---|
問い合わせ先 | 松代文化施設等管理事務所 |
問い合わせ先電話番号 | 026-278-2801 |